寄り道をしないで下校しよう。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の時間、子どもたちが楽しそうに作っています。「飛び出すハッピーカード」といって、贈る相手のことを思い浮かべながらカードを作っているのです。相手を決めないで作り上げてから、誰に贈ろうと考えている子もいます。2枚作って、それぞれ2人の人に贈りたいと思っている子もいます。季節柄、クリスマスや年賀のカードが多いですが、飛び出す工夫も色使いも、それぞれにすてきなものばかりでした。
こんなカードをもらったら、ほんとにハッピーな気持ちになるでしょうね。

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校は開校144周年となりました。本日は開校記念日のお休みです。

12月19日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の冷え込みは厳しかったのですが、日中は日が差して暖かくなりました。今日は「ワクワクフェスタ」です。八幡っ子の各班で自分たちのお店を準備し、代表委員会が中心となってスローガンを決めて今日を迎えました。いつもは疲れた表情を見せる子もいる6年生も朝から、はりきって登校しました。
今年のワクワクフェスタは、昨年度までの感染症に対する対応で制限されることもなく、行われています。時間に限りがあるので、用意してきたものにたくさんお客さんがくるようにと、回るところを2つに分けてはいますが、多くの子たちがスタンプカードをほとんど埋め尽くしていたことからも、たっぷり楽しめたのではないかと思います。どのコーナーも、環境のことを配慮した材料でゴミの始末までも考えた内容になっていたのが、今年の特徴かもしれません。遊ぶことはもちろん、お店の運営も楽しんでいた子どもたちです。異年齢集団での活動で、いろいろな学年が入り交じり、協力し合っているほほえましい光景もたくさん見られました。

12月19日

画像1 画像1
児童集会は「得意なことの発表」集会でした。1年生から6年生まで、みんなにみてほしいと思っている子どもたちが、得意なことを披露する番組を集会委員会で用意したようです。
1年生の教室で一緒にそれを見ていましたが、ほかの学年の子どもたちの発表にも関心をもって、楽しく見ていました。八幡小学校で一緒に学んでいる300人を超える子どもたち同士で、いいところやすてきなところを見合うというのは、いいものだなあと思いました。
今日は、見ているだけの人も、きっとなにか披露したくなったのでは、と思います。

12月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度の避難訓練です。予告なしだったので驚いた人もいるかもしれません。火災を想定し、防火シャッターが下りた中を静かに、速やかに避難するという訓練です。校庭に全校児童が集まるのは、このような避難訓練の時くらいです。ほとんどの人がしゃべらずに真剣に取り組みましたが、いつもより時間がかかってしまいました。
万が一の事態に備えて、自分の命を守る行動ができるよう、正しく話を聞き取ることから意識して取り組みます。今日の避難訓練を振り返って、問題があればすぐに改善していくことが大事ですね。

12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は寒かったですね。先週末の大風で舞った落ち葉、特にイチョウの葉が校庭に広がっていました。子どもたちが校庭で活動する前にと、主事さんたちが掃き掃除をしてくださいました。ありがたいですね。
今朝の朝会では、都知事からの表彰を伝達しました。受動喫煙防止のポスターで入賞した子がいるのです。煙の感じがよく伝わってくるような、訴える力をもった作品でした。6年生のスピーチは、ボーカロイドの話で、その声は皆さんもどこかで聞いたことがあるのでは、という今年16年目になるキャラクターです。もう一つの話は、食物アレルギーのことで、自分の身に起こったことから、理解してほしいという気持ちがよく伝わってくる内容でした。
校長先生からも、大事な話をしました。暴力はいけないということ、わかりましたか。
そして、困ったことやモヤモヤすることがあったら、近くの信用できる大人に助けを求めてほしい、と話しました。

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい雨が降って、寒く感じます。休み時間に外で遊べなくて残念がった子どもたちも多かったです。
2年生の学級会を少し見せてもらいました。議長団を立てて、自分たちで話し合いを進めています。黒板に分かりやすく意見がまとめられていきます。もちろん黒板などは先生の手助けが必要でしょうが、進行中は先生は見守っているようで、学級会が子どもたちの手によって話し合いを深めている様子が伝わってきました。このように子どもたち自身が、話し合ってよりよい方法を考えたり、決定したりすることを学んでいくことは、とても大事なことだと思います。2年生の子どもたちの成長がみられた一コマです。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
あと20日あまりで2学期が終わります。時のたつのは早いものだなあ、と思いながら、校舎内を回っていると、図書室の掲示が冬バージョンになっているのを見つけました。寒い季節こそ、室内で本を読むのはいいですよね。図書室ではいろいろな本に触れてほしいという思いから、紹介コーナーの趣向を凝らした展示で子どもたちに知らせています。大人でも読んでみたいと思う本が紹介されていることも多く、参考にしています。今は3冊借りられるようです。たくさん本を読んでほしいです。

12月13日

画像1 画像1
3年生がゲストティーチャーをお招きして消防について学びました。玉川消防団第2分団の団長さんです。子どもたちは奥沢出張所に出かけて消防署の働きについては、すでに学んでいます。今日は質問をたくさん用意して、お話しをお聞きすることができました。普段は別のお仕事をしていらっしゃるけれど、いざというときには消防団としての活動をしてくださるということが、少しわかったようです。18才から団員になれると聞いて、やりたいと言った子どもたちが多くいました。
お忙しい中、おいでいただきましたありがとうございます。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は冷たい雨が降っていましたが、昼は日差しがでてきて明るくなりました。
2年生の算数の授業です。かけ算を使って、問題を解こうとしている場面でした。みんなでこの時間の学習のめあてを作って、子どもたちは意欲満々です。図を使って、できるだけ早くわかりやすく解くように考えています。そのあと、友達と考えたことを披露しあって確認します。こういう学習の流れが定着していて、子どもたちがいろいろ考えを深めながら、算数に取り組んでいました。楽しい算数の時間でした。

12月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では、表彰を行いました。税に関する絵はがきコンクールで特賞や入選の4人です。このコンクールに5年生が応募しており、毎年数人が表彰されています。税に関する理解をすすめるのに役に立っています。
昨日はやはたFCの40周年祝賀会がありました。設立に関わった当時の先生もいらして、八幡小の歴史のことも聞くことができました。おとといの土曜日は隣の奥沢小学校が開校90周年ということで祝賀会が行われました。
本校は144周年です。なんでも長く続けているというのは、本人たちの努力もあるけれども、周りの方々のご支援があってのことと、改めて感謝の気持ちをもちました。
児童の皆さんが今、続けてがんばっていることをこれからも実行してほしいと思います。大きな力がつくと思います。
6年生のスピーチは、SDGsの日本の浸透について、大地震のときに備えることについて、という内容でした。子どもから子どもへのメッセージには力が特別な力があるように思います。2つの話題はどれも大事なことです。考えていきましょう。

12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空のもと、校庭のイチョウの周りが黄色で明るくなっています。休み時間にある子が、イチョウの葉っぱでつくった「バラ」のコサージュを持ってきました。花びらがほんもののバラのようできれいです。こんなふうに作ることができるなんて、すばらしいですね。ありがとう。
晩秋に子どもからもらったすてきなプレゼントです。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。そして12月にしてはとても暖かい日となりました。
土曜日の授業はなんとなく、子どもたちがゆったりしているように感じます。3時間授業だと思うと、頑張ろうとする時間が継続するのでしょうか。
1年生の教室で、図工の先生による授業が行われていました。紙を折って立てるという方法を使って好きな動物などを作っていました。先生の話を集中して聞いている子どもたちでした。
八幡ファームでは5年生が土いじり?をしていました。理科の授業で、山や川を作り水を流すという実験をするのだそうです。土を盛って実験装置を作ることを楽しんでいました。体験を通して学ぶ姿がありました。

12月8日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が玉川消防署奥沢消防出張所に行きました。消防士さんにいろいろなお話をしていただきました。特別に施設内の様々なところを見せていただきました。実際に見学し、救急車か不足している話や消防服を40秒で着るという話を聞いて、さらに考えを深めた子どもたちです。奥沢消防出張所の皆さん、お忙しい中、とても丁寧に案内していただきありがとうございました。

12月8日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が「3R」に取り組んでいます。ゴミを減らそう、生かそう、という活動です。
今日から始まった2学期の保護者面談に訪れた保護者の皆さんに向けて、この取り組みを紹介しようと教室前の廊下には、その内容がわかるように展示してあります。
ほかの学年の児童、保護者の皆さんも、どうぞごらんください。
ペットボトルのキャップの回収を今後、全校展開しようとしようと考えているようです。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡っ子タイムでは、各班が「わくわくフェスタ」の準備をしていました。遊びに必要なものを作ったり、案内の表示を描いたり。高学年の子たちが低学年の子たちにやり方を教えている光景は見ていてほほえましく感じました。なかには、できた遊びの道具を低学年の子に試させているグループもありました。みんな笑顔で、優しい気持ちで接しているのが伝わってきます。
わくわくフェスタ当日が楽しみですね。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童集会がありました。テレビ放送で集会委員会が作成したクイズ番組です。各教室では子どもたちが楽しそうに視聴していました。その様子を集会委員会の子どもたちが見届けていました。
終わったあとに放送室に集まって振り返りを行っていました。何かを実施したあとの振り返りはとても大事なことだと思います。自分たちが考えて行ったことがどうだったのか、自分たちで振り返るという姿勢を大切にしています。これは子どもたちに限ったことではなく、大人の世界でも大切にしたいことですね。今年ももう少しで終わります。自分の歩んできた道を振り返ってみましょう。

12月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の時間、実験の結果をグラフに表しているところです。ロイロノートを使えばデータをわかりやすく表現することが可能になることがわかります。各授業でICTの活用が効果的に行われていると感じました。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
良く晴れて学校の真上には青空が広がっています。暖かい一日となりました。
6年生がゲストティチャーとプログラミングの授業を行いました。「笑顔と学びの体験プロジェクト」です。ドローンを飛ばし、ねらい通りに離陸したり着地させたりするプログラムを組んだり、コントローラーを操作してドローンを飛ばしたりしました。屋上には少々風があったのですが、何とか動かすことができたようです。グループに分かれて体験し、子どもたちは楽しそうに、積極的に取り組んでいました。
屋上を学習活動の場にしたいという願いをもっている6年生です。青空の下、学年で写真を撮ったりもしました。
今日の授業とは違いますが、このあと総合的な学習の時間の取り組みでは、屋上の緑化に挑戦しようとしている子どもたちです。楽しみですね。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがないので一日中寒い日でした。展覧会の後の片付けを5年生が行っていました。お客様の他校の先生が、「さわやかな挨拶のできる子どもたちですね。」とほめてくださいました。挨拶をいうのは、印象を良くしたり、逆にそれができなければ悪くしたりするものだと、改めて思います。
みんな、さわやかな挨拶のできる子であってほしいと願っています。
休み時間、寒い中でも校庭で元気に遊んでいる子が多いです。「子どもは風の子」という言葉がありますが、それは今でも通用しますね。運動と栄養のある食べ物で丈夫な体を作ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31