寄り道をしないで下校しよう。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日よりは少し寒いかなと思いましたが、今日もよく晴れた気持ちのいい一日となりました。校庭では、1年生が体育の授業をしていました。ドッジボールです。コートの外側から内側の人にボールをあてるというルールのようです。
外での活動なので、マスクをはずして運動に夢中になっていました。
授業の最後に、先生から「どうやったら、うまくあてられるように投げることができるかな」、と問われると、複数の手があがって、「こんなふうに足を前に」「腕を伸ばして」「よくねらって」などと答えていました。自分の体の動きをよく、意識できているものだなと感心しました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃、雲ひとつない青空が広がっていました。その空に向かって、八幡ファームのりんごの木が、まっすぐにその枝を伸ばしていました。まだまだ葉っぱをたくさんつけて日差しをたくさん受けていました。
今日はYMOAの皆さんがファームに来てくださる日です。枝の剪定をしようと思ってきたのですが、まだたくさん葉をつけているので、もう少し先にします、と言っていました。
畑には、ついこの前、種をまいたところに、芽が出ていました。雨が降ったこともよかったとか。雨も日差しも植物の成長にはなくてはならないものです。言いかえれば、それを適切に与えれば大きく伸びるということ。
人間にとって、雨とは何でしょう。そして日差しとは。植物の姿から何か学ぶことがありそうです。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが帰ったあと、4年生の先生と近くにある畑の見学に出かけました。この畑で、子どもたちと一緒に学習ができそうだと考えています。今ここに育っている野菜は何だと思いますか?
ここには、興味深いものがいくつもあります。先生たちは子どもたちの喜嬉として学習に取り組む姿を想像しながら、豊かな畑に感動し、授業のことを考えていました。
空には竜のような雲が流れていました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。5年生が社会科見学にでかけました。
行き先はJFEスチールです。場内は写真撮影ができませんので写真はありませんが、鉄を熱して水と圧延機で薄く伸ばしてい様子を見た子どもたちから、歓声が上がっていました。その後ホールで、鉄づくりについて学びました。
マリエンからは海が一望できました。外でお弁当を食べることができ、気持ちよかったと思います。5年生にとって充実した学習の機会となりました。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生とぶどうの木保育園との交流会です。この会は4年生の発想で実行できたものです。4年生は保育園児が楽しんでくれるようにと、あれこれ考えて準備してきました。
最初、園児は少し緊張しているようでしたが、いろいろな活動をしているうちにだいぶリラックスしてきたようです。
参加している子どもたちみんなが笑顔になりました。4年生の創意工夫を生かしていい交流会になったと思います。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で2つの表彰を行いました。一つは先週、税務署で行われた税に関するポスターについての表彰です。5年生の3人が表彰されました。もう一つは、警察署で行われた交通安全の取り組みに対する表彰です。こちらは八幡小学校のみんなに対する表彰です。どちらも大変うれしいことですね。
自分のことは、もちろん表彰されたらうれしいですが、他の人のことでもうれしいと思えることがあると、毎日いい気持ちになると思います。
6年生のスピーチは、「黒バイ」のことでした。バイクや車の好きな子の話です。自分の好きなことや好きなものの話をするとき、いい表情をしていると思います。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「三味線教室」が体育館で行われました。講師の先生として「傳燈樂舎」からプロの三味線奏者の方をお招きしました。低くしつらえた舞台の上で、三味線の生演奏をしていただき、日本の伝統文化を感じた子どもたちです。講師の先生から、三味線についてのお話もたくさんいただきました。
貴重な機会となりました。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、寒い一日となりました。今日は1.2年生の遠足です。上野動物園にバスで出かけました。子どもたちにとっては初めての遠足です。前半はクラスごとに東園を見て回りました。後半は1.2年生混合のグループごとに西園を歩きました。
どの動物を見に行くか、相談して2年がグループをまとめて、歩きます。時間と込み具合を考えながら、行先を考えます。2年生の活躍が光りました。母子パンダには長いれつができていたのて、父パンダを見たグループもありました。
まだまだみていたかったかもしれません。家に帰ったらみやげばなしをしてほしいと思います。お弁当などご用意いただきありがとうございました。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2回、表彰式に参加してきました。午前中に行われたのは、玉川警察署で交通安全の功労表彰式です。八幡小学校として賞状をいただきました。今度朝会でお話しします。
夕刻は、玉川税務署で表彰式がありました。5年生の3人が表彰されました。
どちらもうれしいお知らせです。八幡小学校のみんなでお祝いしたいと思います。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、午前中に雨が降ったせいか生ぬるくて湿気のある風が吹いています。そんななか、校庭では多くの子どもたちが元気に遊んでいます。ボールや一輪車、でも圧倒的に多いのは鬼ごっこのようです。1年生と6年生が一緒に走り回っていました。結構、6年生が本気になって1年生と遊んでいます。遊んでやっている、というのとは違うようです。
1年生が入学してから一番お世話になっている6年生ですが、遊ぶ時にはその学年を超えて楽しそうに見えます。
外で遊ぶ時には、マスクを外していいよと声をかけていますが、まだまだマスク姿が多いようです。子どもの笑顔をマスクなしで見ることのできる日まで、もう少し時間がかかるかもしれません。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチはポケモンの話でした。ポケモンの歴史についての話で、好きなことや物について、歴史のことも調べてみるといいですよという内容でした。

午前中、4年生は大田清掃工場にでかけました。社会科見学です。施設の方に説明していただき、メモをとりながら話をよく聞いていた子どもたちてす。施設の方は、こんなによく聞いてくれて、うれしいです、とおっしゃっていました。集中していい見学ができたと思います。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5年生の総合的な学習の時間にお招きしたゲストティーチャーは、元駐日パナマ大使の方です。子どもたちに向けて、パナマの話をしていただきました。パナマ運河について一番重点的にお話をいただきました。
とてもお忙しいこのゲストをお招きすることができたのは、八幡小学校を80周年の時に卒業した大先輩のおかげです。八幡小学校では毎週火曜日の夜間に日本語の勉強会が行われています。その会をボランティアで開催してくださっているこの卒業生の方の取りもつご縁でした。
授業後、子どもたちは「パナマのいろいろなことがわかった。パナマだけでなく、いろいろな国のお話もあった」「自国に誇りをもっていらっしゃることが伝わってきた」「世界って広いんだな」というような感想をもちました。
ここから、子どもたちの学習はすすみます。子どもたちが世界で活躍する未来はすぐそこにある、と実感した今日の授業でした。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは打って変わって暖かい太陽の光があふれる一日となりました。
中休みに、「校長先生、今日は落ち葉掃きしないんですか」と声をかけられ、また一緒にやることになりました。一昨日よりは少なくなった落ち葉ですが、こうして気にかけてくれる子がいるのをうれしく思います。
八幡ファームでは、ファーム委員会の子どもたちが、小松菜の種をまいていました。以前まいたところに少し芽が出てきたのですが、水に流されたのか今ひとつ生長が遅いのでは、というYMOAの方からのアドバイスを受けて、再度種まきをしたということです。
これでうまくいけば、大きく生長することでしょう。YMOAの皆さんによって、子どもたちの栽培活動が順調にすすんでいきます。いつもありがとうございます。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は学芸会の振替休業日でお休みでしたね。たまたま、学校近くの道を歩いていたら「校長先生、こんにちは」と声をかけてくれた人がいて、うれしいなと思いました。卒業生にも声をかけてもらいました。挨拶がよくできる子が多い八幡小学校ですね。
休み明けの校庭は、落ち葉がたくさんありました。大きなユリノキがあるので、この季節は落ち葉が多く、とても主事さんだけで片付けられるものではありません。中休み、校長先生もほうきをもってはいていましたら、「なにをしているんですか」と声をかけてくれた子たちがいます。そして、いつの間にか落ち葉を片付けることを手伝ってくれていました。とても自然に、一緒にやってくれたのです。
昼休みになるともっと手伝ってくれる人が増えてきました。主事さんとも一緒になって落ち葉掃きやら、落ち葉集めやら・・・子どもたちのおかけでたくさんあった落ち葉がどんどん片づけられていきました。この子たちの笑顔がとてもステキでした。
いつも子どもから学ぶことが多いです。みんな、ありがとう。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、そして学芸会保護者鑑賞日です。昨日の児童鑑賞日に続いて、劇を演じる2回目の機会であり、5年生を除いては最後の機会となります。次回の学芸会は2年後の予定です。
たくさんの保護者の皆さまにおいでいただきました。感染症対応として、各学年ごとの上演となり、入場・退場についてもご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちのつくりあげた劇はいかがだったでしょうか。学年のみんなで力を合わせて表現し、見ていただいたことで表現する喜びを子どもたちそれぞれが感じていたように思います。帰宅した子どもたちと、ぜひ感想を話し合ってみてください。子どもたちなりに様々な工夫や努力があったと思います。
本当にありがとうございました。

11月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は学芸会保護者鑑賞日です。参観の受付開始時刻は学年によって違います。11月8日発出の学芸会プログラムに受付開始時刻が掲載されていますので、ご確認の上ご来校ください。
入場するときは正門の小さいほうの扉からになります。学年色のリボンと検温表をお忘れなくお持ちください。
お忙しいこととは思いますが、ご参観いただき子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきたく、よろしくお願いいたします。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気となりました。今日は2年に一度の学芸会です。みんなが主役の学芸会、心を一つにがんばろうという気持ちで子どもたちは取り組みました。今日は、劇を演じる子どもたちはもちろんのこと、先生も給食を作ってくださる人も、本当に学校中のみんなが、八幡小学校の学芸会を創り上げました。
みんなで力を合わせて何かを創り上げるということを楽しみましょう。この経験はこれから大人になっていく子どもたちにとって、大切なものになるはずです。明日は保護者鑑賞日です。今日よりもさらに子どもたちの活躍か光る一日となることでしょう。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会のリハーサルを行いました。明日は体育館が、劇場になります。廊下の掲示物も学芸会を盛り上げるように飾られました。今回はすぐーるで配信されたプログラムですが、表紙絵となった原本が貼り出されています。カラーですてきな原本です。
明日の児童鑑賞日、役になりきって表現し、劇の世界をたっぷりと楽しんでほしいなと思います。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の光が校庭にさしてきました。今朝は用事があって早く登校したので、校庭でこのような光景に出合うことができました。朝日が当たると急に暖かくなってきます。太陽の恵みを感じる時間です。
今週末は学芸会を控えて、学校ではその準備におおわらわ。感染症の不安もあります。当日まで、健康管理に気を付けるようお願いします。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い一日となりました。体調を崩している子も出てきました。今週末の学芸会を無事終えることができるか心配しています。
5年生は、実行委員会を組織して自分たちで目標をもって学芸会に取り組んでいます。体育館での練習風景です。実は、今日の練習が学年全体での最後の練習になります。子どもたちには、今このときにできることを精一杯頑張ろう、と励ましました。つくづく健康であることの大切さを感じます。19日の保護者鑑賞日で、5年生の劇が上演できることを願うばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31