寄り道をしないで下校しよう。

6月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
本当は今日、ブドウの袋かけを委員会の子どもたちとYMOAの皆さんが一緒に行う予定でした。危険なほどに暑いので、いつもより早く活動に来てくださったYMOAの方々のみで、大きくなった房に袋をかけてもらっています。
来週は、一緒に活動できるだろうと思っています。
1学期中にブドウが収穫できれば、給食での食材として活用することになっています。生長を見守っていてください。

6月30日

画像1 画像1
朝から厳しい暑さです。熱中症の危険があるので、中休み以降、外での活動を中止としています。
木曜日は八幡ファームにYMOAの皆さんがいらっしゃる日で、委員会の子どもたちと一緒に活動しているのですが、あまりの暑さにそれも控えてもらいました。
ある学年の畑が気になりました。写真の奥と手前を見比べてください。植えた苗の生長に差がついています。どうしてこのように違っているのでしょう。周りをよく見ると気が付くことがあります。
大きく育てるためには、どんな世話が必要でしょうか。考えてください。

6月29日

画像1 画像1
登校時、代表委員会の子どもたちがユニセフ募金を呼び掛けています。小さな封筒にお金を入れて持ってきた子が、募金箱にそっと入れてくれました。
募金は今日と明日の2日間です。回収したお金を休み時間に数えて、送金します。
世界の困っている子どもたちに、何かできることはないかなと考えた、ユニセフ募金です。よろしくお願いします。

6月28日

画像1 画像1
代表委員会からテレビ放送でユニセフ募金についてお知らせが、ありました。小さな封筒に、子どものできる範囲でと、募金のお願いをしています。世界のいろいろな事情を抱えた子どもたちへの募金です。
代表委員会の子どもたちも頑張っています。1年生が、その放送をじっと見ていました。

6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝会での6年生のスピーチは興味深いものばかりでした。レゴブロックの魅力、今日が「ちらし寿司の日」にちなんで、うさぎについて、と自分の関心のあることを調べて発表しています。教室でこのスピーチを聞いている全校児童も楽しみにしています。
さて、今日は6年生がプール開きを行い、今年初めてのプール利用となりました。気持ちよさそうに泳いでいたようです。

6月24日

画像1 画像1
今日はぐんぐん気温が上がって、暑い一日となりました。新学期になってからもうすぐ3ヶ月というところですが、この4月にお別れした先生方をお迎えして、離任式を行いました。体育館で行いたかったのですが、冷房を入れても、室温が高く熱中症の危険性もあったので、テレビ放送で行いました。そのかわり、先生方に教室に出向いてもらって、再会を懐かしみました。
児童の皆さんが、一つ学年が上がって成長していることを、先生方はうれしく感じていたようです。
先生方、本当にお世話になりました。これからも八幡小学校のみんなのことを、応援してください。ありがとうごさいました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
2,4,6年生が校庭で集会委員会による「ウォーリーをさがせ」というゲームで楽しく遊んでいます。全校児童が一斉にするのは難しい活動なので、2回に分けて行うということです。低学年も高学年も夢中になって探していました。

中休み、八幡ファームでは八幡ファーム委員会が草取りをしたり、ブドウの実をもいだりしていました。この活動をサポートしてくださっているのは、YMAOの皆さんです。畑の草はどんどん生えてきます。委員会のメンバーが丹精込めて、野菜を育てています。
来週は、ブドウの袋かけをする予定ということです。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、蒸し暑い日が続きます。
今週から「読書旬間」です。外で遊べないときには図書館で本に親しむというのもいいですね。
5年生の教室で「ビブリオバトル」が行われていました。今日のビブリオバトルは、司書の先生と担任の先生の3人のおすすめの本です。最後にチャンプ本を決めるところで、手を上げて1票を投じていました。読書への関心が高まっているのが分かります。

6月21日

画像1 画像1
朝から蒸し暑い一日でした。登校してくる子どもたちのなかには、ふうふうと息が上がって、学校にくるだけでも大変そうに見える子もいます。水泳の授業に備えて水着などの荷物が増えているのも、その一因となっているかもしれません。
ここのところ、熱中症に気を付けるために、WBGTの温度をこまめに図っています。休み時間の遊びも激しいものはさけるように、先生方が声をかけることもあります。

こんな季節ですが、水槽のなかはベビーブームで、小メダカが元気に泳ぎ回っていました。正門から入ったところの水槽を静かにのぞいてみてください。

6月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の目標は先週に引き続き、「時間を守り 落ち着いて生活しよう」です。休み時間が終わり教室へ戻るときに廊下を走ってしまう子がまだ見られるのは残念なことです。移動するときに、落ち着いて行動することが当たり前になるようにしなければなりません。
そんな中ですが、図工の作品を多くの人に見てもらいたいということで、職員玄関のところに展示することになりました。作品に触れずに、大切に見てもらいたいと図工の先生が話しています。
もしも、慌てて行動したら作品にぶつかってしまうかもしれません。落ち着いて行動することが、ここでも試されていると思います。
本当にどれもすてきな作品ばかりです。児童の皆さん、ぜひ鑑賞してください。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会のスピーチは今日もいい話でした。3人それぞれが違っていて、スピーチを聞いている全校児童のみんなもいろいろと考えさせられる内容だったのではないでしょうか。
5年生と6年生の特別な交流会をもったことが楽しかったということ。走ることが好きな気持ちを伝えたいという思いにあふれたもの。そして「トロッコ問題」で、多くの人を助けるために、一人を犠牲にしてもいいのかと考えさせる内容。どれも、自分で選んだ話題で、自分で考え抜いた発表です。
そして今日は、一段と原稿を見ないで伝えようという姿勢が素晴らしかったと思います。

1時間目に行われた避難訓練も、前回の反省を生かして静粛に短時間で避難、集合しました。昨日、大きな地震が石川県でありました。避難訓練を真剣に行い、心の準備をしっかりと行いたいと思います。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、飾るものを作っていました。どうやら学級の目標を改めて確認して、掲示するときに周りを飾ろうというもののようです。
折り紙を出して、思い思いにきれいな飾りを作っていました。
6月も半ばを過ぎ、あと1か月で夏休みという時期になりました。改めて年度初めの目標を確認し、自分たちの行動を振り返るのは大事なことですね。

体育館では6年生が学年合同で学習を行っています。校長も加えてもらっての総合的な学習の時間です。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は思ったより涼しく、屋外で学習するのにちょうどよい気温でした。木曜日、YMOAの皆さんが八幡ファームに来てくださっています。今日は2年生が野菜や虫の観察をしていました。
YMOAの方は植物だけでなく、虫のことについてもくわしいので、子どもたちが見つけたものについて、すぐに名前を教えてくださいます。子どものなかにもくわしく知っている子もいて、生き物に対する関心の高さがうかがえました。
梅雨時は草木も虫もいきいきして見えます。生活科や理科にとって、直接体験できる八幡ファームは、大切な学習の場となっています。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
霧雨のふるなか、先生たちが水泳授業の準備をしています。今年も安全に水泳ができるように、確認しながら環境を整えています。感染症対策をしながらの水泳授業なので、いろいろなところに目を配っているところです。

プールの近くには、雨の季節にきれいなアジサイが静かに咲いていました。

夏の暑さが本格的になるのももう少しです。プールを楽しみにしていてください。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、ときどき小雨の降る天気となりました。体力テストが行われています。体育館と校庭で、多くの先生の見守るなか、子どもたちは自分の記録に挑戦しています。
暑い日でなくてよかったと思います。記録は伸びているでしょうか。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開中です。今朝の朝会では3人の6年生がスピーチを行いました。
感染症について、いろいろな感染症がありいろいろな研究者が解明してきたという話、委員会活動では5年生のときよりも責任感を感じてがんばっているという話、パンダの誕生日に合わせて、パンダにまつわる話でした。それぞれに考えてきた内容で、興味深く聞きました。もっと聞いてみたいという人は、6年生に声をかけるといいですよ。

3時間目、6年生の「ネットリテラシー醸成講座」がありました。4時間目は、保護者向けの講座でした。この内容はとても大事なことなので、ほかの機会にも子どもたちに伝えていきたいと思っています。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、学校公開期間です。1時間目と2時間目、各クラスの参観者を半数ずつにして授業参観を行いました。保護者の皆さん、人数制限についてご理解いただき、参観中もいろいろとご配慮していただき本当にありがとうございます。多くの参観者がいるというのに、とても静かで、教室からは子どもと先生たちの声が聞こえました。
下校時には校外班ごとに集団下校しました。6年生の班長や他の6年生が班のみんなをうまくまとめていました。校外班担当の保護者の方々のご協力、ありがとうございました。安全確認をしながら帰ったと思いますが、児童の皆さん気を付けて下さいね。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間で、多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。3年生は八幡ファームで先日まいた種から芽が出ているのを観察しています。雑草と芽を見分けるのに苦心しながら、芽を見つけてうれしそうでした。
参観の保護者の方に、ブドウやリンゴ、ミカンなどの実りをみてもらいました。なかなかこのような機会がないので、驚かれたようです。

休み時間の様子も見ていただきました。
チャイムがならなくても教室にもどっていく子どもたちです。

今日は「時の記念日」。時間を大切にしましょう、とつくられた記念日です。集中して取り組むこと、休み時間と授業時間の切り替えを早くすること、ほかにどんなことが、時間を大切にすることなのか考えてみましょう。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は八幡ファームにYMOAの方がいらっしゃる日です。それに合わせて2年生が野菜の栽培を行っています。たった1週間でファームの様子は変わります。3年生がまいた種から芽が出てきました。
写真はブドウとブルーベリーです。だいぶ実が大きくなってきました。食べられるようになるのが楽しみです。給食で利用できるようにできないかと考えています。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校時の見守りをしている主事さんから、奥沢神社のところで子どものカラスが飛行訓練をしていて、困ったなあという声を聞きました。その訓練をしている子ガラスを見守るように、親ガラスが近くを通る人を威嚇しているというのです。子育て中のカラスは気が立っているのかもしれません。
すこしたって、世田谷区の環境課から「奥沢神社付近で、カラスが通行人を襲った」という情報が入りました。
そこで、昼の放送で、副校長先生がみんなにお話ししました。通るときにはくれぐれも気を付けてください。

その子ガラスがはやくうまく飛べるようなって、親ガラスの心配がなくなり、人間への攻撃がなくなってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31