寄り道をしないで下校しよう。

4月28日

画像1 画像1
今朝は放送で、委員会の紹介がありました。各委員長が委員会の活動内容とみんなへのお願いを話しました。委員長はみんなとても意欲的です。学校のために高学年ががんばっていると思います。

4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がり、少し蒸し暑く感じる一日となりました。校舎内を見て回ると、どのクラスでも集中して授業に取り組んでいました。
3年生は今年から算数少人数で行っています。ノートの書き方からきちんと行っており、新しい学年での学習にしっかり取り組んでいる様子がわかりました。
また、廊下に新学期の目標が貼ってありました。そこにも、具体的な目標が書かれていて、みんなががんばろうという気持ちになっているのが伝わってきました。
新学期、いいスタートになりましたね。

4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、運動会を1か月後に控えて、どの学年も走力を高める運動に取り組んでいます。3年生が校庭でいろいろな姿勢から、走り出す運動をしていました。先生の合図を聞いて、すぐに飛び出すのです。スタートダッシュの練習です。座った姿勢から、後ろ向きから、寝そべった姿勢から、といろいろなパターンで楽しく授業に取り組んでいました。
自分の番を待っているときにも、応援をして、最後まで頑張る力を引き出していた子どもたちです。

4月25日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生「はたらく消防写生会」がありました。校庭に、緊急車両が3台きました。消防署の方から、お話を聞きました。そのあと、好きな車両を選んで思い思いに絵を描きました。
この時間中の緊急出動はなく、子どもたちはじっくりと絵を描くことができたと思います。
お忙しいところ、子どもたちのためにきてくださった消防隊員、消防団の方々、本当にありがとうございました。

4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
若葉の美しい季節になりました。つばめが飛んでいる空や、露にぬれたみずみずしい緑を見るたびに、いい季節になったなと感じています。
朝会では「センスオブワンダー」(著者:レイチェル・カーソン)からの引用で、「美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものにふれたときの感激、思いやり、あわれみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたび呼びさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。」という話をしました。今、まさにそのようなものにあふれています。「そのようにして見つけ出した知識はしっかりと身に付きます」と著者は続けています。学校での学びがそうであるべきと、いつも思っています。

6年生のスピーチは、6年生としての目標の話、その中でも特にすてきだなと思ったのは「いろいろなこと、新しいことに挑戦する」というくだりです。希望をもってすすもうとする気持ちを感じました。もう一人のスピーチは、マスクの話、自分は続けて着けようと思っているけれど、いつかマスクなしの生活になってほしいという願いでした。自分なりにいろいろな視点から考えているのが、よく伝わってきました。6年生のスピーチから考えさせられることは多いですね。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練です。校庭に避難し、集合しました。地震の後に起こった火事からの避難という想定を、放送で正確に聞き取っているかが大事なところです。上級生はさすがに、よくわかって避難行動していました。
1年生は初めてだったので、少し声が出てしまった子もいましたが、全体としては静かに避難することができたと思います。
毎月の避難訓練をお家でも話題にして、学校で起こった場合の対応だけでなく、自宅や通行中などの場合の行動を考えておくように、話しました。「東京防災」の冊子を見るのもいいと思います。

4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校ではウサギを1匹飼っています。ウサギとしては高齢の11歳、オス。ライムという名前です。飼育委員会が世話をしているのです。最近、健康面で心配なことがあったので、飼育委員会担当の先生に動物病院に連れて行ってもらいました。
爪を切ってもらい、皮膚に薬をつけてもらって、獣医さんからは「みんなにかわいがられて、よく世話をしてもらっていますね」といわれたそうです。動物を飼っていると、優しい気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
ライムがもっともっと長生きするように願っています。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、みんながどんなふうに食事をしているのか、放送委員会が番組を作りました。1年生に上級生が黙食している様子を教えてあげるような意味合いもあるようです。
先生方にインタビューし、字幕も入れて分かりやすい番組となっていました。委員会活動が子どもたちの工夫で、ますます充実しています。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で学校の桜はほとんど花びらを落としてしまいました。東門の近くにわずかに残ったこの桜、新学期が始まって2週間という時の流れを感じます。
校庭で2年生が体育の授業を行っています。走る姿は1年前より力強くなったように感じました。今、運動するには気持ちのよい気候となっています。

4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会から6年生のスピーチが始まりました。先週から考えてきた内容で、どちらも最高学年らしいしっかりとしたメッセージが込められていました。再開する学校行事にすすんで取り組みたい、1年生のお世話を頑張りたいという内容。もう一人は英語をまじえながら、英語を学んで世界のいろいろな人と出会い、互いに理解したい、という内容でした。
6年生のスピーチは自分が発表したいことをじっくり考え、みんなにわかるように話し方も練習してくるので、いいスピーチばかりです。この後に続くスピーチも楽しみですね。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室から子どもたちが何か楽しそうに学習に取り組んでいるのが見えました。「何の授業ですか?」と声をかけると、「国語です。人物の心情を捉えるために、劇をしています。」という答えが返ってきました。「帰り道」という話の登場人物の心情を、自分たちが演技することによって捉えようという学習でした。実際に表現することで心情を理解しようという国語の学習は、学校で友達と一緒に進めるものです。
水曜日に発表会を行うようです。楽しみです。

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とはうって変わって肌寒い一日となりました。こんな天気の中、今年度初めてYMOAの方が八幡ファームに来て下さいました。早速、2年生がいろいろと教えていただきながら、作物を育てる活動を行う顔合わせをしました。
Y 八幡 M みどりを O 応援する A 集まり です。八幡小学校の特色ある教育活動を行う上で、とても力になってくださる方々です。今年もお世話になります。みなさん、YMOAを覚えて下さいね。

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、校舎内を見回って子どもたちの様子を見ています。感染症対策の「黙食」が定着し、静かな時間となっています。先日は、1年生が楽しい昼の放送に大いに反応して、ちょっとにぎわっていましたが、今日はもうそんな様子ではなく、クイズに答えるときにも、指で示したり、正解して「やったあ」という気持ちを声を出さずに表情や体で表していました。
図書館には、本を手にとって読みたくなるような春らしい掲示物が飾られていました。クラスごとの図書館利用も始まっています。
学校のいろいろな約束事が守られて落ち着いた学校生活ができていると思いました。

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がって初夏を思わせるような一日でした。桜は葉桜となり、入れ替わるようにハナミズキが風にそよいでいます。池の亀が泥のなかから顔を出して甲羅干しをしていました。
もしやと思って校舎の北東一角に行ってみたら、ありました。何だかわかりますか。小さいけれど、何ヵ所も地面から穂先をのぞかせています。これが、一日ごとにどう生長してくるのか、楽しみです。

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での朝会は2年ぶりです。3年生以下の児童と校長にとっては、初めての校庭朝会です。クラスごとに2列に並んで、まずは1年生を迎えました。1年生は、上級生の前に並んで、「よろしくお願いします」とあいさつし、朝会の列に加わりました。
6年生が最高学年として、しっかり朝会に臨んでおり、それがほかの学年にも広がって、とても静かに集中して話を聞いている姿が見られました。
6年生を迎える会の司会をしている6年生、今週の目標である「気持ちの良いあいさつをしよう」の手本を示す年生、本当に、素晴らしいと思います。
学校を支える6年生の姿が頼もしく思える第1回の朝会でした。

4月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。朝からいい天気で、校庭ではトントンと大工仕事の音が響いています。2年間行うことができなかった、夏の盆踊り大会のやぐらを試験的に組んでいるのです。
まちづくりセンターや地域の方のほか、中心となって作業をやってくださっているのは、八幡小おやじの会の皆さんです。
今まで、人から人へこのやぐらの組み立てが引き継がれてきました。ここ2年間、感染症のため実施できなかったので、久しぶりの作業となりました。でも、そこはリーダーとなってやってくださったおやじの会の方が作成してくださったわかりやすい説明書とリーダーシップのおかげで、協力して行うことができました。休み時間に校庭に出てきた子どもたちも、おやじの会の皆さんががんばっている様子をみて。誇らしげでした。

やぐらが完成して、あがってみると、いつもと違った学校の景色が広がりました。子どもたちのために、こんなにご協力してくださる方々がいらっしゃることに、心から感謝します。

今年は盆踊り大会ができるといいなと、切に願っています。

4月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって3日目。今日も元気いっぱいの子どもたちです。教室をまわってみると、どのクラスも集中して話を聞き、授業に取り組んでいます。特に6年生は、活発・真剣・和気あいあいと先生や友達と学習に取り組んでいました。
八幡小学校の最高学年は、毎日成長しているなと、これからがますます楽しみになりました。
休み時間は多くの子どもたちが校庭で仲良く遊んでいます。新しい担任の先生も一緒に遊んでいる様子が微笑ましかったです。

4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の入学式は良い天気でほんとによかったと思います。今日は、その後片付けとして、6年生が活躍しました。みんなよく仕事をして、終わったところで学年の先生からのお話を聞いていました。
6年生は最高学年といいますが、「最高の学年」だと思います。最高の力を発揮して、楽しい学校をつくるために、6年生の力が必要です、と校長より期待を込めた話をしました。子どもたちは、引き締まったとてもいい表情をしていました。

休み時間には多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。子どもの笑顔が見られる学校生活が始まりました。

4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度始業式です。みんな学年が一つ上がって、少し緊張して、やる気をもって登校してきました。放送による始業式を行いました。
6年生の代表児童の言葉は、最高学年としての自覚をもって頑張るぞという気持ちにあふれていました。
新しい先生、友達、教室。今日から新しい目標に向かって、取り組んでほしいと思います。

入学式では、とてもしっかり話を聞く1年生の姿が印象的でした。

皆さん、明日からまた元気に学校にきてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31