寄り道をしないで下校しよう。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から降っていた雪がうっすらと積もった校庭です。外で雪遊びがしたかった子どもたちもいただろうと思います。
教室で体いっぱい使ってじゃんけんをしているのは、2年生です。世田谷パブリックシアターの方々と一緒に表現の学習をしているのです。団体戦のじゃんけんで、誰かが間違えてしまったことによって負けてしまったとしても、一人を責めないで、とパブリックシアターの方に言われて何かを感じた子どもたちです。人との関わりを学ぶ活動でした。とても楽しそうに活動していました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気で、青空のもと、子どもたちが元気に遊んでいます。風は冷たいけれど、確実に春に向かっているのがわかります。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校途中で梅の花が咲いているのに気づきました。少し離れたところから、香りが漂ってきて、存在感を示していたこの花は、春の訪れを告げていました。
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。八幡小学校の子どもたちはよく鬼ごっこをしています。
もうすぐ春ですね。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「ひろがれ綿プロジェクト」の授業風景です。機織りで作っているのは、種から育てた綿を糸にして、織っているコースターです。生成りの温かい感じのコースターが完成しました。最後まで自分で作ったコースターに子どもたちは満足していると思います。

2月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は副校長先生のお話です。交通安全の話(とまれ、信号) についてと「学び続ける」1年生の研究授業について話しました。
6年生のスピーチはバレエについてでした。好きなことを続けてがんばっているのがよく伝わってきました。

2月6日

5年生が音楽鑑賞教室に出かけました。昭和女子大学の人見記念講堂です。コロナ禍でアウトリーチて行っていた鑑賞教室が3年ぶりにホールで開催されました。
バスで移動してきた子どもたちです。生のオーケストラ演奏をじっくり聴いて楽しみました。写真はアップできないのてすが、子どもたちは満足した表情でした。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、「にこにこ大さくせん」という学習に取り組んでいます。お家の人たちのにこにこ顔のために、自分は何ができるか考えて実行したのに続く第3弾、今度は学校で自分たちのために働いている人がターゲットのようです。
入学してからもうすぐ1年。いろいろなことに気づいて考えることができるようになったなあ、と感心しました。今日は多くの先生方の前で、特にはりきって授業に臨んでいました。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校の図書館は広いスペースあり、割り当てられた学級の子どもたちが広々と席に着いて本を読むことができます。2年生の図書の時間でした。入口近くの季節の掲示板は、早春を思わせるものとなっていて、関連した図書の展示も思わず手にとって読みたくなるような工夫がしてあります。
司書の方に読みたい本を探してもらったり、貸出の手続きをしてもらったりして、思い思いに読書に集中している子どもたちでした。
柔らかな光が差し込む学校図書館は、子どもたちのオアシスで、人気の場所となっています。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いことに変わりはないのですが、朝の日の光が少しまぶしくなってきたように感じます。皆さんはどうですか。今日は3,4校時に校舎の1階は図工の時間が重なりました。1年生は、紙粘土を使って自分の思い描いたパフェを作っていました。自分のパフェが最高だよ、という気持ちをもって、今作っているものが何かと話しかけてくる子が多くて、参観していて楽しかったです。
図工室では和紙を使ったランプシェードを構想している時間でした。こちらも自分の好きなものや完成したら贈りたい相手を想像したものなど、自分の思いを温めていました。図工の時間は、自分の思いを見つめるいい時間になっていると感じました。ろうかには、3年生の作った「キャラッキーくんがいるところ」という作品群がかざられていました。児童の皆さんも通りかかったら、足を止めて見てください。楽しい気持ちになると思います。

1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のプログラミング学習では、「スフィロ」という球体のロボットを使っています。このボール型ロボットは水中でも進むので、今日は小さいプールに浮かべて、プログラミングしたように動かしてみました。進む速さを変えたり、色を設定して発光させたり、ただ動くのではないこのスフィロは、子どもたちの探究心を高めます。
この学習の発表は、2月24日の夕方に、ある企画のなかで行うつもりです。
そちらのほうもお楽しみに。

1月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練です。火災が発生し防火シャッターが降りたため、防火扉を使って校庭に避難しました。この体験はしぱらく行っていなかったので、学校にこのようなしくみがあることを初めて知った子どもたちも多かったと思います。静かに真剣に訓練に参加していた子どもたちです。

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、改めて子どもたちのあいさつをほめました。先週来校者が多かったのですが、礼儀正しくしっかりあいさつをできる八幡小学校の子どもたちが、いろいろな方にほめられたのです。
サッカーの試合で3年生が優勝。立派なトロフィーを伝達しました。このように嬉しいことばかりだといいのですが、踏切で大事故につながるような危ないことがありました。本校の児童ではなかったのですが、改めて注意喚起しました。
6年生のスピーチはアニメの歴史についてです。自分の興味あることをみんなに聞いてもらう体験を大事にしたいと思います。

1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校に都内や近県から音楽の先生がたくさん集まりました。音楽の研究会が行われました。学校にはもちろん児童のみんながいるわけですが、体育館で150人以上の先生方が、勉強していたのです。
あいさつがよくできることや礼儀正しい態度を訪れた多くの先生方がほめてくださいました。

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして6年生が障がいについて考える授業を行いました。まず、体育館で「ゴールボール」を体験しました。目が見えないようにシェードをつけて、ボールの音を頼りに、ゴールするボールをブロックします。ですから競技中はボール以外の音を出さないようにしなければなりません。6年生の子どもたちは慣れてくると、音のする方に体が反応して、ボールをブロックすることができるようになりました。
後半は、ゲストティチャーの高田さんのお話を聞きました。「障がいがあるなしに関係なく、困っている人を助けてあげられる人になってほしい」というお話をしっかりと受け止めていた子どもたちです。
このような学習の機会を大切にしたいと思います。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の強風は台風並みでしたね。学校の周辺に取り付けた子どもたちから応募してつくった横断幕の一部が風にあおられて、取れそうになっているのを見つけて、風のものすごさを改めて実感しました。朝から主事さんたちが修復にあたりました。
日中日が明日と少し暖かくなりました。でも厳寒には違いありません。

今日は2コマの国語の授業を参観しました。2年生と1年生です。どちらのクラスも、自分の考えたことを積極的に発言しようと意欲にあふれていました。
1年生は、文に書かれているように動作して読み取りを深めていました。2年生は自分の考えを友達を話し合うことで、さらに広げたり深めたりしていました。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがあると暖かく感じるのですが、夕刻になって風も出てきました。大寒波がこのあとやってくるのかと思い、心配です。
5年生の算数の授業をじっくり参観しました。面積の求め方を考える授業です。それぞれに考えた方法を、先生や友達に見てもらいたくて、手がたくさん挙がります。近くの人と意見交換をするとき、一人の人の考えをみんなで聞くとき、というように切り替えがすばやくできていました。積極的に学習に取り組んでいる5年生たちでした。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
1日中、気温の低い日でした。休み時間に外で元気に遊んでいる姿に、子どもたちはほんとに元気だなあと感心しました。
一昨日の土曜日は、九品仏の地区会館で防災工作の会があり、本校からは15人ほど参加していました。災害時に身近なものを使って、道具を作るという企画で、食器やスリッパを作りました。懐中電灯を使ってランタンを作ったり単3乾電池を単1にしたりする方法は、本当に役立つ知識となりそうです。
昨日は、新春奥沢地区祭り小学生マラソン大会があり、こちらにも多くの参加がありました。1位入賞の賞状伝達を行いました。地域の行事に積極的に参加することは、地域を知ることにもつながり、いいことだと思います。開会式には区長さんもいらっしゃいました。
6年生のスピーチは好きなゲームのことでした。「平和的」なので好き、という言葉が印象に残りました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、テレビ放送による児童集会がありました。それぞれの得意技を披露するという集会です。ダンス、体操、楽器演奏など、いろいろな得意技かありました。
各教室ではみんな食入るように見入っていました、好きなことを一生懸命にやっている姿に応援する気持ちが生まれています。

1月19日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
少しでも日が出てくると、寒さが和らぎます。今日は木曜日ですので、YMOAの皆さんが八幡ファームにきてくださいました。中休みはファーム委員会の子どもたちが来て活動しましたが、いつもより少なかったのは残念でした。
YMOAの皆さんが今日、行ったのは、リンゴの木の剪定です。専門的な知識をお持ちの方々ですので、その枝を落とし、どの枝を残すかを見極めながらすすめていました。
このリンゴの木は6年生のクラウドファンディングで、整備することになっています。新しい苗木を増やすことも現実的となってきました。
今年のリンゴの実りを楽しみにしたいと思います。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間「広がれ 綿プロジェクト」がすすんでいます。今日はゲストティチャーの前田さんが直接教えにきてくださいました。前回の授業で子どもたち自身が組み立てた機織り機を使っての機織り体験です。たて糸と横糸を使って丁寧に布を作っていく作業です。途中で間違っても、そこから何度でもやり直せるので、安心して進めることができたようです。完成が楽しみですね。何をつくろうとしているのか、気になるところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31