寄り道をしないで下校しよう。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も晴れて気持ちのいい日となりました。校庭では体育の授業で4年生のキックベースをやっています。チームで作戦を考え、協力して学習に取り組んでいます。
もう一つの写真は6年生が版画にとりくんでいるところです。色や形の配置も考えながら印刷しています。来月の展覧会に展示されるものでしょうか。楽しみですね。

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が八幡ファームにへちまなどの観察に来ていました。さわやかな秋空の下、写真に撮ったり、チョウを追いかけたり、のびのびと植物や虫の観察をしています。へちまの大きな実が、リンゴの木の枝に伸ばしたつるからぶら下がっているのをみて、驚いていた子どもたちです。季節を味わいながら、学習が深まっているのが伝わってきました。

10月23日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
秋みつけ

校長室のテーブルの上にあるのは、学校の北側にある「カキ」です。これは甘柿か渋柿か、予想してみてください。残念ながら、給食で使うほどの収穫はありません。

校庭で4年生が体育の授業をしています。東側にある「ユリノキ」の色が、変化してきたのがわかりますか。空と木々の色合い、きれいだなと思いました。

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところ、いい天気で過ごしやすい日が続いています。今朝、正門のところで、子どもたちを迎えていると、ある方が「緑色の大きな幼虫」を見せてくださいました。白い筋も入っていて、私はきれいだなと思ったのですが、嫌いな人もいるかもしれません。スズメガの幼虫です。そういえば、この前の土曜日、地域のウォークラリーがあったのですが、本校の「ほまれの桜」の碑のところに、蛍光緑色の同じような蛾がいて、話題になっていました。
朝会の6年生のスピーチでは、ミツバチの話が取り上げられていました。虫の話はいろいろあっておもしろいですね。もう一人の6年生は、今週の金曜日に行われる「連合運動会」の話をしました。このことについては、改めて放送委員会でも取り上げてくれることになったので、6年生への応援の気持ちをみんなで伝えたいと思います。
また、昨日表彰された4年生が賞状をも持ってきてくれたので、放送室でも表彰をしました。自分で興味をもって取り組み、応募したというところが、すごいなあと思います。
皆さんは朝会で聞いた話を覚えていますか。お家で家族にも伝えてほしいなあと思います。

10月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、「八幡っ子タイム」です。校庭では一つの班が、どろけいをしています。暑いくらいのいい天気で、広い校庭を思い切り走り回って楽しそうでした。1年生から6年生まで一緒に楽しく過ごせることが、この「八幡っ子タイム」のいいところです。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間です。学校の図書館では4年生が「味見読書」を行っていました。3分間だけ読んだら、次の人にその本を回し、新しい本をちょっとずつ味見するように読んでみる、という取り組みです。3分間という時間が短いのか、長いのか、ということは子どもたちそれぞれに受け止め方が違うかもしれません。いろいろな本に触れることができるのは確かです。
とても集中して読んでいました。子どもたちからは「楽しかった」「おいしかった」という感想がありました。味見だけに「おいしかった」という言葉、思わず笑顔になりますね。

10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
町探検2日目。
今日は環八通りから九品仏方面を探検しました。
歩き方も昨日より気持ちが入っています。
なんと今日は、交通ルールを守って歩いていた子どもたちへのご褒美のように、ぽかぽか広場で富士山が見られました。(曇っていてわかりづらかった子もいたようです)
歩いているといろいろな香りがしてきたり、音がしたり、目だけではなく耳や鼻も大忙しの町探検でした。
回を重ねるたびに、学びが深まってきたと思います。

10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年1組が町探検に出かけました。
「交通ルールを守って町のすてきなところをたくさん見つけてくる」というめあてで出発しました。
探検中、お店の方が手を振ってくれました。子どもたちは、あいさつをしたり、国語で学習している「お手紙」に出てくるガマガエルを見つけたり、交番に彼岸花が咲いているのを見つけたりしていました。明日もルールを守って探検します。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週来週と読書旬間です。図書館にはしおりが掲示させています。1年生の教室では図書館司書の先生が、読み聞かせをしています。子どもたちはお話に聞き入っていました。朝晩の気温が低くなって、過ごしやすい季節になってきました。落ち着いて読書をするのにいい季節です。

10月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間中は、各学年でゲストティーチャーによる授業など、特色のある授業が行われています。
4年生が、長野県飯田市の丸山小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。こちらの学校は今までもたびたび紹介してきましたが、「リンゴの木」のご縁で、今、つながっている学校です。お互いの学校のことを知ろう、ということで事前に動画を見てもらっています。いつもはクラスごとにつながっているのですが、今日は学年全員でつながってみました。質問に対して答えて、聞きたいと思ったことをやり取りしながら、交流を深めていました。
活動が終わって、4年生のある子から「この交流活動を向こうの子どもたちが楽しみにしていることがよくわかりました。交流といえば、八幡小がレギュラーになっていると思います」とか「次回は、丸山小学校の取り組んでいる、水引について、詳しく知りたいです」といった声が上がりました。
両校ともとても意欲的に、学習を進め、交流が深まってきていると感じました。丸山小学校の皆さん、これからもよろしくお願いします。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目、朝から多くの保護者の皆さまが授業参観にいらしてくださいました。
朝会では、3人の6年生がスピーチしました。今日が大坂ナオミ選手の誕生日であることから、テニスについて調べた話、この頃急に気温が低くなってきたことから、自然に目を向けた話、日本語が世界で一番習得の難しい言語であるという話、と様々に自分の興味のある話をしてくれました。
何か情報を得ようとするとき、インターネットを使えばすぐに手に入れられることが多くなりました。言い換えれば自分の欲しい情報を選んで、見たり聞いたりすることは得意です。でも、朝会の話とか先生の話とか、必ずしも自分が欲しいと思っていなくても、まずは聞くということが大事だと思います。自分の気づかない視点で、いろいろな人がいろいろな話をしていることを聞いてみる、という姿勢がなければ、相手のことを理解することができません。話すほうも、聞いてくれる人に分かってもらえるように、考えながら話すことが必要です。朝会で聞く話をきっかけに、自分の世界が広がるかもしれません。
これからも6年生のスピーチを楽しみにしています。

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開てたくさんの保護者の方がいらっしゃいました。道徳の授業はいかがだったでしょうか。カボスとミカンをお帰りの際にもっていってもらいましたが、お味の方はどうてしたか?
街角のどこからともなく漂ってくる金木犀の香り、本格的な秋の訪れを感じますね。八幡ファームにもこの木はありました。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の校外学習2日目です。
ぽかぽか広場では秋探しをして、どんぐりの木や、少しずつ赤や黄色になっている葉を見つけました。
九品仏商店街では、いろいろなお店を見つけ、すれ違う人に挨拶をしました。
おいしそうなにおいがしたり、秋のにおいがしたりして、目だけではなく、鼻もたくさん使った発見だらけの町探検でした。

10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が広がる気持ちのいい一日となりました。2年生の一クラスが、町探検に出かけました。奥沢神社、商店街方面です。歩いていると、地域の方が子どもたちを見守ってくださるのを感じます。子どもたちもすすんてあいさつをしようと意識しました。自分たちの住んでいるまちについて、改めてわかったことがあるようです。この校外学習はまだまだ続きます。

10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がミカンの収穫を行いました。一人2個ぐらいかなと始めたのですが、予想以上にたくさんあったようです。収穫したミカンは2回の給食で、何かの材料に使われることになりそうです。来週の給食を楽しみにしていてください。
八幡ファームの3年生の畑では「和綿」が大きくなってきました。暑さが一段落して過ごしやすい季節になりました。
学校公開でお越しの際は、八幡ファームにもお立ち寄りください。

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の休み明け、季節が秋に向かっているのには違いないのですが、日中は暑いかんじもしましたね。八幡ファームでは1年生が、秋を探していました。子どもたちは自分のタブレットを使って、秋を見つけては写真撮影をしています。人を撮るのが目的ではないので、主に、葉っぱが少し変化したところやリンゴやミカンがなっているところ、畑で栽培されているものにカメラを向けていました。「秋、見つからないなあ」と声が上がっていました。秋を感じるにはやはり、少し暑かったのかもしれません。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
湿度が低くて過ごしやすい気候となりました。校舎内を回っていると子どもたちが学習に集中して取り組んでいる場面に遭遇します。暑さが一段落して、落ち着いて学習に取り組むいい季節になったなと感じます。
算数少人数の教室で3年生が学習しています。10月から新しい先生になったのですが、先生の話をよく聞いて、すすんで手を挙げたり発言したりと意欲的に取り組んでいる子どもたちでした。
季節の変わり目、体の調子がすぐれないという子もいるかもしれません。明日からの3連休にゆっくり体を休めて、来週また元気に登校してくださいね。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、6年生の体育の授業です。整列したり準備運動をしたり、子どもたちが進めていきます。今月末に連合運動会があるので、3つの種目に分かれて練習に取り組んでいます。
色付いたある果物の実を見つけました。みかんではありません。この木は、八幡ファームにはありません。学校のどこかにある木です。探して見てください。

10月4日

画像1 画像1
この前までの暑さがウソのように急に涼しくなりました。インフルエンザなどの流行も心配なくらい涼しいを通り越して、寒いくらいです。本校ではまだ学級閉鎖はありませんが、近くの学校では、ジワジワと広がっているようてす。
季節の変化は八幡ファームでも感じられそうです。いろいろな果実が実っています。写真は昨日のものですが、看板を委員会の子どもたちが新しく作ってくれました。大事にしたい学校の畑です。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな風の吹く一日となりました。八幡ファームの作物も、暑さが一段落して生き生きとして見えます。
休み時間には多くの子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいる姿も見られました。休み時間に元気いっぱい遊び、授業には集中して取り組むということが大切です。健康な体作りも大事なことですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31