寄り道をしないで下校しよう。

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立冬。冬の訪れを感じるというより、秋の終わりを感じる今日この頃です。
休み時間、校庭では元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。校庭のゆりのきが色づいて、秋の真っ只中にあることを感じさせます。
ある1年生の女の子が、「校長先生、劇のセリフをきいてください」と話しかけてきました。聞いているとどうやらお母さんの役だとわかりました。「早く起きなさい」とかける言葉はどの家庭でも子どもたちが言われていることではないでしょうか。「どんな言い方がいい?」といろいろな声色でやってみますと、ニコニコ笑い顔で「それはこわいお母さんだ」とか「やさしいお母さんだとか」ひとしきりやり取りをしました。
劇の中の人物になりきって、その一言を考えて工夫しているのです。学芸会が国語の学習の積み重ねとして、生きていることを感じました。

朝会では、「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。

11月4日

画像1 画像1
秋が深まってきました。校庭の木々が色づき始め、昼間の暖かさとは対象的な朝晩にはひんやりした空気が、漂うようになりました。
1年生が柿の実の皮むきをしました。おいしそうに見えるコロンと丸い柿の実です。でもこれは、渋柿なのです。先生が校内の風通しの良いところに吊り下げてくれることになっています。うまい具合に、干し柿になるでしょうか。これも秋の楽しみ方の一つですね。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は不審者が学校に入ってきたという想定で避難訓練を行いました。学校中が静まり返り、緊張感のある時間となりました。
避難訓練は自分の命を守る大切な学習です。放送を聞かないとどうなりますか?聞こえないとどうなりますか?など考えておかなくてはいけない大事なことがたくさんあります。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月。学芸会に向けて6年生が活動しています。劇の演目は、名作「◯◯れメ◯◯」まだナイショにしておきましょう。
グループごとに、話し合いながらセリフや動きを考えています。最高学年の最高の劇、楽しみにしています。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の話です

土曜日、九品仏まちづくりセンターと、九品仏地区委員会の方々が協力してイベントを開催してくれました。
八幡中の生徒のボランティア、八幡小、九品仏小の子どもたちが地域をめぐりました。
校長先生も八幡小同窓会の方と「ほまれの桜」について
八幡小の皆さんのために地域の方々が見守り、応援してくれています。「とてもありがたいことだなぁ」と思います。

先週は3年生がはじめての校外学習に行きました。副校長先生も一緒に行きました。
感動したことが2つあります。
1点目は、みんな立派な態度で参加しました。
2点目は、地域の方々、施設の方、バスの運転手の方に挨拶をしっかりできていたことです。
礼儀もしっかりできていました。
5年生も八幡中に部活動体験に行きました。八幡中の副校長先生から八幡小の子どもたちの整列、話の聞き方についてほめられました。
先週も皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今週も安全に笑顔で過ごしている皆さんの姿を楽しみにしています。

学芸会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

10月29日

画像1 画像1
九品仏浄真寺をスタートに地域のウォークラリーが行われました。八幡小学校と九品仏小学校の子どもたちと一緒に歩いてお世話してくれたのは、八幡中学校の生徒の皆さんです。
八幡小学校の「誉のさくら」のポイントをチェックします。ここで同窓会の方に桜を切ることになったことなど、学校の桜にまつわるお話をしていだだきました。いいお天気で地域をゆっくり歩くのが気持ちの良い一日となりました。楽しい体験ができたと思います。
地域の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました

10月28日 2

画像1 画像1
学校にある木に写真のような実が実りました。どこにある何の木かわかりますか。
秋を感じるこの果物、ある学年がおいしくなるように願いながら、何か行動するようですよ。
木を見つけたり、この果実が何か、わかったら声をかけてくださいね。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年生の起震車体験がありました。2人ずつ起震車に乗り込んで、震度7の揺れを体感し、避難姿勢をとるというものです。
写真は5年生の様子ですが、とても真剣に係の方のお話を聞き、行動することができました。その姿は低学年の手本になるくらいでした。
災害に合わないように願っていますが、もしものときに冷静に行動することができれば、命を守ることができると思います。今日感じたことをもとに、心構えをもつことができたと思います。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はゲストティチャーをお招きして、バリアフリーについて学びました。
日本障がい者サッカー連盟の方の講義と実際の運動で、体験的に学びました。障がいをもつ選手の方のお話を、真剣に聞き取ろうとしている子どもたちの姿がありました。自然に受け止め、温かい気持ちで迎えている子どもたちの心も伝わってきました。
いろいろな方との交流で、子どもたちの心が育っていると感じます。
ご来校くださった講師の先生方、ありがとうございました。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中は青空の広がる気持ちの一日となりました。今日は4時間授業だったので、放課後のBOPを利用している子どもたちがたくさんいました。
高学年と低学年が一緒に楽しそうに遊んでいます。学校の休み時間に見られるのとは、ちょっと違った姿のように思います。日差しが降り注いて、秋の空が広がる校庭で、思い切り体を動かして遊んでいるのを見ていると、こちらまで、幸せな気分になれます。

10月25日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が八幡ファームで栽培していた植物は綿だった、と前にお伝えしました。今日はその綿を使って、糸紡ぎに挑戦した子どもたちです。ゲストティーチャーとして4人の方に来ていただきました。
指を使って紡ぐのは、少々難しい作業だったと思いますが、集中して取り組んでいました。器具を使って、もっと長く糸を紡ぐと、何か作ってみたくなったと思います。
綿の繊維が絡まって糸が作られること、そして糸から何になるのかと、意欲を高めてさらにこの学習はすすんでいきます。

10月25日 2

画像1 画像1
2年生のプログラミングの授業では、ICT支援員の先生からお話がありました。始めはコンピュータを使わずに紙でプログラミングをやってみました。それだけでも、子どもたちは興味津々です。
そして、それぞれのタブレット端末でやってみたら、思わず「わあ」という声が上がりました。楽しく学習に取り組みました。
これから、ロボットを使ったプログラミング学習にすすみます。楽しみですね。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋を通り越して冬のような寒さです。でも子どもたちは元気いっぱい。
学校公開最終日、体育館で1年生のセーフティ教室が行われました。お話くださったのは玉川警察署のスクールサポーターの方です。「いかのおすし」の合言葉をしっかり覚えた子どもたちです。
担任の先生からは、防犯ブザーがきちんと作動するか、確認しておいてくださいね、と宿題が出されました。
自分の身を守るために、日頃からいろいろなことに気を付けないといけませんね。

10月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、体育館で5年生が収穫した稲の脱穀を行っています。わらから実をはずし、もみ殻をとるのもすべて手作業です。子どもたちは米の一粒一粒を大事に扱っていました。30分以上かけて、やっと一口分くらいかな、と予想しながら作業している子もいました。そして多くの子どもたちは、これを給食で食べたいな、と感想を話していました。
一粒のお米を大事に思う気持ち、ご飯を食べられることへの感謝の気持ちが自然と湧いてきていると思います。
今日は1組の体験学習でした。後日2組が行います。

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目、肌寒いスタートとなりました。ついこの間まで暑い日が続きます、と言っていたのに、急に秋が深まっているのを感じます。
朝会では、6年生が「おにぎり」について話ました。おにぎりとおむすびの違いについてなど、興味深く思った子どもたちも多いのではないでしょうか。
校長先生からは、交通安全の横断幕の話をしました。代表委員会のメンバーに募集した中から選んで、横断幕を作りました。金曜日の夕方から掲げていますが、気付きましたか。その言葉も子どもたちの考えたものだけあって、わかりやすく印象に残る言葉となっています。安全に気を付けて生活するよう、意識が高まると思います。
「信号確認忘れずに!!走らず ふざけず わたろう 横断歩道」
「友達とたて一列で歩く道」
「右左 よく見て確認!! その行動で命を守ろう!!」
作っていただいたPTAの方々に感謝します。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日、そして今日から来週の火曜日まで学校公開期間です。今日は1組2組で時間を変えて、道徳の授業を公開しました。大勢の保護者の皆様にきていただきました。
いつもより、少し緊張した面もちで頑張っている子どもたちでした。

写真は、学校に来ていただく方の目に触れるようにと思って、昨日の午後に取り付けた横断幕です。校内に1枚、外のフェンスに3枚の横断幕が設置されました。
この言葉は代表委員に応募してもらったものです。日ごろから交通安全に気を付けるように声をかけています。子どもたちの考えた言葉で一層意識が高まるように、願っています。

10月21日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の給食、屋上でお弁当を食べました。今日は連合運動会の予備日でもともとお弁当をもって来る日なのですが、子どもたちの屋上で食べたい、という希望があり、それは気持ちいいだろうということで、屋上でお弁当を食べてたというわけです。
秋空がきれいで、少し風が吹いています。遠くには富士山も見えます。
パーテーションのないところでのお弁当、笑顔がたくさん見られました。
連合運動会は各校で記録を取ります。陸上競技場でできなかったのは残念だったけれど、今日のこの風景は心に残るものとなると思います。
お弁当を用意してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴で一日がスタートです。体育朝会は全校を半分に分けて、校庭には2年生、4年生、6年生が集まりました。長縄跳びで連続何回できるか、挑戦しました。体育委員会の子どもたちが縄を回したり、とんだ回数を数えたりしてくれました。
気持ちのいい朝の活動となりました。

10月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
空にキンモクセイの花がきれいに映えています。9月にキンモクセイの香りについて、みなさんにお知らせした記憶があります。そして2度目のキンモクセイです。どうしてなのかはわかりませんが、2回もいい思いをさせてもらってうれしいですね。
1年生はアサガオ栽培の後、そのつるを回収していました。この間のサツマイモのつると合わせて、なにかいいものをつくるようです。
楽しみですね。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた気持ちのいい一日となりました。木曜日はYMOAの皆さんが八幡ファームに来てくださる日です。
リンゴの収穫を予定していたのですが、それにちょうどいいお天気となりました。屋は和ファーム委員会の子どもたちが、収穫してくれました。
例年になくよく実りました。このリンゴは来週、給食の食材となってみんなで味わうことにしたいと思います。品種はふじです。生で食べるにはすこし青くで数が足りません。どんなものに変身して給食に出されるでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31