寄り道をしないで下校しよう。

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の雨風がうそのように晴れて、元気いっぱいの子どもたちが外で遊んでいます。朝はいてきた長靴の子どもたちが目に留まります。
本校の校庭は雨が上がればすぐに利用できるのでいいなと思います。11月なのに冷房を入れるほど気温が上がりました。
今週末には少し秋が深まるのでしょうか。

11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月だというのに朝からムシムシと暑い一日となりました。
今朝の朝会は、放送委員会の児童だけでテレビ放送を行いました。機械操作、チームワークよくできており、安心しました。
廊下の掲示板には3,4年生の俳句や短歌が掲示されています。言葉が印象に残っていいなあと思いました。今日は6年生のスピーチがありませんでしたので、校長先生の日頃感じている「校帽のこと」をお話しました。八幡小で大事にしたいものの一つだと思います。忘れないで被ってきてくださいね。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日、八幡ファームでは環境委員会の子どもたちがYMOAの方と一緒に畑で活動しています。今日は、これから野菜を育てるは畑の土を耕していました。鍬の使い方のコツを教えてもらったり、会話を楽しんだりと、YMOAの方とのいい関わりができているなと感じました。
11月なのに暑いくらいの気温で、日差しもまぶしく感じました。休み時間に来ていた低学年の子どもは小さなバッタを捕まえたと、うれしそうでした。八幡ファームには豊かな実りがあること、様々な生き物が息づいているのを実感できますね。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間です。代表の6人が大平農園への取材に出かけたことについての報告会を行いました。5年生全員の質問をまとめて、代表が取材するという形で行った先日の活動の報告会です。30分で予定していたのですが、当日、子どもたちの思いが大平農園の方に伝わり、その3倍もの時間をいただきました。この報告の内容は、今後の活動に具体的に生きてきます。
次回は5年生全員で伺うことになっています。土づくりのことを教えてもらっているのですが、人と人との関わりを学んでいるともいえるこの活動です。今後の深まりと広がりが本当に楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31