寄り道をしないで下校しよう。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
道路が空いていたので、予定より早く下今市駅に着きました。展示コーナーを見ることもできました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日から二泊三日で、日光林間学園にでかけます。みんな元気に出発しました。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終業式です。3年生の代表が目標をもって頑張ったことをしっかりと発表しました。落ち着いていてとても立派でした。さらにいいなと思ったのは、すでに2学期の抱負をもっていることです。いつでも目標をもって取り組むことは大事なことですね。

午後、先生方みんなでいろいろなところを片付けました。八幡ファームの草取りも行いました。
休み明け、また元気に会えるのを楽しみにしています。

7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日で1学期が終わります。夏休みの計画を立てる時期で、今、とても楽しみな気持ちになっているのではないでしょうか。各クラスでは、夏休みの宿題「自由研究」のことを考える時間をとっています。自分の好きなテーマを決めて、実験・観察・調査などに取り組んでください。作品を作るのもいいですね。休み明けには発表会をしますので、じっくり取り組みましょう。

3年生がゲストティーチャーと「○○の栽培について」学習しています。何の種か、わからないけれど植えてみたのです。芽を出し、少しずつ生長してきました。雑草に負けないように世話をしていかなくてはなりません。「摘心」について教えていただきました。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨で、時折強く降る一日でした。それでも雨が止んで校庭で遊ぶことができた時間もありました。
1学期の終わりに近づいて、今日は1学期最後の給食でした。
ブドウのゼリーがおいしかったけれど、本当は八幡ファームのブドウを少し活用したいと思っていたのでした。それがかなわなかったのは残念でした。ブドウの写真は昨日撮ったものです。まだ実が熟していません。試しに一粒食べてみたら、酸っぱくてかたくて、少し苦いような・・・収穫まではまだまだかかりそうな出来具合でした。

残念なお知らせがもう一つありました。23日に予定されていた親子盆踊り大会が中止になってしまったのです。練習はうまくいっていたのに、残念です。
皆さんのなかにも、きっと残念な気持ちになっている人がいることと思います。
でも、校長先生は、何かほかの楽しいことを考えよう、と思っています。子どもたちが楽しみにしている夏休みの、何か楽しい企画を・・・。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は涼しい一日となりました。プールの後では涼しいを通り越して寒いくらいだったかもしれませんね。
昼休み、体育館で「八幡音頭を伝えようの会」が呼び掛けて、盆踊りの練習が行われました。みんなで一緒に踊るだけで、何だか楽しくなります。「八幡音頭を伝えようの会」の会のみんなが、工夫して八幡音頭の練習を進めてくれたおかげです。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から「八幡音頭を伝えようの会」の子どもたちが、みんなに踊りを覚えてもらうために、実際に踊っている姿を動画に撮って、用意してきました。今日の昼の放送では、その動画を流しました。繰り返し流れる「八幡音頭」を聞いていると、耳になじんできました。踊りは手の表情が優雅な感じて、この曲や振付ができたころの、八幡小学校への思いが伝わってきました。児童の皆さんはどんなことを感じましたか?
八幡小学校のオリジナル曲です。覚えたら、いろいろなところで一緒に踊ってみたいですね。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会で各学年の演奏披露がありました。1学期の授業でまとめてきた演奏です。みんなとても真剣に、そして楽しそうに合奏に取り組んでいました。どの学年の合奏も歌声もすてきでした。互いに音をよく聴き合って音楽を作っていました。
1年生の教室では子どもたちが、食い入るように画面に見入っていました。
高学年へのあこがれの気持ちを高めていたと思います。

7月11日

画像1 画像1
校帽を拾った方が、お手紙を添えて学校のポストに届けてくださいました。卒業生の家族の方ということです。八幡小学校の校帽は地域の方によく知られています。道に落ちていた帽子を拾って届けてくださったことをありがたく思います。児童の皆さん、地域の方に見守られていることを改めて思い出し、感謝の気持ちを忘れないように過ごしましょう。そして、八幡小学校の帽子を大事に生活していきましょう。
6年生2人のスピーチは、タブレットで写真や絵を示して、みんなに分かりやすいように工夫していました。熱中症について、いくらについて の話でした。2学期のスピーチも楽しみにしています。

7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。3時間目に6年生のビブリオバトル決勝を参観しました。学校運営委員会があったので、委員の皆さんもご案内しました。
最終選考は4人の対決となりました。3分間で自分のおすすめする本の紹介です。そのあと、1分間の質問タイムがあり、本の内容についての質問が出されました。
選んだ本はどれも読んでみたくなるようなものばかりでした。学校運営委員の皆さんも、6年生のプレゼンテーションに感心していました。
夏、涼しいところでゆっくりと読書を楽しむのもいいものです。読んでみたい本が増えました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、パソコン室で「八幡音頭を伝えようの会」がどうやってみんなに踊りを教えるか、計画を立てていました。動画で踊りを見せながら教えようということになり、撮影が始まりました。ここに集まっているやる気のある4,5,6年生です。
来週、練習会の呼びかけをするようです。楽しみですね。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空で、時々いい風が吹いて、外での活動が苦にならない日でした。八幡ファームでは、委員会の子どもたちがブドウの袋かけをしました。教えてくださったのはYMOAの皆さんです。子どもたちと活動するのに暑さの心配をしていましたが、今日の天気は本当に都合がよかったと思います。
このブドウが夏休み前に収穫できるといいなと願っています、間に合わなかったら…どうするか。考えています。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑さがひと休みで、過ごしやすい一日となりました。
3年生の音楽の授業です。タブレットから聞こえてくる音楽に合わせて、グループでハンドベルを演奏しています。一緒にタイミングを合わせてリズムに気を付けて演奏しようと、声をかけあっていました。「お静かに」というカードを先生が掲げるとすぐに気付いて、音を鳴らすのを止めて先生の話を聞こうとしている姿にも感心しました。
最後の歌声は、やさしく響いてくる声で、音楽を豊かに感じて表現しようとしているのがよく伝わってきました。

7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
風があって、このところの猛暑が少し和らぎました。1年生は学級ごとにプール開きを行います。小学校で初めてのプールの使い方を習い、少しドキドキしながら1年生が水慣れをしました。
さて、写真は1年生の教室で見つけたほんとに小さな芽生えです。担任の先生が細かな種をこのように水に浸した綿の上にまき、育てています。今度はもう少し大きな器に移植するのです。これから大事に大事に育てていくということです。
1年生の鉢植えのアサガオが大きな花を咲かせています。ほんとうにきれいですね。植物の生長と子どもたちの成長が重なって、どちらにも「大きく育ってね」と思わずにはいられません。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に比べると過ごしやすい一日となりました。
朝会の6年生スピーチは、自分の体験からMRIについて調べてみようと思った話でした。医療がさらに進めば、高齢化が進むことから、少子高齢化についても考えてみたい、と結んでいました。
今日は、学校が交通安全で表彰されたことを伝えました。また、サッカーチームへの表彰の伝達をおこないました。
代表委員会からは、先週行われたユニセフ募金についての報告がありました。ご協力ありがとうございました。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の暑さも厳しかったですね。1,2校時はなんとか水泳の授業が行えたのですが、中休み以降、外での活動は熱中症の危険性が高くて、行うことができないでいます。八幡小学校の校庭は特に地表が暑くなっています。健康に気を付けて、校舎内で過ごしているのですが、体の疲れがたまってきているかもしれません。

4年生がゲストティーチャーをお招きして「プログラミング体験」を行いました。ロボットの動きや言葉をどんなふうにプログラミングするのかを考える授業です。子どもたちはグループで、プリントとカードでフローチャートを作成します。
終わりに、ロボットの「ナオ」と言葉を交わしたり、手をつないで歩いたりしました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。ロボットが生活のなかで、どんな働きをするようになるのか、考えている子もいました。

6月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
本当は今日、ブドウの袋かけを委員会の子どもたちとYMOAの皆さんが一緒に行う予定でした。危険なほどに暑いので、いつもより早く活動に来てくださったYMOAの方々のみで、大きくなった房に袋をかけてもらっています。
来週は、一緒に活動できるだろうと思っています。
1学期中にブドウが収穫できれば、給食での食材として活用することになっています。生長を見守っていてください。

6月30日

画像1 画像1
朝から厳しい暑さです。熱中症の危険があるので、中休み以降、外での活動を中止としています。
木曜日は八幡ファームにYMOAの皆さんがいらっしゃる日で、委員会の子どもたちと一緒に活動しているのですが、あまりの暑さにそれも控えてもらいました。
ある学年の畑が気になりました。写真の奥と手前を見比べてください。植えた苗の生長に差がついています。どうしてこのように違っているのでしょう。周りをよく見ると気が付くことがあります。
大きく育てるためには、どんな世話が必要でしょうか。考えてください。

6月29日

画像1 画像1
登校時、代表委員会の子どもたちがユニセフ募金を呼び掛けています。小さな封筒にお金を入れて持ってきた子が、募金箱にそっと入れてくれました。
募金は今日と明日の2日間です。回収したお金を休み時間に数えて、送金します。
世界の困っている子どもたちに、何かできることはないかなと考えた、ユニセフ募金です。よろしくお願いします。

6月28日

画像1 画像1
代表委員会からテレビ放送でユニセフ募金についてお知らせが、ありました。小さな封筒に、子どものできる範囲でと、募金のお願いをしています。世界のいろいろな事情を抱えた子どもたちへの募金です。
代表委員会の子どもたちも頑張っています。1年生が、その放送をじっと見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31