寄り道をしないで下校しよう。

5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨模様の一日となりました。運動会の暑さから一転して、今日の気温です。皆さん、体調管理に気を付けてください。

曇り空、雨のなかで鮮やかに咲いているアジサイを校庭の南側で見つけました。毎年、この季節になると見る人の目を楽しませてくれます。一方職員玄関で薄いピンクの花を咲かせているのは、ベゴニアです。これはなんと、入学式のときからずっと咲いているものです。時間の流れを感じさせてくれる2つの植物です。

校庭では元気に子どもたちが遊んでいます。運動会が終わって一回り大きくなった子どもたちです。

5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今、運動会が終わって、お弁当給食を食べ、運動会の振り返りをした子どもたちが帰っていきます。さようならの声からはまだまだ元気な様子がうかがえます。

おかげさまで、無事、運動会を行うことができました。終わった後の子どもたちは、目がキラキラして、次の「何か」に向けて、もうやる気いっぱいになっていました。明日へ向かうエネルギーが次から次へと溢れてくるようなかんじです。子どもってすばらしいな、と思う一日となりました。

気持ちはまだまだ元気でも、体は相当疲れているかもしれません。熱中症の心配もあります。今日はゆっくり休んでくださいね。
また来週、火曜日に元気な皆さんにあえるのを楽しみにしています。

5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の運動会に向けて準備しています。校舎の窓には「一致団結 勝っても負けても 笑顔輝き 絆つながる八幡小」の文字と、「イッチドリ」君と「サクラドリ」ちゃんが飾られました。

明日、みんなのがんばる姿、活躍する姿が見られるのを楽しみにしています。

5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は、八幡ファームでYMOAの皆さんと子どもたちか一緒に活動する日です。今、一番ファームで学習しているのは2年生です。野菜を育てています。
八幡ファームでは、花が終わったあとの木に、小さな実がつきました。何の実か、わかりますか。これからどんどん大きくなっていきます。

5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会本番が近付いてきました。各学年の練習に熱が入ります。特に学年や学年部で集団で表現する演技は、だいぶ形になってきました。
小道具をもって踊っている子どもたちは、少しうれしそうです。
週末にかけての天気が少々心配です。晴れているうちに、外で練習する機会を大事にしようと、先生方が声をかけています。子どもたちの疲れも見え始めました。体調管理に気を付けるよう、お願いします。

5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会がありました。テレビ放送で音楽の授業で取り組んでいる合奏を披露していました。
低学年の教室では、自分たちが扱ったことのない楽器を使う上級生の演奏に、食い入るように見とれていました。かすかな声でその旋律を口ずさんだり、知っている上級生の姿を見つけて嬉しそうにしていたり、音楽を楽しく聴く時間となっていました。

聞く(聴く)ことが相手を理解するはじめの一歩です。よく聞く(聴く)子どもたちを育てたいと思っています。

5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会前1週間となりました。
校長先生の話〜この頃けがが増えてきました。もめごとや争いがもとで起こってしまうけががあります。みんなの様子を見ていると、最初は軽くたたいた、たたき返したという遊びのようなやり取りが、エスカレートしてしまうということがありました。もめごとや争いが原因となっているけがは防ぐことができるものだと思います。
「子どもにつたえる日本国憲法」という本には争いを放棄することについて「どんなもめ事も 筋道をたどってよく考えて ことばの力をつくせば 必ずしずまると信じる 考え抜かれたことばこそ 私たちのほんとうの力なのだ」とありました。

暴力は「しない させない 許さない」 正しいことばの力を尽くせばけがになる前に争いを鎮めることができると思います。正しいことばを使えるような人になりましょう。

6年生からは、運動会に向けてみんなの士気を高めて最高の思い出にしたい、悔いの残らないようがんばりたいという話と、千葉県の話がありました。テレビの前で聞いているみんなに顔をしっかり向けてスピーチしていました。

5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、運動会の全校で行うはじめの運動を各教室で練習しました。これは委員会の子どもたちが振付を考えたもので、テレビ放送を使って見せて覚えてもらおうというものです。それぞれの教室に委員会の子どもたちが、取り組みの様子を見守りにいっています。
終わりに担当の先生と一緒に振り返りを行っていました。
「もう一度やりたい」「ちょっと難しいけれど、頑張る」などといった声が寄せられ、委員会の子どもたちも手ごたえを感じて、嬉しそうでした。

5,6年の表現の練習がすすんでいます。この前見たのは、5年生だけだったようで、とても落ち着いてしっかり取り組んでいたのは5年生だったと判明しました。先日の記事を訂正しますね。
今日は6年生と一緒です。互いに見合って動きがよくなってきました。当日までにはもっともっと素晴らしい表現になることと期待しています。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がていねいに書いた自分の名刺を持って、友達と交換しています。友達をふやそうという取り組みです。名刺といっても大きな短冊なのですが、交換したあともらったものを嬉しそうに見せてくれました。
名前を呼んでもらうとうれしくなります。たくさん友達を作って、みんなで仲良く過ごしてくださいね。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさわやかな一日となりました。運動会の練習が本格的に始まっています。
体育館から踊りの音楽が聞こえてきたので、そっとのぞいてみました。5年生と6年生が今日の練習を終えて、先生の話を聞いて振り返りをしているようでした。とても落ち着いていて高学年としての頼もしさをかんじました。
廊下の掲示物も運動会に関連したものになり、気分を盛り上げてくれますね。

5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時間、昼の放送をいつも工夫している放送委員会です。そして各教室では本当に静かな食事の時間となっています。感染症対策としていつもの給食時間の光景ですが、すっかり定着したとはいえ子どもたちの適応能力に感心するばかりです。
そして、はやく顔を見合わせながら食事できるようになる日がくることを願っています。

5月16日

画像1 画像1
今日の朝会は4人の6年生がスピーチをしました。ジェンダー 平等について。協力してみんなが楽しめるような運動会に。受験とサッカーの両立から文武両道オンとオフ。囲碁の材料たくさんの種類。様々な話題です。一番伝えたいことをあれこれと考えるところから、このスピーチの取り組みは始まります。テレビカメラの向こう側にいる全校児童を想像しながら、発表原稿を考え、話し方を練習していると思います。
終わったあと、ふう、と一息ついて、「少し緊張しました」と言っていました。6年生の話はほんとに待ち遠しいです。

5月14日

画像1 画像1
今日は土曜授業日です。3校時に、引き取り避難訓練を行いました。大きな地震のあと、保護者の引き取りを行う訓練ですが、余震が続くかもしれないし、火災が起こっているかもしれない、避難民で道路が混雑しているかもしれない、などいろいろなことを想像しなければなりません。そのようななかで、うわさやデマに惑わされず、情報を正しく聞き取るということの訓練でもあります。
お家の人が迎えに来てくれるということで、うれしくなってすこし緊張感が欠けたところもあったかもしれません。真剣に参加している人が多いと思いますが、みんな「そのとき」に備えて意識を高くもった方がいいと感じました。

避難訓練のときに繰り返し言っていることですが、「そのとき」身の回りの様子はどうなるのか、自分で考えることが大事です。今日の訓練は帰り道にお家の人と、避難行動について確認できたでしょうか。日ごろからよく話しておきましょう。

保護者の皆さま、引き取り訓練へのご理解・ご協力ありがとうございました。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は八幡っ子タイムでした。縦割り班で決めた遊びを行います。6年生が下学年にやさしく伝えながら、遊びをリードし、とても和やかな時間となっていました。このグループでこれからいろいろな活動に取り組みます。仲良しが増える八幡っ子タイムです。

5月12日

画像1 画像1
少しじめじめした、まるで梅雨のような曇り空です。風があればそんなに暑くはないのですが。とうとう雨が降り出しました。

5時間目、それぞれの教室で集中して学習に取り組んでいます。4年生が東京都の立体的な地図を作り、それを活用しながらいろいろなところを探しています。発言が多く、積極的に授業に取り組んでいるのがよくわかります。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書の時間、5年生の授業風景です。落ち着いて話を聞いています。
図書館では好きな本を選んで、静かに読んでいました。
ちょうどよい気候で、子どもたちがしっとりしているように感じました。

5月10日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって、初めてのタブレット端末を使った授業です。担任の先生、情報担当の先生、すまいるの先生と、複数の先生が、一人ひとりに手取り足取りで教えています。ロイロノートを使う方法を学びました。
担任の先生から、ロイロノートでメッセージが送られてくると、「わあ」と思わず声が上がりました。新しいことを学ぶのはうれしく、楽しいことですね。

5月10日

画像1 画像1
今日の休み時間は、校庭で元気に遊ぶ子どもたちが多く、見ていてこちらも楽しい気持ちになるようでした。密集しないように気を付けながら思い思いに遊んでいました。
保健の先生によると、いつもより欠席が少なかったということです。よくあそびよくまなべ、ですね。

5月9日 2

画像1 画像1
テレビ放送による朝会です。ところが、始まる前に機械がうまく作動しなくて、みんなをしばらく待たせてしまいました。静かに待って、そのあとの朝会の話もよく聞いてくれましたね。ありがとう。
その時の話でもみなさんに伝えましたが、踏切を渡るところで危ない行動をした子がいたというのは、本当に残念で悲しいことです。自分の命とほかの人の命を大切にしていないということです。道路を歩くときにはふざけないで、周りの安全をよく確認してください。

6年生のスピーチは「白夜」のこと、「プログラミング」の大会のこと、と自分が今、一番伝えたいことを話してくれました。周りの自然や周りの人に関心をもって、感じていることがよく表れていました。いつも楽しみにしています。

5月9日

画像1 画像1
連休明け、子どもたちは元気に登校してきました。
今日の給食にはアジの唐揚げが、2つまたは3つでたのですが、1年生が食べきれるかな、ど思ったので教室をのぞいてみました。予想以上にみんなよく食べていました。「おいしい?」と聞くと、「おいしいです」と答えが返ってきたので、安心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31