寄り道をしないで下校しよう。

5月22日 2

画像1 画像1
先週に続いて、町探検にでかけた3年生です。九品仏の商店街を通って、浄真寺まで行ってきました。少し遠かったと思いますが、帰ってきた子どもたちの表情には満足感が表れていました。

5月22日

校庭で朝会を行いました。今までは放送による朝会が多かったので、整列するのも以前のようにはいきません。それでも、運動会の練習を通して低学年もだいぶうまく並べるようになってきました。6年生のスピーチは、十円玉についてのクイズでした。身近なものに関心をもってよく見てみると、おもしろいということが、聞いていたみんなにも伝わったのでは。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目、運動会の全体練習です。今日の練習の中心は、応援の仕方です。応援団が赤白に分かれて、リードするなか全校で合わせてやってみました。コロナ禍で大きな声を出せなかった運動会とは違って、思い切り声を出したり、動きを付けたりすることができます。応援団は、休み時間を使って練習を重ねてきています。練習の最後に、団長から振り返りの言葉を言ってもらいました。的確に今日の課題を把握していて、次回に向けてさらに頑張ろうという意欲の感じられる言葉でした。
応援団が運動会のきびきびとした動きをリードすると思います。本番までどんどんいい応援になっていくと思い、楽しみになりました。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のような暑い一日です。木曜日、八幡ファームにYMOAの方がいらして、子どもたちと一緒に活動してくださいました。
リンゴの木は、花の季節が終わって、小さな青い実ができていました。今日はその摘果作業が中心のようです。枝の先にできた複数のリンゴの実のうち、一つぐらいを残してあとは摘んでいきます。
今年の収穫は期待できそうだ、ということです。3月に植えた新しい苗も、順調に生長してきています。児童の皆さんも八幡ファームに来た時には、リンゴの木をよく見てくださいね。

5月17日

画像1 画像1
暑い一日となりました。学校の緑が濃くなってきたなと感じます。八幡ファームでは3年生が昆虫を探して、網をもって追いかけていました。捕まえたモンシロチョウを見せてくれました。
正門の木々がきれいに剪定されました。用務さんのおかげです。枝ぶりがかっこよくなりましたよ。皆さんもよく見てください。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で気温が上昇中です。中休み、元気に遊んでいた子どもたちが、時間になったので、教室に戻ろうと昇降口に集まってきました。そこで、初めて「ミスト」に気付いて、「涼しい」と喜びの声をあげています。今日は、風もあって外で運動するのにはとてもいい陽気となりましたが、日差しが強くて暑いと感じる子が多かったと思います。
学校では暑さ対策を行っていきますが、食事や睡眠を十分にとって、体調を崩さないように気を付けさせたいと思います。
教室に戻った1年生の子どもたちは、図書の時間、読み聞かせを夢中になって聴いていました。司書の先生の読み聞かせの声は、小さく、情感を込めて読むので、子どもたちも豊かに感じるところがあるのだろうと思いました。

5月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が町探検に出かけました。時々雨が降ってくるなか、傘をさして出かけました。細い歩道も1列に並んで歩きました。奥澤神社に到着しました。
来週も町探検が予定されています。この3年間、出かける機会の少なかった子どもたちです。並んで歩く経験もよい勉強になります。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降って、外に出て遊べない一日となってしまいました。
朝会では、校内でのけがが多いこと、そのけががふざけているときにおこっていることを話しました。運動会前の大事な時期ですので、気を付けてほしいと思っています。
今日から2週間、教育実習の先生が勉強にきています。その先生からのあいさつもありました。
6年生のスピーチは「上杉謙信」と「武田信玄」の話でした。低学年の子にもわかるように、6年生は工夫をして話しています。今日の話で「敵に塩を送る」の話がなんのことかわかりましたか。ためになる話でしたね。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
季節が少し戻ったような肌寒い一日となりました。土曜日授業日で、引き取り訓練を行いました。学校からの連絡を受けて、お家の方が学校まで迎えにきてくださいました。 
年に一度の訓練ですが、これを機会に防災に関する確認を家族でしていただけたらと思います。写真は東京防災の冊子です。家の近くではどのあたりにきをつけたらいいのかなど、具体的に考えて、災害に備えましょう。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動、八幡っ子タイムです。縦割り班ごとに前もって決めていた遊びをしました。1年生にとっては、初めての縦割り班での遊びです。なかには少し緊張している子もいたようです。6年生が、班のみんなが楽しく遊べるように考えて行動しています。今はまだぎこちなさが見られるところもありますが、だんだん仲よしになっていきます。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室が行われました。玉川警察署のおまわりさんからは、横断歩道を渡るときには「手を高く上げること」「渡っているときも、左右をよく見ながら」「信号が点滅しているときは、渡らないこと」などのお話しがありました。ピーボくんも来てくれたので、子どもたちはうれしそうでしたが、お話しはしっかり聞いていました。最後に、○?クイズで今日習ったことを確認して、全員が合格証をもらうことができました。
道路を歩くときは、安全に気を付けて事故にあわないようにしましょう。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。放課後の校庭では、BOPで子どもたちが元気に遊んでいます。ボールを思いきりけったり、力いっぱい走ったり。健康増進、成長のためには、体をたくさん動かすことが必要だなと思っています。よく遊び、よく学べ、子どもたち。

5月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が地域の「大平農園」に出かけました。歩いて20分ほどの、住宅地の中にあるこの農園で八幡小学校の子どもたちが学習させてもらうことになりました。本当にありがたいことです。
すっきり晴れてそよ風の吹く気持ちのいい校外学習です。ここで、子どもたちはいろいろなことを感じて、考えていました。農家の方々のガイドもすてきで、子どもたちの興味を引くものがたくさんありました。一番感じていたのは「土」のことです。今日をスタートに、子どもたちの探究的な学びが進んでいきます。本校の「八幡ファーム」での活動rたとどのようにつながっていくのか、楽しみです。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の「はたらく消防写生会」がありました。玉川消防署から消防車両が2台、やってきました。赤いボディのこの車を見ただけで、子どもたちは大喜びです。さらに、消防署員の皆さんが、60秒以内で服を着替えて出動準備をするところや、装備をして動くところを見せてくださいました。
すぐに写生会になるのではなく、消防の仕事についていろいろと学ぶいい機会になったと思います。お話しを聞いてから、描く消防車はどんな感じに仕上がるでしょう。楽しみですね。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休を家庭で過ごしてきた子どもたちが、雨の中元気に登校してきました。朝会で、新聞に掲載された八幡ファームのことを話しました。YMOAとは何のことが、もうわかりますよね。6年生のスピーチは、「大人が主体的に取り組もうとする子どもたちに柵を作っている。ぼくの家は柵が低いです。」というような話でした。子どもたちから拍手が起こった教室もあったようです。
休み時間に、サナギからかえったばかりのモンシロチョウを見せに来てくれた子どもたちがいます。しばらく校長室でじっくり見せてもらったあと、3年生の教室にかえしに行きました。アゲハのサナギも見せてもらいました。
母チョウは、卵から産まれたばかりの幼虫が食べる葉っぱをどうやって選んでいるのでしょうか。味見をしてるのでしょうか。八幡ファームでじっくり観察して、考えてみてください。

5月3日

八幡ファームが、全国版の記事になりました。読売新聞です。卒業生の皆さんも見てくださいね。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな陽気の一日でした。図書室の窓から富士山がくっきりと見えます。1年生の図書の時間です。学校のきまりとして、ろうかは静かに歩くということになっていますが、今、修行中の1年生が、神妙な表情で廊下を移動して、教室から一番離れた図書室までやってきました。
図書室には図書委員会が掲示物を工夫して作っています。広々とした空間で、ゆったりと好きな本を読んでいる子どもたちです。長い休みに本を読むのもいいですね。
大型連休は事故やけがに気を付けて、楽しく過ごしてください。

5月1日 2

画像1 画像1
3年生の自転車教室がありました。玉川警察署からお巡りさんが来てくださり、実際に自転車に乗り、安全確認を確実に行うようにと教えてくださいました。また、ランチルームでは映像を見ながら、しっかりと学びました。子どもたちからは、もっと自転車に乗って練習したいという感想が出されました。
今日、習ったことを忘れずに、安全に気を付けて自転車を利用してほしいと思います。
お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月。月末には運動会があります。昨年までは感染症対応で、全校児童がすべて一緒に参加することができませんでした、今年はみんなで盛り上げることができそうです。運動会実行委員会の委員長が、全校児童に向けて話したいというので、朝会のなかで話をしてもらいました。みんなでできる喜びをこめた、意見を寄せてほしいというメッセージです。
子どもたち自身が考え、運営していく運動会は、主体的に取り組む姿がいろいろな場面で見られると思います。成し遂げてほしいです。
6年生のスピーチは、冥王星のこと、ヘアドネーションのことでした。伝えたい気持ちがよく表れていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31