寄り道をしないで下校しよう。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で地域の方から寄せられた話をしました。放課後、近所で起こった「ねこに対すること」。注意してくださったのにやめなかった子がいたという悲しい出来事でした。
この話しを聞いてどう思いますか。先生は、ねこをいじめていることは、命を大事に思っていないということ、注意されても悪いと思っていないこと。とても悲しくなりました。そんなことはやめてほしいと思います。

6年生のスピーチは、紅葉に
とその仕組みについてでした。終わりを奥澤神社に出かけてみませんか?と締めくくっていたこともよかったですね。看護当番の先生からは、今週の目標の話がありました。
「自分の役割をはたそう」
学芸会での役割だけでなく、 見えない自分の役割を考えてみてください。あいさつ、廊下を歩くこと、時間を守ること。
毎日の行動をお手本になるようにすることが、見えない役割です。このお話しを自分でよく考えてみてください。

こ 

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。小春日和の陽気のなか、1年生がチューリップの球根を植えました。生活科の授業です。植える前に観察をして「玉ねぎみたい。くりみたい。」と形に注目したり、「アサガオのように種がないようだけど」と気づいたりしたことがありました。このあとどんな芽が出てくるのだろう、と学習していきます。
チューリップの花が咲く頃子どもたちは、一つ学年が上がります。八幡ファームでも、まいた種が芽を出し始めました。時の経つのは早いものですね。

11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の学芸会に向けて、取り組みが熱を帯びてきました。体育館の使用割り当てには限りがあるので、屋上で演技の練習をしている学年もあります。今日は1年生が、学年の先生たちと一緒に場面ごとに練習していました。
どちらも楽しそうに動きやセリフを表現していました。

先月から奥沢駅の近くにある奥沢区民センターに3,4年生の作品が展示されています。展示期間は学芸会の翌日、20日の日曜までです。まだご覧になっていない方は、ぜひお出かけください。

11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、5年生の教室ではうれしいことがありました。八幡小学校の3年生以上は、タブレット端末にある「キュビナ」を使って学習をすすめています。先月までの利用強化月間で、利用率100%を達成した5年1組、2組は、情報担当の先生から表彰をされました。学校全体としては、95%の利用を目指して取り組んでいたのですが、100%となった5年生はすごい、と思います。繰り返し、問題に挑戦した子もいて、その最高記録も5年生のなかから出ています。
タブレット端末が道具として、みんなのところに配布されてから1年以上経ちます。なかには不適切な使い方をして注意を受けたことのある人もいるかもしれません。便利な道具を適切に、存分に使っていくことは大事なことだと思います。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の天体ショーは美しかったですね。学校からの帰り道、すれ違う人々が上空を眺めているのに何度も出会いました。次は何年後、とニュースで言っていたのを聞いて、どんな未来になっているのだろうと空想もしました。
最近、空気が澄んで、朝から空がきれいに見えます。正門の近くには白い山茶花が咲き始めたのを見つけました。1年生に「かきねの かきねの まがりかど」と歌声をかけたのですが、ピンとこないようなので、2年生に同じように歌ってみたら、知っている、と応えてくれました。音楽の教科書では2年生に載っていたかもしれません。
日本には四季があって、その季節季節を楽しんできました。身の回りの自然に目を向け、子どもたちと話をするのはおもしろいな、といつも思っています。が
昼の放送では、美化委員会による「ビューティーウィーク」の取り組みについて、3年2組が1番になったと伝えていました。自分たちの生活する環境を自分たちできれいにするということを推進する児童会の取り組みは素晴らしいと思います。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で青空に色づいた葉がよく映えていました。登校時、1年生が「校長先生、学校に来る途中にこんなのがありました」ともみじの葉っぱをくれました。今日もいい一日になりそうだな、といい気持ちになりました。ありがとう。

さて、6年生は総合的な学習の時間、会社の経営(?)をしています。社名は「ideal six八幡」といいます。何をする会社かというと・・・。もうすぐ本格稼働しますので、その時をお楽しみに。写真は子どもたちの制作した会社名の看板です。どうです?

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立冬。冬の訪れを感じるというより、秋の終わりを感じる今日この頃です。
休み時間、校庭では元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。校庭のゆりのきが色づいて、秋の真っ只中にあることを感じさせます。
ある1年生の女の子が、「校長先生、劇のセリフをきいてください」と話しかけてきました。聞いているとどうやらお母さんの役だとわかりました。「早く起きなさい」とかける言葉はどの家庭でも子どもたちが言われていることではないでしょうか。「どんな言い方がいい?」といろいろな声色でやってみますと、ニコニコ笑い顔で「それはこわいお母さんだ」とか「やさしいお母さんだとか」ひとしきりやり取りをしました。
劇の中の人物になりきって、その一言を考えて工夫しているのです。学芸会が国語の学習の積み重ねとして、生きていることを感じました。

朝会では、「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。

11月4日

画像1 画像1
秋が深まってきました。校庭の木々が色づき始め、昼間の暖かさとは対象的な朝晩にはひんやりした空気が、漂うようになりました。
1年生が柿の実の皮むきをしました。おいしそうに見えるコロンと丸い柿の実です。でもこれは、渋柿なのです。先生が校内の風通しの良いところに吊り下げてくれることになっています。うまい具合に、干し柿になるでしょうか。これも秋の楽しみ方の一つですね。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は不審者が学校に入ってきたという想定で避難訓練を行いました。学校中が静まり返り、緊張感のある時間となりました。
避難訓練は自分の命を守る大切な学習です。放送を聞かないとどうなりますか?聞こえないとどうなりますか?など考えておかなくてはいけない大事なことがたくさんあります。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月。学芸会に向けて6年生が活動しています。劇の演目は、名作「◯◯れメ◯◯」まだナイショにしておきましょう。
グループごとに、話し合いながらセリフや動きを考えています。最高学年の最高の劇、楽しみにしています。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の話です

土曜日、九品仏まちづくりセンターと、九品仏地区委員会の方々が協力してイベントを開催してくれました。
八幡中の生徒のボランティア、八幡小、九品仏小の子どもたちが地域をめぐりました。
校長先生も八幡小同窓会の方と「ほまれの桜」について
八幡小の皆さんのために地域の方々が見守り、応援してくれています。「とてもありがたいことだなぁ」と思います。

先週は3年生がはじめての校外学習に行きました。副校長先生も一緒に行きました。
感動したことが2つあります。
1点目は、みんな立派な態度で参加しました。
2点目は、地域の方々、施設の方、バスの運転手の方に挨拶をしっかりできていたことです。
礼儀もしっかりできていました。
5年生も八幡中に部活動体験に行きました。八幡中の副校長先生から八幡小の子どもたちの整列、話の聞き方についてほめられました。
先週も皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今週も安全に笑顔で過ごしている皆さんの姿を楽しみにしています。

学芸会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

10月29日

画像1 画像1
九品仏浄真寺をスタートに地域のウォークラリーが行われました。八幡小学校と九品仏小学校の子どもたちと一緒に歩いてお世話してくれたのは、八幡中学校の生徒の皆さんです。
八幡小学校の「誉のさくら」のポイントをチェックします。ここで同窓会の方に桜を切ることになったことなど、学校の桜にまつわるお話をしていだだきました。いいお天気で地域をゆっくり歩くのが気持ちの良い一日となりました。楽しい体験ができたと思います。
地域の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました

10月28日 2

画像1 画像1
学校にある木に写真のような実が実りました。どこにある何の木かわかりますか。
秋を感じるこの果物、ある学年がおいしくなるように願いながら、何か行動するようですよ。
木を見つけたり、この果実が何か、わかったら声をかけてくださいね。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年生の起震車体験がありました。2人ずつ起震車に乗り込んで、震度7の揺れを体感し、避難姿勢をとるというものです。
写真は5年生の様子ですが、とても真剣に係の方のお話を聞き、行動することができました。その姿は低学年の手本になるくらいでした。
災害に合わないように願っていますが、もしものときに冷静に行動することができれば、命を守ることができると思います。今日感じたことをもとに、心構えをもつことができたと思います。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はゲストティチャーをお招きして、バリアフリーについて学びました。
日本障がい者サッカー連盟の方の講義と実際の運動で、体験的に学びました。障がいをもつ選手の方のお話を、真剣に聞き取ろうとしている子どもたちの姿がありました。自然に受け止め、温かい気持ちで迎えている子どもたちの心も伝わってきました。
いろいろな方との交流で、子どもたちの心が育っていると感じます。
ご来校くださった講師の先生方、ありがとうございました。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中は青空の広がる気持ちの一日となりました。今日は4時間授業だったので、放課後のBOPを利用している子どもたちがたくさんいました。
高学年と低学年が一緒に楽しそうに遊んでいます。学校の休み時間に見られるのとは、ちょっと違った姿のように思います。日差しが降り注いて、秋の空が広がる校庭で、思い切り体を動かして遊んでいるのを見ていると、こちらまで、幸せな気分になれます。

10月25日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が八幡ファームで栽培していた植物は綿だった、と前にお伝えしました。今日はその綿を使って、糸紡ぎに挑戦した子どもたちです。ゲストティーチャーとして4人の方に来ていただきました。
指を使って紡ぐのは、少々難しい作業だったと思いますが、集中して取り組んでいました。器具を使って、もっと長く糸を紡ぐと、何か作ってみたくなったと思います。
綿の繊維が絡まって糸が作られること、そして糸から何になるのかと、意欲を高めてさらにこの学習はすすんでいきます。

10月25日 2

画像1 画像1
2年生のプログラミングの授業では、ICT支援員の先生からお話がありました。始めはコンピュータを使わずに紙でプログラミングをやってみました。それだけでも、子どもたちは興味津々です。
そして、それぞれのタブレット端末でやってみたら、思わず「わあ」という声が上がりました。楽しく学習に取り組みました。
これから、ロボットを使ったプログラミング学習にすすみます。楽しみですね。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋を通り越して冬のような寒さです。でも子どもたちは元気いっぱい。
学校公開最終日、体育館で1年生のセーフティ教室が行われました。お話くださったのは玉川警察署のスクールサポーターの方です。「いかのおすし」の合言葉をしっかり覚えた子どもたちです。
担任の先生からは、防犯ブザーがきちんと作動するか、確認しておいてくださいね、と宿題が出されました。
自分の身を守るために、日頃からいろいろなことに気を付けないといけませんね。

10月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、体育館で5年生が収穫した稲の脱穀を行っています。わらから実をはずし、もみ殻をとるのもすべて手作業です。子どもたちは米の一粒一粒を大事に扱っていました。30分以上かけて、やっと一口分くらいかな、と予想しながら作業している子もいました。そして多くの子どもたちは、これを給食で食べたいな、と感想を話していました。
一粒のお米を大事に思う気持ち、ご飯を食べられることへの感謝の気持ちが自然と湧いてきていると思います。
今日は1組の体験学習でした。後日2組が行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31