寄り道をしないで下校しよう。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
良く晴れて学校の真上には青空が広がっています。暖かい一日となりました。
6年生がゲストティチャーとプログラミングの授業を行いました。「笑顔と学びの体験プロジェクト」です。ドローンを飛ばし、ねらい通りに離陸したり着地させたりするプログラムを組んだり、コントローラーを操作してドローンを飛ばしたりしました。屋上には少々風があったのですが、何とか動かすことができたようです。グループに分かれて体験し、子どもたちは楽しそうに、積極的に取り組んでいました。
屋上を学習活動の場にしたいという願いをもっている6年生です。青空の下、学年で写真を撮ったりもしました。
今日の授業とは違いますが、このあと総合的な学習の時間の取り組みでは、屋上の緑化に挑戦しようとしている子どもたちです。楽しみですね。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがないので一日中寒い日でした。展覧会の後の片付けを5年生が行っていました。お客様の他校の先生が、「さわやかな挨拶のできる子どもたちですね。」とほめてくださいました。挨拶をいうのは、印象を良くしたり、逆にそれができなければ悪くしたりするものだと、改めて思います。
みんな、さわやかな挨拶のできる子であってほしいと願っています。
休み時間、寒い中でも校庭で元気に遊んでいる子が多いです。「子どもは風の子」という言葉がありますが、それは今でも通用しますね。運動と栄養のある食べ物で丈夫な体を作ってほしいと思います。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日ですが、5時間授業です。今日は展覧会2日目で大勢の方がいらっしゃいました。
2校時から4校時までは6年生による学芸員です。自分の受け持った作品の解説をしました。この準備として、学年の先生や子どものところに取材にいき、話す内容を覚えてわかりやすく伝えるように練習してきました。本番が近づくにつれて、緊張する子もいたようですが、一人でも堂々と案内できたと思います。さすが6年生、よくやったとほめてあげたいです。
午後から、家族と一緒に参観することもできるようにしました。そのため、一時は大変な混雑になってしまいました。
今回の展覧会はいかがでしたか。お楽しみいただけたら幸いです。子どもたちをたくさんほめてあげてくださいね。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12月。寒い一日となりました。
八幡小学校では2年に一度の展覧会です。今日は子どもたちの鑑賞日です。朝から割り当てられた時間に鑑賞をしています。ほかの学年の作品を見て笑顔になっている子たちが多かったです。明日は多くの方々がいらっしゃいます。6年生の学芸員の活躍も期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31