寄り道をしないで下校しよう。

3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がおそうじ教室を行いました。ゲストティチャーはダスキンの方です。もともと、3年生はそうじ好きの子が多く、意欲的にそうじに取り組んでいます。今日はさらにプロの指導を受けて、そうじの仕方か上手になったことと思います。学校だけでなく、お家でのそうじも頑張る姿か期待できますね。

3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日どこからかうぐいすの声がすると思っていたら、今朝はそれがはっきりと感じられました。春がきました。2年生の教室から「はるがきた、はるがきた」と明るい歌声が聞こえてきました。ほんとにそのとおりだなあと思って、中をのぞくと伴奏を頼まれてしまい、一緒に歌うことになりました。
「野にもきた」と声を響かせると、うれしい気持ちになりますね。
校庭では4年生か体育で、サッカーをしています。ほんとに暖かい一日となりました。

3月7日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学の続きは国会です。衆議院の予定が急遽、参議院となりました。昼食をとる場所も貸していただき、見学はゆっくりできました。貴重な機会に子どもたちは、少し緊張していたようです。将来、ここで仕事をする人もいるかもしれませんね。

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科見学です。行先の一つ目は「そなエリア」体験型防災施設です。配られたタブレット端末のミッションをクリアし、防災に関する知識を広げます。その場面は大震災で壊れた街並みで、リアルなつくりに「怖い」と感想が上がるほどでした。映画の視聴もあり、自分の身に起こったらと考えながら、防災について学んでいた6年生です。

3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の朝会では、東日本大震災のことと、防災についてお話ししました。震災から12年で、記憶が薄れてきているところもあります。「東京防災」を使って家族で話し合ってほしい、と伝えました。看護当番の先生からは、学級目標に向かってできているかな、振り返ってみましょうというお話しがありました。
書写の表彰もありました。6年生のスピーチは「少子高齢化」についてで、日本の人口減少について問題提起でした。学年の終わりに近づいてきましたね。

3月3日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班ごとに6年生を送る会を行いました。6年生を囲んで、下学年から今までお世話になった気持ちを伝えようと、準備してきました。その様子を動画にしたものを見る6年生は優しい表情になっていました。メッセージをまとめたカードを手渡されてとても嬉しそうでした。6年生からも八幡小学校のいろいろな場所を紹介した映像が披露されました。最高学年として活躍してきた日々が思い出される内容でした。5年生がこの会をリードしました。
6年生の皆さん、いろいろなところで頑張っていましたね。ありがとう。これからは5年生がその役割を引き継ぎます。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のあいさつ運動が行われた1週間でした。卒業時期が近づいてきているのをひしひしと感じます。6年生のあいさつの声におされながらも、ほかの学年の子どもたちの声が少し大きくなったように思います。今日は6年生を送る会ですね。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室から楽しそうな子どもたちの声がします。英語活動の時間です。英語の先生と会話しています。好きな果物を聞かれて答えていました。先生は目と目を合わせて、にこにこしながら会話をすすめていました。担任の先生と英語の先生ですすめる英語活動の時間です。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動2日目。東門でも6年生が明るい挨拶の声をかけています。6年生の勢いに負けじと元気な声で答える子どもたちもいれば、照れくさそうに小さな声で返す子どもなどそれぞれの姿が見られました。朝から息を大きく吸い込んで声高らかに挨拶すると、気持ちのいいものです。それを身をもってしっている6年生たちの自主的なあいさつ運動、下の学年にも響いていると思います。
休み時間は暖かい春の陽気で、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

3月1日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は数日前から、大きな荷物を持って登校してきているな、と思ったら、図工の時間に使う材料だったのですね。それぞれのクラスでさまざまな箱や紙を使って、工作に取り組んでいる子どもたちです。「ダチョウ」「カバ」などの動物や折り紙で作ったヒトもありました。とても楽しそうに組み立て、想像の世界で楽しんでいる姿が見られました。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習「ひろがれ 綿 プロジェクト」のまとめの時間、ゲストティーチャーの前田さんがきてくださいました。1年間かけて、綿の栽培、収穫、糸紡ぎ、はたおりと、様々な学習活動で子どもたちにいろいろなことを教えてくださいました。子どもたちは、自分のつくった世界にたった一つしかない「手づくりコースター」を大事に見つめながら、前田さんのお話を聞きました。和綿の栽培を広げようという前田さんのお話が子どもたちにどれくらい伝わったか、少し心配ですが、何か考えるきっかけになっていると思います。
3年生の皆さん、この学習を通してどんなことを学びましたか?
お世話になった前田さんに感謝の気持ちを伝えることができたでしょうか。ご協力いただいた前田さん、YMOA、おやじの会、保護者の皆さま、ありがとうございました。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時間、正門・東門で6年生があいさつ運動を行っています。あいさつがよくできるね、とほめられることが多かったこの学年は、八幡小学校のあいさつをいい伝統としてこれからも引き継いでいきたいという思いで、行っています。大勢の6年生に迎えらるほかの学年の子どもたちは少々驚いているようです。
いいところをさらに伸ばしていきたいという思いは、大事にしたいと思います。6年生のみなさん、明日も頑張ってください。
朝会のスピーチはマインドコントロールについてでした。「自分で考えるのがめんどうだ、と思うと人のいいなりになってしまう」という指摘が鋭いなと感じました。6年生の目のつけどころは、素晴らしいですね。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
一日雲の多い天気でした。17時30分からの雨を心配していました。
YAHATA LIGHTS 夢 2023が行われる頃には、雨が降ってきました。そのようななか、校庭には300人ほどの子どもや保護者、地域の方が集まってくださいました。みんなの見守るなかで、2年生がボールロボットをブログラミングして、光のショーを披露しました。続いて、その授業風景で、2年生のあとには6年生のドローンの授業の映像です。そして、日本の四季、八幡のリンゴ、未来のイメージ、という音楽と光の表現です。
途中で、機器の不調でお待たせする時間もありましたが、お見せすることができました。ときおり、わぁーっと声が上がり子どもたちが喜んでいるのが伝わってきました。子供を笑顔にするプロジェクトでした。
雨の中、時間もオーバーしてしまったにも関わらず、進行にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、正門の梅があまりにもステキなので写真におさめてみました。でも香りとともにじかにみた梅の美しさを伝えることは難しいですね。今週のうちに、ぜひ見上げて味わってほしいです。
中休み、先生にも予告なしの避難訓練が行われました。外で遊んでいた子どもたちは、火災を知らせる音に、少し驚いたようでしたが、放送を聞いて火元が家庭科室の訓練だとわかると、定位置に集まってきました。校庭にいた先生方が、ほかのクラスの子どもたちも並ばせて人数確認をし、安全の確保をしました。目標にしている避難にかかる時間は、もう少しのところで実現できていません。
3月こそ、それが達成できるように頑張ってほしいと思います。放送を聞くときには体の動きを止めてじっと耳を澄ますことが大事、ということを子どもたちに伝えました。避難訓練後の放送が入ったときに、動きを止めてしっかり聞こうとする子どもの姿に、感心しました。

2月21日

画像1 画像1
3年生と6年生が煙ハウス体験を行いました。煙ハウスというのは、建物火災か起こったときどのように避難したらいいか、体験を通して学ぶことができるように建てたテントです。3年生の子どもから、あまり大きくないテントで、中を避難すればいいか分かっているのに、煙がなかにあるために、出口が遠くにあるように感じました、という感想が聞かれました。煙の怖さがよくわかったと思います。もし、火災にあったときは今日の体験を思い出して、避難してほしいと思います。

2月20日

画像1 画像1
正門の梅が見頃になっています。朝、通る子どもたちに声をかけると、上の方を見上げて
「ホントだ」と気づいてくれました。春探しをしてみたら、と朝会でも話しました。
今日の朝会では、図工関係の表彰を3点行いました。代表としてうけとってもらったものもありますので、校内でたくさんの子どもたちが賞状をもらったことになります。学年末には、いろいろなところで活躍の話題が広がります。嬉しいことです。
6年生のスピーチは、転校してきて「八幡小学校のみんなは、自分の頭で考えていて、すごいなあ」と思った話と、緊張する理由について考えてみた、という話でした。どちらもわかりやすく伝えられたと思います。この6年生のスピーチは毎週いい話ばかりで、月曜日の楽しみのひとつになっています。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、学校公開で多くの保護者の方々が、いらしています。校庭で1年生が凧揚げをしていました。
冷たい風はなく、暖かく感じる一日でしたが、凧揚げにはもう少し風があってもよかったかもしれません。1年生はお母さん、お父さんの見守るなか凧の糸を持って一生懸命に走っています。手作りの凧が学校の校庭に舞う早春の風景です。

2月17日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。玉川警察署から来ていただいたスクールサポーターの方にお話ししていただきました。はじめは、あまり何のことか実感がわかないような子どもたちでしたが、DVDを視聴しているうちに真剣さが高まってきたようです。身を乗り出すように集中して、話を聞いていました。
たった1回でも常習性があり、脳の機能を壊してしまう薬物のことがよくわかったと思います。最初はやさしい言葉で寄ってくる人の誘いがあっても、今日の話のことを思い出して、強い意志をもって断ることができるようにと、警察署の方のお話をしっかりと受け止めることができたと思います。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から元気に校庭を走る子どもたちです。体力向上期間で2,4,6年生の持久走を行いました。自分のペースで走り続けることができました。今日は温かく3分間の持久走が終わったあと、上着を脱ぐ子どもたちが多かったです。
ある2年生の子が、走ったら元気がでてきたよ、と話してくれました。先生方にも聞いてみると、この朝のマラソンのあと、教室で挨拶をしたり返事をしたりするときの声が、大きくはっきりとするようになります、ということでした。
元気なスタートができてよかったですね。

2月17日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
24日に予定している YAHATA LIGHTS 夢 2023の2年生のスフィロの発表に向けて、学年全体で動きを確認しました。それぞれのグループの考えたプログラムを、バトンリレーのようにつないで構成しています。昼間はライトがあまり見えませんが、当日は夕刻からですので、よく映えると思います。
2年生のそれぞれのグループが工夫して、動きを合わせている様子は、みんなで協力しているよさが表れていました。もう少し、調整をするそうです。当日を楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31