寄り道をしないで下校しよう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから村巡りです。ガイドの方の説明を聞きながら、静かに歩きます。リンゴも赤く実っていますね。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の時間になると雨があがり、鳥のさえずりも聞こえてきました。山の天気は変わりやすいとはいえ、雨が上がって村巡りに向けて、よかったと胸を撫で下ろしています。
5年生みんなで食べる食事は2回目、静かになりました。
夜は静かに過ごしていたように思いますが、なかにはよく眠れなかった子もいたようです。今日の活動が元気にできるよう、みんながんばって食べています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。5年生の子どもたちは、元気に朝を迎えました。
雨が降っています。しとしとと山に雨がしみていきます。みんなの心のなかにもしっとりとしたものが、生まれてきているのかなと感じる朝になりました。自然のなかで雨も受け入れて活動するとは言っても、この雨は止んでほしいですね。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空で星の見えない夜となりました。川場では5年生がキャンプファイヤーで盛り上がっています。夜のひんやりとした空気のなかに、火の粉がパチパチと立ち上がっていきます。
事前に練習してきた八幡音頭を踊ったりゲームをしたり、楽しい時間を満喫しています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で少しゆっくりしたあと、夕食です。先生から注意を受けたことをしっかり受け止めて、今は静かに食事している5年生です。
カレーと牛乳でいつもより早めの夕食かもしれません。みんなよく食べています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バードコールを作って、さらに里山にやってきました。ガイドさんから、見つけられるようになってきたね、と言われた5年生たちです。自然を感じる心が豊かになってきたと思います。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
里山入門で疲れて帰ってきたところで、川場産のリンゴジュースを飲みました。ほんとにおいしそうに飲んで、もっと飲みたいな、という感想もありました。
バードコール作りが始まりました。間伐材を使って作るのですが、まず、森林保全についてお話を聞きました。みんな集中して聞いています。
杉の間伐材を使ったバードコール作りが始まりました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとにガイドさんの説明を聞きながら、里山入門に出かけました。くずや楓、杉の話など興味をもって聞いている5年生です。
ヘビの脱け殻も見つけました。この森は川場村の方のご厚意で子どもたちの活動に使わせていただいています。ありがたいことですね。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼のあとは、開室式です。耳を澄ませば川のせせらぎや鳥の声が聞こえてきました。涼しい風が吹いてきて、気持ちいいです。みんなの感覚が敏感になってきて、いろいろなことに気付くように。仲間と楽しい活動が始まります。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村なかのヴィレッジに到着しました。予定より15分早いです。いい景色を見ながらお昼となります。
お腹すきました、ということでみんなおいしそうに食べています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
赤城高原サービスエリアでトイレ休憩です。予定より少し早く移動できています。高原には爽やかな風が 吹いて、遠くのほうには山々が見えます。あと30分くらいで川場に着くと思います。

川場移動教室 5年 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日 5年生は今日から川場移動教室です。
いい天気になりました。出発式ではしっかりとした態度で臨むことができた5年生です。代表から、「成長して帰ってきます」という言葉がありました。みんなで協力して楽しい2日間にしましょう。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休の後、空気が少し変わったように感じます。今朝も、彼岸花情報を寄せてくれた子がいて、うれしくなりました。
朝会では、いじめについて話をしました。「想像力」をもって相手の気持ちを感じて、行動してほしい思いを伝えました。八幡小学校ではいじめを許さない、という強い気持ちで子どもたちに話しました。
6年生のスピーチは、地球温暖化で海面が上昇している国の話、ゴルフのマナーについて、コロナのワクチン接種についての考え、とそれぞれに考えさせられる話題でした。子どもの着眼点にはいつも驚かされます。いろいろなことを感じて考えていることに感心するばかりです。
生活指導の先生からは、交通安全に関連して校門前での待ち方についてお話がありました。

9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室近くの廊下の窓です。きれいな色の作品が飾られています。図工の時間に作ったものです。通りかかって見とれていると、教室から活気のある声が聞こえてきたので、見に行きました。
英語活動の時間、好きなものや好きなことを尋ねる会話をしているところでした。何が好きなのかを、その人のジェスチャーで予想し、それを英語で返します。みんな言いたくて仕方のない様子で盛り上がっていました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋が身近に感じられる季節になってきました。朝、校門で子どもたちを迎えていると、「彼岸花が咲いていました。浄真寺のあたりです」と声をかけてくれた子がいます。彼岸花目撃情報がいろいろなところから、寄せられるようになりました。緑の背景に赤い線のような彼岸花が、ほんとうに美しく咲いています。
学校では、5年生の栽培している稲が金色に実っています。来週川場移動教室から帰ってきたら、5年生は稲刈りを行う予定です。

昨日4年生がとってくれたミカンの果汁を使った「八幡ファームミカンゼリー」が今日のデザートでした。YMOAの皆さん、ミカンの木を育ててくださりありがとうございました。

9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明け、朝は台風が通過するときの雨と風で登校が大変だったことと思います。
八幡ファームでは4年生が、雨の止むのを待って、ミカンの収穫を行いました。まだ青々とした実のようですが、皮をとるとしっかりとミカンができています。
全部で100個以上はとれましたが、そのまま食べるのではなく、明日の給食でゼリーとなって提供されることになっています。

甘いものばかりではないでしょうが、ゼリーとしてみんなの口に入るときには、おいしくなっていることでしょう。
4年生のみなさん、収穫してくれてありがとうございました。全校で味わっていただきます。

9月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で今年の水泳の授業が終わります。水温は24度でまだまだ水泳ができそうですが、秋風が吹いて季節が移り替わっているの感じます。
6年生にとっては小学校最後のプールの時間で、検定のあと、宝探しの競争を1組対2組で楽しんでいました。

朝会で、彼岸花の話をしたのをよく聞いてくれた子どもたちが「校長先生、彼岸花見つけましたよ」とか「環八の道のところに咲いていました」とか、朝に声をかけてくれます。季節の変化に気付いて、豊かに感じていることをうれしく思います。校長先生も、道端で見つけましたよ。朝の光を受けてきれいでした。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が「気持ちいいよ」ときれいな色ができたのを見せてくれました。図工の時間「さわってかくの きもちいい!」という学習です。カップの中で白い絵の具とほかの色の絵の具を混ぜて、思い思いに新しい色を作っています。それを使って、黒い紙や白い紙に指で描いています。楽しそうに活動していました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育館でダンスを習っています。今日が2回目、最終回の「おーい世田谷」のダンスです。時間の後半は、クラスごとにダンスを見合って、拍手が起こっていました。振付がそろって、ほんの2回でよく覚えられたな、と感心する出来栄えです。
踊っている姿は心から楽しんでいるようでした。ゲストティチャーの先生にも、ほめられてうれしかったようです。このダンスはこれで終わり、とするのは少しもったいないと思いました。どこかで披露してほしいですね。
最後にサインをもらいました。校長先生ももらいましたよ。校長室前に飾ってあります。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の時間、楽しそうな声がしています。1学期に八幡ファームにまいた種が何の種だったのかが分かったからです。ゲストティチャーの先生に教えてもらい、摘芯まで行いました。夏休みにはきれいな花が咲いて、ますます楽しみになってきた植物でした。3年生の子どもたちは、ときどき様子を見に八幡ファームに行っていました。
そこに実がついて、今日は、いよいよそれをくわしく観察しました。
予想では「とろろあおい」「おくら」「わた」に分かれました。中身を割ってみて確認できました。
先生が「これで何が作れるの」と投げかけると、インターネットで検索して調べることもできたようです。必要に迫られると、子どもはどんどんすすんで学んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31