寄り道をしないで下校しよう。

5月3日

八幡ファームが、全国版の記事になりました。読売新聞です。卒業生の皆さんも見てくださいね。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな陽気の一日でした。図書室の窓から富士山がくっきりと見えます。1年生の図書の時間です。学校のきまりとして、ろうかは静かに歩くということになっていますが、今、修行中の1年生が、神妙な表情で廊下を移動して、教室から一番離れた図書室までやってきました。
図書室には図書委員会が掲示物を工夫して作っています。広々とした空間で、ゆったりと好きな本を読んでいる子どもたちです。長い休みに本を読むのもいいですね。
大型連休は事故やけがに気を付けて、楽しく過ごしてください。

5月1日 2

画像1 画像1
3年生の自転車教室がありました。玉川警察署からお巡りさんが来てくださり、実際に自転車に乗り、安全確認を確実に行うようにと教えてくださいました。また、ランチルームでは映像を見ながら、しっかりと学びました。子どもたちからは、もっと自転車に乗って練習したいという感想が出されました。
今日、習ったことを忘れずに、安全に気を付けて自転車を利用してほしいと思います。
お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月。月末には運動会があります。昨年までは感染症対応で、全校児童がすべて一緒に参加することができませんでした、今年はみんなで盛り上げることができそうです。運動会実行委員会の委員長が、全校児童に向けて話したいというので、朝会のなかで話をしてもらいました。みんなでできる喜びをこめた、意見を寄せてほしいというメッセージです。
子どもたち自身が考え、運営していく運動会は、主体的に取り組む姿がいろいろな場面で見られると思います。成し遂げてほしいです。
6年生のスピーチは、冥王星のこと、ヘアドネーションのことでした。伝えたい気持ちがよく表れていました。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。校庭では子どもたちが思い思いに遊んでいます。担任の先生も一緒になって、ドッジボールをしていたり、一輪車や鉄棒で遊んでいたり。体を動かすと気持ちのいい陽気です。
ある子が「校長先生、カラスが巣をつくっています」と教えてくれたので、見に行きました。高い木の上かと思ったら、それほどでもない桜の木の上の方に、小枝らしきものが見えました。校庭の反対側の高い木の上には、カラスがいてこちらを見ているように感じました。見上げていた私たちに気付いたほかの子どもたちが、「なに、なに」と寄ってきて、一緒に上方を確認したところ、やはり巣をつくっているようです。子育て中のカラスは凶暴になるので、早速、巣を取り払ってもらいました。巣をよく見つけてくれました。感心しています。
緑の美しい季節になりましたね。

4月27日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からいい天気で青空が広がる校庭でした。体育の時間、子どもたちが元気に運動していました。写真は5年生の体育の様子です。
今年は一部の体育で、担任の先生ではない「体育の先生」が指導しています。体育専門の先生と一緒に、運動会に向けた基礎的な体力向上や走力の向上に取り組む子どもたちです。先生の話をしっかり聞いて、よく動いています。

4月27日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年の活躍が光る日です。今年度初めての縦割り班活動「八幡っ子タイム」がありました。今日は、班のメンバーが初めて集まる日で、まずは自己紹介をしました。1年生がうまく言葉を言えなくなっても、上級生たちはじっと待っていたり、がんばれと小さく応援したり、やさしく接しようとする気持ちが表れていました。次回の遊びの計画を立て、これからの八幡っ子タイムを楽しみにする子どもたちです。

4月27日

画像1 画像1
朝の時間に委員会の委員長より挨拶と活動の紹介がありました。テレビの生放送で少し緊張した表情でしたが、との委員長もやる気にあふれているのが伝わってきました。
教室ではその様子を真剣に見ていた子どもたちです。自然に拍手が沸き起こってきたクラスもありました。1年生は、お世話にしてもらっている6年生が登場すると、うれしそうに見ていました。
6年生は最高学年として、下学年の子どもたちからあこがれをもって、慕われています。

4月26日

画像1 画像1
寒いかと思えは暑いような、雨が降ったり止んだりする一日でした。体調を崩してお休みしている子どももいて心配ですされらされする。
1年生が校内探検をしているのに出会いました。おしゃべりをせず静かに歩いて移動しています。校長先生はいつもどこにいるんですか?と聞かれましたので、校長室のドアを大きく開けて、中を見せてあげました。
放課後、ある1年生から、「校長先生、まだ帰らないんですか?」と聞かれました。まだ仕事があるからね、と答えると「子どもの仕事は遊ぶこと、と保育園のときお母さんに言われたよ。でも今は楽しく勉強することが子どもの仕事だよ。」と会話が続きました。「そうだね。みんなと仲良く遊ぶことも、大事な仕事かな。」子どもたちと話していると、いろいろと考えているんだなあ、と感心することが多いです。

4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も昨日に引き続きヒンヤリとした一日でした。子どもたちは元気そうですが、身近な大人で少し体調を崩している人もいるようです。みなさんお気を付けください。

本校の放送委員会は、コロナ禍のなかでその役割を大いに果たしてきました。今年のメンバーも毎日、緊張感をもって昼の番組をお送りしています。みんなが興味をもってくれそうなクイズを出題していました。教室では番組を楽しみながら給食の時間を過ごしています。児童の皆さんが楽しんでいる番組作りのために、放送委員会の人たちは努力しているのです。

4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
季節が逆戻りしたかのようなヒンヤリした一日となりました。朝会で、「生活のさしすせそ」の話をしました。
さ さわやかなあいさつ  し 静かなろうか  す 素早い集合  せ せいりせいとんせいけつ  そ 揃えるはきもの
これをあたりまえとして、いつでも行動できるようにする。八幡小学校の落ち着いた生活が実現します。この頃少しケガが多いのが気になっています。落ち着いて生活するように、この「さしすせそ」を意識してほしいと思っています。
中休み、校庭である先生が6年生の子どもたちとドッジボールをしていました。楽しそうでした。

4月21日

画像1 画像1
2年生が教室で図工の学習に取り組んでいました。教室を少し覗いてみたら、「校長先生見て見て」と粘土で作っているものを見せてくれました。大きな口を開けて歌っているところだとか、ブランコに乗っている自分だとか、それぞれに楽しい想像をしていることがわかります。想像したことを伝えようとすること自体が楽しいのだと思いました。
いつまでもその話を聞いていたかったけれども、授業の終わる時間になってしまいました。
好きなものを作っているときの子どもたちの表情を見ているこちらまで、楽しい気持ちになりました。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりました。八幡ファームの植物はいきいきと、緑が一層鮮やかになってきました。そこに訪れる虫も元気です。リンゴの木の花のまわりには、蝶が舞っています。すだちの木には、アオムシが大きく育っていました。色鮮やかできれいですね。

4月19日

画像1 画像1
今年度初めての避難訓練です。地震のあとに、近隣の住宅て火災が発生した想定で、校庭に避難しました。1年生にとっては小学校での避難訓練は初めてですが、事前に指導を受けていたため、しっかり参加することができました。
校庭に整列して、校長先生の話を聞きました。今日は、「東京防災」を見ながら、防災について考える日にしてほしいと思います。

4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が書写の時間、ふるさと、と書いています。 新学期始まって、心を込めて文字を書こうとしているのが伝わってきました。校庭では、4年生が体育の授業でした。来月の運動会に向けて、走る運動に取り組んでいます。
毎日の授業で少しずつ力を付けて、学習の発表の場に向かっていきます。

4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、久しぶりに校庭で朝会を行いました。まずは、1年生を迎える会です。列のなかに1年生を迎えて、代表の6年生から歓迎の言葉がありました。少し緊張していた1年生ですが、『さんぽ』の歌を元気に歌い、笑顔になりました。
今年の1年生は、あいさつがよくできる子が多いです。
あ 相手の目を見て  い いつでも  さ さきに  つ 続ける、ことが大事です、と話しました。上級生の皆さん、1年生のよいお手本となるようにしましょう。

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、専科教室や図書室など教室以外のところから、子どもたちの様子をお伝えします。音楽室では、専科の先生と学習している3年生が、階名(ドレミファソラシド)で、歌っていました。真剣に取り組んでいるように見えました。音楽室で楽しい時間がたくさん過ごせそうですね。
掲示板は委員会の子どもたちが、季節を感じるように工夫して作っています。新学期になってまだ1週間ぐらいですが、春を越えて初夏を思わせる陽気ですね。新緑が美しい季節になりました。

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もYMOAの方々が、八幡ファームに来てくださいます。今日は、2年生にファーム全体の植物について、案内してくれました。子どもたちは、ミカン、リンゴ、ダイコン(花)など教えてもらいながら、詳しく観察しました。ブドウのツルやまだとても小さい実をよく見ていました。2年生は1年を通じて木曜日の午前中、ここで学習します。ゲストティーチャーのYMOAの皆さん、よろしくお願いします。

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた一日となりました。日中は、半袖姿でちょうどよいくらいです。今年は夏の訪れが早いのかもしれません。毎年今頃になると見られるものを見つけました。
白いつぼみをつけたのは、ミカンの木です。その近くにあるのは先月末に植樹したリンゴの苗木で、新しい芽が少しずつ大きくなってきました。
さて、問題です。3枚目の写真も学校のどこかで撮影したものですが、これはなんでしょう。雨上がりグンと伸びて来る植物です。育ち盛りの皆さんのようですね。なんだかわかったら校長先生に教えてくださいね。

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、気温が上がって外で遊んでいる子どもたちからも「暑い」という言葉が聞こえてきました。
さて廊下ではウサギの「ライム」が新しい飼育委員にお世話をしてもらっています。かいがいしく世話をしてもらえる「ライム」も気持ちよさそうです。子どもだけでなく、いろいろと気遣ってくださる大人も多いです。今日は、ニンジンの差し入れがありました。
「ライム」に接していると、やさしい気持ちになってきますね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31