寄り道をしないで下校しよう。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、正門で子どもたちと「おはようございます」と言葉を交わしていたら、突然「ミーンミンミンミーーン」と上方の枝から声がしました。思わず子どもたちど一緒に声のする方を見上げました。姿を確認したわけではないけれど、初蝉の声です。「開けて梅雨が夏がきたんだね」とあるお男の子が言いました。そうかもしれませんね。八幡小学校にも本格的な夏の到来ですね。

2時間目、体育館では6年生の総合的な学習の授業が行われていました。「社長選出」の場面です。
社長と副社長に立候補した子が、みんなの前で話をしました。
昨年度の6年生にあこがれた。カッコよかった。みんなと一緒に八幡小学校をよりよくしたい。去年の6年生の報告会での姿に最高学年として憧れをもち、今年は自分たちがその役割りを担うのだという意欲にあふれた発表ばかりでした。
発表のあと、投票しました。その結果は来週発表ということです。今年も6年生が大活躍します。期待しています。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の募金最終日です。今日も1万円を超える募金がありました。ご協力ありがとうございました。

4年生の体育の時間、ラグビーの「ブラックラムズ」をゲストティーチャーにお招きして、タグラグビーを行いました。選出の方々が4人いらして、子どもたちに楽しく教えてくださいました。
今日の暑さは昨日とは違って、運動してもいい数値でした。体育館に冷房を入れて送風機で風をおこして、実施することができました。開催できてよかったですね。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から暑い1日、酷暑です。外遊びやプール学習ができません。

今日も緑の募金が行われました。大きな声で「緑の募金へ、ご協力をお願いします」と代表委員会の担当児童に声をかけられると、「ごめん、忘れちゃった」という子も数人いました。明日が最終日です。用意をしている人は、お忘れなく。

5時間目、1年生の研究授業です。写真は生活科で楽しく遊んでいる様子です。木陰やテントの下で活動しています。ほんの15分間の活動でしたが、グループで工夫を凝らして遊ぶことができました。


7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校してくる子どもたちの額にも汗が見えるくらい、暑い一日でした。代表委員会の子どもたちが2か所で募金活動を行っています。緑の募金です。「協力をお願いします」と呼びかけています。募金専用の手作り封筒にお金を入れてきた子どもたちが、募金箱に次々と入れていきます。
昼休みに代表委員たちがお金を数えました。朝の10分間で1万円以上のお金があつまったようです。明日、あさっても募金活動を行います。今日、忘れてきた人たちは明日、持ってきてくれるのでしょうね。

7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からとても暑い一日となりました。熱中症の警戒アラートで、水泳中止、休み時間の行程遊び中止、校舎内でエアコンの効きにくい状態が続きました。
今日は1学期最後の朝会となりました。民生児童委員の皆さんにお出でいただき、お話しをしてもらいました。
西川さん、川崎さん、湯澤さん、八波さん、山田さん、勝又さんです。ほかにも民生児童委員の方はいらっしゃるのですが、今日きてくださったのは以上の方々です。児童の皆さんは、毎朝登校を見守ってもらったり、体験学習に来ていただいたり、いろいろとお世話になっています。お会いしたときには挨拶をしてくださいね。夏休みになると、この方々のように地域の方々が皆さんのことを一層気にかけてくださいます。何か相談ごとがあったら、気軽に声をかけてくださいとおっしゃっていましたね。ありがたいことだなあと思います。
6年生のスピーチは「公平と平等」についてと、計画を立てて夏休みを有意義に過ごそうという話でした。6年生は、低学年にとって少し難しい話しでも、分かりやすく話してくれるので、いいですね。6年生のスピーチをもとに、いろいろなことを自分の頭で考えてみましょう。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。5年生の図工の授業では「糸のこドライブの木」という題材に取り組んでいます。初めて電動糸のこを使う5年生ですが、慣れたもので上手に板を切っていきます。思いのままに曲線切りを楽しむ学習だということです。しかも、切っているものなかには、版画板もありました。これは4年生のときに行った版画の板で、それを保管しておいて、再利用しているのです。曲線切りできたものを組み合わせて、色を付けると「糸のこドライブの木」が完成します。みんな集中して取り組んでいました。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間が終わりに近づく今日、4年生の「ビブリオバトル」が行われました。自分のおすすめの本について、わかりやすくみんなの興味をひくように、発表者が話します。なかには制限時間3分ちょうどにおさまるように発表した子もいて、驚きの声が上がりました。紹介された本の魅力がいろいろな面から発表され、大人が聞いても感心するような内容でした。最後に、みんなで1冊の本をチャンプ本に選びました。
発表する子はもちろん、聞いている子どもたちも真剣で、質問が多彩でした。読書好きな子どもが多いのを感じました。すばらしいビブリオバトルだったと思います。

7日6日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームでぶどう狩りが行われました。作業したのは「環境委員会」です。昨年までは「ファーム委員会」と言っていたのですが、今年から「環境委員会」と名前が変わりました。
子どもたちは、YMOAの方に教えてもらいながら、少し緊張してぶどうの房に袋をかけました。少し慣れてきて、楽しくなってきたようです。これから、もっと甘く大きくなると思います。楽しみですね。

7月5日

画像1 画像1
6年生の総合的な学習の時間です。八幡小学校のいいところ、すてきなところってどこだろう、と考えています。答えのなかには、図書館、八幡ファーム、体育館、保健室、屋上などいろいろなところが上がってきました。それぞれにいろいろさらにな理由があります。
6年生はそのなかから、さらによくしたいところについて考えています。まだ、会社は立ち上がっていません。最高学年6年生に期待しています。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は少し、過ごしやすい一日でした。風が吹いていたからかもしれません。学校内を見て回っていると、教室や廊下に季節の掲示物がいろいろと貼られているのに気付きます。
梅雨の季節にカラフルな傘で彩を添える2年生の作品、1年生はアジサイを折り紙で作ったようです。梅雨明けが待たれる今日この頃です。
3時間目は校内が静かだと感じました。タブレットで何か調べたり、書いたりしている学級が多かったからだと思いました。

7月3日

画像1 画像1
7月に入り、皆さんが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。今はいろいろな計画を考える楽しいときでもあります。今の朝会では、最近校長先生が気になっていることを話しました。
テレビやインターネットなと、身の回りにはいろいろな情報があふれていますが、それは本当のことなのか、と考えて受け止めていますか。なかには人の悪口や不平不満を、自分の名前は明かさずに書いて流している人もいます。人のうわさ話はそれが本当のことなのかどうか、よく考えてほしいです。また誰かに伝えることによってそのあとどんなことになってしまうのか、想像していますか。目の前で直接受け止めることができることをもとに本当のことをよく見極めてほしい、と伝えました。
6年生、3人のスピーチはそれぞれ自分の話したいことを選んで、発表しました。食わず嫌いをやめようという話、配膳ロボットが活躍している話し、そして自分の大好きなかつお節の話。3人で打ち合わせたわけではありませんが、食べることに関する内容でまとまっていました。
最後に、看護当番の先生からは、「自分で考えて何が正しいのか判断する」ことについて話がありました。そのなかでほめられた人もいます。「正しい行い」について考える月にしてください。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会で、八幡音頭の練習をしました。今年4年ぶりに校庭で行われる親子盆踊り大会で、踊れるようになるためです。運動委員会がリードして、練習しました。7月22日、みんなで踊りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31