寄り道をしないで下校しよう。

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の休み明け、季節が秋に向かっているのには違いないのですが、日中は暑いかんじもしましたね。八幡ファームでは1年生が、秋を探していました。子どもたちは自分のタブレットを使って、秋を見つけては写真撮影をしています。人を撮るのが目的ではないので、主に、葉っぱが少し変化したところやリンゴやミカンがなっているところ、畑で栽培されているものにカメラを向けていました。「秋、見つからないなあ」と声が上がっていました。秋を感じるにはやはり、少し暑かったのかもしれません。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
湿度が低くて過ごしやすい気候となりました。校舎内を回っていると子どもたちが学習に集中して取り組んでいる場面に遭遇します。暑さが一段落して、落ち着いて学習に取り組むいい季節になったなと感じます。
算数少人数の教室で3年生が学習しています。10月から新しい先生になったのですが、先生の話をよく聞いて、すすんで手を挙げたり発言したりと意欲的に取り組んでいる子どもたちでした。
季節の変わり目、体の調子がすぐれないという子もいるかもしれません。明日からの3連休にゆっくり体を休めて、来週また元気に登校してくださいね。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、6年生の体育の授業です。整列したり準備運動をしたり、子どもたちが進めていきます。今月末に連合運動会があるので、3つの種目に分かれて練習に取り組んでいます。
色付いたある果物の実を見つけました。みかんではありません。この木は、八幡ファームにはありません。学校のどこかにある木です。探して見てください。

10月4日

画像1 画像1
この前までの暑さがウソのように急に涼しくなりました。インフルエンザなどの流行も心配なくらい涼しいを通り越して、寒いくらいです。本校ではまだ学級閉鎖はありませんが、近くの学校では、ジワジワと広がっているようてす。
季節の変化は八幡ファームでも感じられそうです。いろいろな果実が実っています。写真は昨日のものですが、看板を委員会の子どもたちが新しく作ってくれました。大事にしたい学校の畑です。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな風の吹く一日となりました。八幡ファームの作物も、暑さが一段落して生き生きとして見えます。
休み時間には多くの子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいる姿も見られました。休み時間に元気いっぱい遊び、授業には集中して取り組むということが大切です。健康な体作りも大事なことですね。

10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
10月になりました。心地よい風が秋の訪れを感じさせてくれます。4月から始まった学校生活も折り返し地点となり、改めて目標に向かって頑張っているかどうか、自分を振り返るときとも言えますね。今日は、新しい先生の紹介をしました。4月から長い間、お休みだった先生が、算数少人数の先生として、復帰しました。
6年生のスピーチは、日本とトルコの関わりについて、メタンハイドレードの話、ユーチューブの利用について、とどれも興味深いものでしたね。
学校生活の折り返し地点ですから、改めて「学校のきまりを守ろう」という目標で、今週は「廊下や階段の右側を歩こう」という目標で取り組みましょうと、看護当番の先生からお話がありました。全校できまりを守ろうとする姿勢を大事にしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31