寄り道をしないで下校しよう。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時間、正門・東門で6年生があいさつ運動を行っています。あいさつがよくできるね、とほめられることが多かったこの学年は、八幡小学校のあいさつをいい伝統としてこれからも引き継いでいきたいという思いで、行っています。大勢の6年生に迎えらるほかの学年の子どもたちは少々驚いているようです。
いいところをさらに伸ばしていきたいという思いは、大事にしたいと思います。6年生のみなさん、明日も頑張ってください。
朝会のスピーチはマインドコントロールについてでした。「自分で考えるのがめんどうだ、と思うと人のいいなりになってしまう」という指摘が鋭いなと感じました。6年生の目のつけどころは、素晴らしいですね。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
一日雲の多い天気でした。17時30分からの雨を心配していました。
YAHATA LIGHTS 夢 2023が行われる頃には、雨が降ってきました。そのようななか、校庭には300人ほどの子どもや保護者、地域の方が集まってくださいました。みんなの見守るなかで、2年生がボールロボットをブログラミングして、光のショーを披露しました。続いて、その授業風景で、2年生のあとには6年生のドローンの授業の映像です。そして、日本の四季、八幡のリンゴ、未来のイメージ、という音楽と光の表現です。
途中で、機器の不調でお待たせする時間もありましたが、お見せすることができました。ときおり、わぁーっと声が上がり子どもたちが喜んでいるのが伝わってきました。子供を笑顔にするプロジェクトでした。
雨の中、時間もオーバーしてしまったにも関わらず、進行にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、正門の梅があまりにもステキなので写真におさめてみました。でも香りとともにじかにみた梅の美しさを伝えることは難しいですね。今週のうちに、ぜひ見上げて味わってほしいです。
中休み、先生にも予告なしの避難訓練が行われました。外で遊んでいた子どもたちは、火災を知らせる音に、少し驚いたようでしたが、放送を聞いて火元が家庭科室の訓練だとわかると、定位置に集まってきました。校庭にいた先生方が、ほかのクラスの子どもたちも並ばせて人数確認をし、安全の確保をしました。目標にしている避難にかかる時間は、もう少しのところで実現できていません。
3月こそ、それが達成できるように頑張ってほしいと思います。放送を聞くときには体の動きを止めてじっと耳を澄ますことが大事、ということを子どもたちに伝えました。避難訓練後の放送が入ったときに、動きを止めてしっかり聞こうとする子どもの姿に、感心しました。

2月21日

画像1 画像1
3年生と6年生が煙ハウス体験を行いました。煙ハウスというのは、建物火災か起こったときどのように避難したらいいか、体験を通して学ぶことができるように建てたテントです。3年生の子どもから、あまり大きくないテントで、中を避難すればいいか分かっているのに、煙がなかにあるために、出口が遠くにあるように感じました、という感想が聞かれました。煙の怖さがよくわかったと思います。もし、火災にあったときは今日の体験を思い出して、避難してほしいと思います。

2月20日

画像1 画像1
正門の梅が見頃になっています。朝、通る子どもたちに声をかけると、上の方を見上げて
「ホントだ」と気づいてくれました。春探しをしてみたら、と朝会でも話しました。
今日の朝会では、図工関係の表彰を3点行いました。代表としてうけとってもらったものもありますので、校内でたくさんの子どもたちが賞状をもらったことになります。学年末には、いろいろなところで活躍の話題が広がります。嬉しいことです。
6年生のスピーチは、転校してきて「八幡小学校のみんなは、自分の頭で考えていて、すごいなあ」と思った話と、緊張する理由について考えてみた、という話でした。どちらもわかりやすく伝えられたと思います。この6年生のスピーチは毎週いい話ばかりで、月曜日の楽しみのひとつになっています。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、学校公開で多くの保護者の方々が、いらしています。校庭で1年生が凧揚げをしていました。
冷たい風はなく、暖かく感じる一日でしたが、凧揚げにはもう少し風があってもよかったかもしれません。1年生はお母さん、お父さんの見守るなか凧の糸を持って一生懸命に走っています。手作りの凧が学校の校庭に舞う早春の風景です。

2月17日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。玉川警察署から来ていただいたスクールサポーターの方にお話ししていただきました。はじめは、あまり何のことか実感がわかないような子どもたちでしたが、DVDを視聴しているうちに真剣さが高まってきたようです。身を乗り出すように集中して、話を聞いていました。
たった1回でも常習性があり、脳の機能を壊してしまう薬物のことがよくわかったと思います。最初はやさしい言葉で寄ってくる人の誘いがあっても、今日の話のことを思い出して、強い意志をもって断ることができるようにと、警察署の方のお話をしっかりと受け止めることができたと思います。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から元気に校庭を走る子どもたちです。体力向上期間で2,4,6年生の持久走を行いました。自分のペースで走り続けることができました。今日は温かく3分間の持久走が終わったあと、上着を脱ぐ子どもたちが多かったです。
ある2年生の子が、走ったら元気がでてきたよ、と話してくれました。先生方にも聞いてみると、この朝のマラソンのあと、教室で挨拶をしたり返事をしたりするときの声が、大きくはっきりとするようになります、ということでした。
元気なスタートができてよかったですね。

2月17日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
24日に予定している YAHATA LIGHTS 夢 2023の2年生のスフィロの発表に向けて、学年全体で動きを確認しました。それぞれのグループの考えたプログラムを、バトンリレーのようにつないで構成しています。昼間はライトがあまり見えませんが、当日は夕刻からですので、よく映えると思います。
2年生のそれぞれのグループが工夫して、動きを合わせている様子は、みんなで協力しているよさが表れていました。もう少し、調整をするそうです。当日を楽しみにしていてください。

2月16日 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の邦楽鑑賞会を行われました。計8名の演奏者の方とスタッフの方がゲストティーチャーとなって5年生の琴の体験をサポートしてくださいました。さくらさくらの演奏をできて、子どもたちは楽しかったことと思います。
5年生も6年生も琴の生演奏を鑑賞し、日本の伝統音楽のよさを味わうことができました。こんなに大勢の演奏家の方をお招きすることができるのは、なかなかできるものではありません。ゲストティーチャーの皆さま、本当にありがとうございました。

2月16日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が「浜のかあさんと語ろう会」を行いました。ゲストティーチャーは八丈島役場産業観光課水産商工係の方と、八丈島漁業協同組合女性部の方々です。
八丈島の自然・風土・産業についてのお話と、「浜のかあさん」のデモンストレーションがありました。実際に魚をさばくところを間近に見た子どもたちです。
この企画には栄養士さんも協力してくださいました。
本当は、さばいた魚を食べたかったと思います。その代りといってはなんですが、本日の給食はもろあじのメンチカツでした。
八丈島から飛行機でいらっしゃったゲストティチャーの皆さん、ありがとうございました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の学校公開期間、保護者の皆さんが授業参観にきてくださいました。1年生は八幡ファームでかぶの収穫を行いました。日差しが温かく、かぶ堀りにはよい日となりました。多くの保護者の方々が見守る中、子どもたちが大きくなったかぶを引っ張って収穫しました。なかには大根のように縦に成長したものもあって、「大根みたい」という声も上がっていました。今日はYMOAの皆さんが活動する木曜日でしたので、手伝ってもらいました。YMOAの皆さん、いつもありがとうございます。
このかぶは、給食の食材として使われることになります。楽しみですね。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がお菓子の詰め合わせ作業を協力して行っています。今、事務所兼納品倉庫になっているこの部屋(秘密)はほんのりとバターや甘いお菓子のにおいが漂っています。衛生的で素早く作業しようと、子どもたちは声を掛け合って頑張っています。
明日から、手渡し、配送となります。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間に、取り組んでいる「Idel six八幡」が山場を迎えています。オリジナルお菓子の製作、リーフレットの作成、箱作りに、みんなで分担して取り組んでいます。
お互いに声を掛け合ってテキパキと仕事をすすめる姿は、とても楽しそうですし、頼もしくも見えます。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の近くの梅が白い花をつけていました。先頭に並んで待っていた子と、草花の変化について話をすることが多いのですが、先週の雪のあと休みを経て学校に来てみたら春がすすんでいた、と確認しました。
朝会では野球チームの表彰を行いました。好きなことを長い間続けてきたことで、成果があらわれたといううれしいことですね。6年生のスピーチも好きなマンガのことでした。その歴史をたどったという内容です。わかりやすくまとめていました。
小学校の6年間で、好きなことを見つけられたらいいですね。ゆくゆくは、それが仕事につながるかもしれません。自分の意志で決めるというのが、大事なことなのたと思います。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から降っていた雪がうっすらと積もった校庭です。外で雪遊びがしたかった子どもたちもいただろうと思います。
教室で体いっぱい使ってじゃんけんをしているのは、2年生です。世田谷パブリックシアターの方々と一緒に表現の学習をしているのです。団体戦のじゃんけんで、誰かが間違えてしまったことによって負けてしまったとしても、一人を責めないで、とパブリックシアターの方に言われて何かを感じた子どもたちです。人との関わりを学ぶ活動でした。とても楽しそうに活動していました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気で、青空のもと、子どもたちが元気に遊んでいます。風は冷たいけれど、確実に春に向かっているのがわかります。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校途中で梅の花が咲いているのに気づきました。少し離れたところから、香りが漂ってきて、存在感を示していたこの花は、春の訪れを告げていました。
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。八幡小学校の子どもたちはよく鬼ごっこをしています。
もうすぐ春ですね。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「ひろがれ綿プロジェクト」の授業風景です。機織りで作っているのは、種から育てた綿を糸にして、織っているコースターです。生成りの温かい感じのコースターが完成しました。最後まで自分で作ったコースターに子どもたちは満足していると思います。

2月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は副校長先生のお話です。交通安全の話(とまれ、信号) についてと「学び続ける」1年生の研究授業について話しました。
6年生のスピーチはバレエについてでした。好きなことを続けてがんばっているのがよく伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31