寄り道をしないで下校しよう。

5月17日

画像1 画像1
暑い一日となりました。学校の緑が濃くなってきたなと感じます。八幡ファームでは3年生が昆虫を探して、網をもって追いかけていました。捕まえたモンシロチョウを見せてくれました。
正門の木々がきれいに剪定されました。用務さんのおかげです。枝ぶりがかっこよくなりましたよ。皆さんもよく見てください。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で気温が上昇中です。中休み、元気に遊んでいた子どもたちが、時間になったので、教室に戻ろうと昇降口に集まってきました。そこで、初めて「ミスト」に気付いて、「涼しい」と喜びの声をあげています。今日は、風もあって外で運動するのにはとてもいい陽気となりましたが、日差しが強くて暑いと感じる子が多かったと思います。
学校では暑さ対策を行っていきますが、食事や睡眠を十分にとって、体調を崩さないように気を付けさせたいと思います。
教室に戻った1年生の子どもたちは、図書の時間、読み聞かせを夢中になって聴いていました。司書の先生の読み聞かせの声は、小さく、情感を込めて読むので、子どもたちも豊かに感じるところがあるのだろうと思いました。

5月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が町探検に出かけました。時々雨が降ってくるなか、傘をさして出かけました。細い歩道も1列に並んで歩きました。奥澤神社に到着しました。
来週も町探検が予定されています。この3年間、出かける機会の少なかった子どもたちです。並んで歩く経験もよい勉強になります。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降って、外に出て遊べない一日となってしまいました。
朝会では、校内でのけがが多いこと、そのけががふざけているときにおこっていることを話しました。運動会前の大事な時期ですので、気を付けてほしいと思っています。
今日から2週間、教育実習の先生が勉強にきています。その先生からのあいさつもありました。
6年生のスピーチは「上杉謙信」と「武田信玄」の話でした。低学年の子にもわかるように、6年生は工夫をして話しています。今日の話で「敵に塩を送る」の話がなんのことかわかりましたか。ためになる話でしたね。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
季節が少し戻ったような肌寒い一日となりました。土曜日授業日で、引き取り訓練を行いました。学校からの連絡を受けて、お家の方が学校まで迎えにきてくださいました。 
年に一度の訓練ですが、これを機会に防災に関する確認を家族でしていただけたらと思います。写真は東京防災の冊子です。家の近くではどのあたりにきをつけたらいいのかなど、具体的に考えて、災害に備えましょう。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動、八幡っ子タイムです。縦割り班ごとに前もって決めていた遊びをしました。1年生にとっては、初めての縦割り班での遊びです。なかには少し緊張している子もいたようです。6年生が、班のみんなが楽しく遊べるように考えて行動しています。今はまだぎこちなさが見られるところもありますが、だんだん仲よしになっていきます。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室が行われました。玉川警察署のおまわりさんからは、横断歩道を渡るときには「手を高く上げること」「渡っているときも、左右をよく見ながら」「信号が点滅しているときは、渡らないこと」などのお話しがありました。ピーボくんも来てくれたので、子どもたちはうれしそうでしたが、お話しはしっかり聞いていました。最後に、○?クイズで今日習ったことを確認して、全員が合格証をもらうことができました。
道路を歩くときは、安全に気を付けて事故にあわないようにしましょう。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。放課後の校庭では、BOPで子どもたちが元気に遊んでいます。ボールを思いきりけったり、力いっぱい走ったり。健康増進、成長のためには、体をたくさん動かすことが必要だなと思っています。よく遊び、よく学べ、子どもたち。

5月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が地域の「大平農園」に出かけました。歩いて20分ほどの、住宅地の中にあるこの農園で八幡小学校の子どもたちが学習させてもらうことになりました。本当にありがたいことです。
すっきり晴れてそよ風の吹く気持ちのいい校外学習です。ここで、子どもたちはいろいろなことを感じて、考えていました。農家の方々のガイドもすてきで、子どもたちの興味を引くものがたくさんありました。一番感じていたのは「土」のことです。今日をスタートに、子どもたちの探究的な学びが進んでいきます。本校の「八幡ファーム」での活動rたとどのようにつながっていくのか、楽しみです。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の「はたらく消防写生会」がありました。玉川消防署から消防車両が2台、やってきました。赤いボディのこの車を見ただけで、子どもたちは大喜びです。さらに、消防署員の皆さんが、60秒以内で服を着替えて出動準備をするところや、装備をして動くところを見せてくださいました。
すぐに写生会になるのではなく、消防の仕事についていろいろと学ぶいい機会になったと思います。お話しを聞いてから、描く消防車はどんな感じに仕上がるでしょう。楽しみですね。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休を家庭で過ごしてきた子どもたちが、雨の中元気に登校してきました。朝会で、新聞に掲載された八幡ファームのことを話しました。YMOAとは何のことが、もうわかりますよね。6年生のスピーチは、「大人が主体的に取り組もうとする子どもたちに柵を作っている。ぼくの家は柵が低いです。」というような話でした。子どもたちから拍手が起こった教室もあったようです。
休み時間に、サナギからかえったばかりのモンシロチョウを見せに来てくれた子どもたちがいます。しばらく校長室でじっくり見せてもらったあと、3年生の教室にかえしに行きました。アゲハのサナギも見せてもらいました。
母チョウは、卵から産まれたばかりの幼虫が食べる葉っぱをどうやって選んでいるのでしょうか。味見をしてるのでしょうか。八幡ファームでじっくり観察して、考えてみてください。

5月3日

八幡ファームが、全国版の記事になりました。読売新聞です。卒業生の皆さんも見てくださいね。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな陽気の一日でした。図書室の窓から富士山がくっきりと見えます。1年生の図書の時間です。学校のきまりとして、ろうかは静かに歩くということになっていますが、今、修行中の1年生が、神妙な表情で廊下を移動して、教室から一番離れた図書室までやってきました。
図書室には図書委員会が掲示物を工夫して作っています。広々とした空間で、ゆったりと好きな本を読んでいる子どもたちです。長い休みに本を読むのもいいですね。
大型連休は事故やけがに気を付けて、楽しく過ごしてください。

5月1日 2

画像1 画像1
3年生の自転車教室がありました。玉川警察署からお巡りさんが来てくださり、実際に自転車に乗り、安全確認を確実に行うようにと教えてくださいました。また、ランチルームでは映像を見ながら、しっかりと学びました。子どもたちからは、もっと自転車に乗って練習したいという感想が出されました。
今日、習ったことを忘れずに、安全に気を付けて自転車を利用してほしいと思います。
お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月。月末には運動会があります。昨年までは感染症対応で、全校児童がすべて一緒に参加することができませんでした、今年はみんなで盛り上げることができそうです。運動会実行委員会の委員長が、全校児童に向けて話したいというので、朝会のなかで話をしてもらいました。みんなでできる喜びをこめた、意見を寄せてほしいというメッセージです。
子どもたち自身が考え、運営していく運動会は、主体的に取り組む姿がいろいろな場面で見られると思います。成し遂げてほしいです。
6年生のスピーチは、冥王星のこと、ヘアドネーションのことでした。伝えたい気持ちがよく表れていました。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。校庭では子どもたちが思い思いに遊んでいます。担任の先生も一緒になって、ドッジボールをしていたり、一輪車や鉄棒で遊んでいたり。体を動かすと気持ちのいい陽気です。
ある子が「校長先生、カラスが巣をつくっています」と教えてくれたので、見に行きました。高い木の上かと思ったら、それほどでもない桜の木の上の方に、小枝らしきものが見えました。校庭の反対側の高い木の上には、カラスがいてこちらを見ているように感じました。見上げていた私たちに気付いたほかの子どもたちが、「なに、なに」と寄ってきて、一緒に上方を確認したところ、やはり巣をつくっているようです。子育て中のカラスは凶暴になるので、早速、巣を取り払ってもらいました。巣をよく見つけてくれました。感心しています。
緑の美しい季節になりましたね。

4月27日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からいい天気で青空が広がる校庭でした。体育の時間、子どもたちが元気に運動していました。写真は5年生の体育の様子です。
今年は一部の体育で、担任の先生ではない「体育の先生」が指導しています。体育専門の先生と一緒に、運動会に向けた基礎的な体力向上や走力の向上に取り組む子どもたちです。先生の話をしっかり聞いて、よく動いています。

4月27日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年の活躍が光る日です。今年度初めての縦割り班活動「八幡っ子タイム」がありました。今日は、班のメンバーが初めて集まる日で、まずは自己紹介をしました。1年生がうまく言葉を言えなくなっても、上級生たちはじっと待っていたり、がんばれと小さく応援したり、やさしく接しようとする気持ちが表れていました。次回の遊びの計画を立て、これからの八幡っ子タイムを楽しみにする子どもたちです。

4月27日

画像1 画像1
朝の時間に委員会の委員長より挨拶と活動の紹介がありました。テレビの生放送で少し緊張した表情でしたが、との委員長もやる気にあふれているのが伝わってきました。
教室ではその様子を真剣に見ていた子どもたちです。自然に拍手が沸き起こってきたクラスもありました。1年生は、お世話にしてもらっている6年生が登場すると、うれしそうに見ていました。
6年生は最高学年として、下学年の子どもたちからあこがれをもって、慕われています。

4月26日

画像1 画像1
寒いかと思えは暑いような、雨が降ったり止んだりする一日でした。体調を崩してお休みしている子どももいて心配ですされらされする。
1年生が校内探検をしているのに出会いました。おしゃべりをせず静かに歩いて移動しています。校長先生はいつもどこにいるんですか?と聞かれましたので、校長室のドアを大きく開けて、中を見せてあげました。
放課後、ある1年生から、「校長先生、まだ帰らないんですか?」と聞かれました。まだ仕事があるからね、と答えると「子どもの仕事は遊ぶこと、と保育園のときお母さんに言われたよ。でも今は楽しく勉強することが子どもの仕事だよ。」と会話が続きました。「そうだね。みんなと仲良く遊ぶことも、大事な仕事かな。」子どもたちと話していると、いろいろと考えているんだなあ、と感心することが多いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31