寄り道をしないで下校しよう。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が美術鑑賞教室で、世田谷美術館に出かけました。昨日、美術館から来ていただいて事前に学習し、意欲を高めて鑑賞してきました。
3,4人の子どもに1人か2人の「鑑賞リーダー」さんがついてくれて、グループごとにじっくりと作品に向き合いました。子どもたちからは、「違う角度から見ると、違う作品に見えることに気付きました」、「心をこめればすばらしい作品になると知りました。これからは心をこめて作品を作りたいと思います」というような、感想が上がりました。自分の生活が豊かになることにつながる鑑賞の仕方だったと思います。楽しかったですね。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会、6年生のスピーチは「自分の考えていることを言葉で伝えることの大切さ」についてから、海外の学校での経験からわかったことを発表してくれました。日本では察するということがよく使われるけれども、外国の人たちとは言葉で伝えあうことが大事ということ、とてもいい内容でした。大人も考えさせられたと思います。

秋が少しずつ深まってきました。委員会の子どもたちが作った掲示板にも、工夫が見られます。毎日、自然のなかにある季節の変化を感じ取って、心豊かに過ごしたいものですね。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
だいぶ秋らしくなってきました。水泳シーズンも終わりに近づいている今日の午後、6年生が「着衣泳」の授業を行いました。日本赤十字の方々をゲストティーチャーとしてお迎えしました。ご指導ありがとうございました。
着衣のまま水に浮く練習では、上を向いておなかを浮かせるようにし、なるべく体力を温存させるようにしていました。水泳シーズンが終わっても、水の事故には気を付けなければいけません。靴や服が思ったより浮かぶことを、子どもたちは実感したと思います。

八幡中学校から3日間、職業体験としてきていた2年生の2人は、とても真面目に、さわやかに仕事に取組み、体験期間を終えて帰っていきました。これからも、卒業生の成長を見守りたいという気持ちになりました。ありがとうございました。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
だいぶ涼しくなりました。木曜日はYMOAの皆さんがいらっしゃる日です。今日は、ブドウの剪定をしてくださっています。休み時間には2年生がきて、きれいに草が刈られたところを見て、虫が少なくなったと話していたようです。雑草も何かの役にはたっているのですね。

今日は、3年生が「おーい、せたがや」の歌に合わせたダンスをゲストティチャーから習っています。その練習風景を見に行きました。この練習のあと、教室で踊っている姿もあったということで、子どもたちは楽しく活動ができたようです。来週もあります。楽しみですね。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中学校の2年生2人が、職業体験学習で来ています。朝は、校門で小学生に挨拶をしてくれました。主に主事さんの仕事を一緒に行っています。3日間、八幡小学校で小学生の子どもたちにふれあうことになります。卒業した後、新たな気持ちで見る小学校は、中学生の目にはどのように映るのでしょうか。

2日はまじめに、さわやかに仕事をしています。3日間、よろしくお願いします。

9月6日

画像1 画像1
4年生の道徳の授業です。タブレット端末を使って、ロイロノートでお互いの考えを見合っている様子です。タブレットが文房具のように、それぞれが選択して、その場やその内容にあったものを使うということができるようになってきました。
各教科でそのような使い方ができるようになってきた子どもたちです。


9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
風があるので、木陰に入れば涼しい日となりました。でも熱中症指数では厳重警戒で、校庭で遊ぶ子どもたちに、熱中症に気を付けるようにと、看護当番の先生から放送がありました。2学期も、子どもたちは元気に遊ぶ姿が見られます。
委員会活動で、八幡ファーム委員会がファームで草の片付けをしています。夏休みの間に、おやじの会や先生方が草取りをした耕地で、今度は何の栽培をするのか、考えていると思います。八幡小学校に特別にある八幡ファームです。ここでの学びがたくさんある2学期となることでしょう。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。4年生が水道局からゲストティーチャーをお迎えして「水道キャラバン2022」の授業を行いました。
授業を終えて、子どもたちからは「蛇口から水が出るのは当たり前と思っていたが、水源地から浄水、消毒といろいろな工程を経てできることが分かった」「水道水ができるまでの流れを、実験して実際にきれいになった水を見ることができてよかった」「今日学んだことを多くの人に伝えたいと思う」といった感想が出されました。
4年生の子どもたちが、真剣に取り組んでいることが、よく分かりました。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様の一日となりました。涼しく過ごせるのはいいのですが、校庭で遊べないのは残念な子どもたちです。
授業中、学習に集中している子どもたちの姿を多く見かけました。時折、楽しそうな笑い声も聞こえてきます。何の授業かなとのぞいてみると、水のかさを測る方法を考えて、実際にやってみている算数の時間でした。どちらの入れ物のほうが多くはいるのかな、と予想を立て、測る方法を考え体験によって実感を伴う理解をする、その流れが集中力を高めていました。
ほかのクラスでは、夏休みの思い出の話を発表していたり、カルタを行ったり、友達との関わりを深める学習活動を行っていました。
2学期、2日目。子どもたちの落ち着いた様子に安心しています。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。学校に子どもの笑顔と済んだ声が戻ってきました。
始業式では4年生の代表が、学芸会や理科・算数の学習に目標をもって頑張りたい、と立派に話をしました。転入生の1年生も緊張しながら、しっかり挨拶することができました。学校は2学期スタートの新しい気持ちにあふれ、落ち着いていました。

防災の日、避難訓練でも全校が校庭に集まった姿が落ち着いていて、いいスタートの一日になったと感じました。

8月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、急に雨が降ってきたり、風が吹いたりと曇り空の一日となりました。八幡ファーム3年生の区画に撒いた謎の種の生長が気になってみてきました。「謎」というのは、これが何の種なのか、まだ明らかにしていないからなのです。
育ってきた様子で植物を当ててみてください。
きれいな花が咲いていました。この花はまるで、野菜のオクラの花のようです。皆さんはどう思いますか?

8月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続きます。5年生の八幡田んぼで稲が大きく育っています。実がついたようで、鳥に狙われそうに思ったので、急遽、主事さんや先生方に手伝ってもらって、網をかけました。
作業は思ったより大変でしたが、何とか網掛けを終えることができました。
ファームの植物も、この稲も暑さに負けずぐんぐん生長しています。

8月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶどう狩りを行いました。雨で中止を覚悟していましたが、天気予報を見ると、雨が上がる時間もあるようでしたので、様子を見ながら行うことにしました。
八幡ファーム委員会と5,6年生の希望者の40人弱が集まりました。
収穫したぶどうは、一度集めてみんなで見て、それから分けて持ち帰ってもらいました。
思いのほか多く収穫できました。子どもたちは、うれしかった、楽しかった、と満足した様子でした。
今日は、暑さも少しおさまって、短時間でしたがいい体験ができたのではないかと思います。

日光林間学園 最後は

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなく日光林間学園は終わります。今、バスのなかでは一人一人が振り返りを発表しました。集団で二泊三日の旅の経験は、子どもたちを一回り大きく成長させました。一つ一つの経験には意味があり、課題を明らかにさせました。
このことによって、八幡小学校6年生の未来が一層楽しみになりました。子どもたちの回りで活動を支えてくださった皆さんに、深く感謝いたします。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は日光江戸村で楽しい時間を満喫し、お昼のカレーを食べて帰ることになりました。斑の友達と協力して楽しい時間を作ることができました。
帰り道も気を付けて過ごしましょう。家族の皆さん、待っていてください。少し成長した子どもたちを楽しみにしていてください。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸村にはいろんな人がいます。子どもたちがみつけたのは、ネズミ小僧。追いかけて捕まえて、なにかいいものをもらったようです。仲良く楽しんでいますね。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村はとても暑いです。斑ごとにおもいおもいの場所に行って楽しんでいます。ペットボトルの水は今朝2本が追加されたので、大丈夫だろうとは思いますが、強い日差しを避け涼しいところを求めて行くところを定めているようです。

日光林間学園

画像1 画像1
日光林間学園3日目、朝会です。夕べはほとんどの子が、ぐっすり眠れたようです。元気な顔がそろいました。最終日です。たくさんの思い出をかかえて帰ります。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
これから室内レクです。お絵かき伝言ゲームをしています。レク係が考えました。書いているときには、しゃべらないというルールです。
静かにレクが進行中です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの予定を短縮して、足尾銅山観光をしました。トロッコ電車に乗って坑道におりていくと、ひんやりしています。トロッコを降りて展示をしてあるところをじっくり見ました。
ドキドキワクワクしながら、銅山の歴史を勉強しました。口々に来てよかった、と言っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31