多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/28_PTA臨時総会

9時から始まりましたPTA臨時総会は多くの委任もいただき成立となっています。zoomでご参加いただいている会員もいます。

PTAの目的は「学校と家庭との密な連携協力と、教育環境の向上のため、地域との協力を通し、子どもたちの幸福で健やかな成長を図ることを目的とします。」となっています。

ひとつひとつの今私たちができることをできるときに、ありがとうの感謝の気持ちで活動を続けていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの集めたベルマーク

PTAのみなさんのお声かけで集まったベルマークが21373.1点だったそうで、本年はそれをシエラレオネ共和国への寄付につなげたようです。ベルマーク集めをしたみなさん、取りまとめくださったPTAのみなさん、ありがとうございます。私たちのあたたかな気持ちがこれからも世界へ広がっていきますように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAのみなさん ありがとうございます

明日、学習用タブレット端末を6年生一人ずつ貸し出します。本日、その準備にお母さん方のお力添えをいただきました。

急なお願いにもかかわらず、子どもたちのため、先生へのフォローのため、手伝ってくださいました。本当にありがとうございます。

6年生のみなさん、明日手渡します。楽しみにしていてください。

5年生から1年生のみなさんも、世田谷区が全力で準備を続けていますので、もうしばらく待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 不審者避難訓練

昨日、不審者避難訓練を行いました。
想定はしますが、想定以外のことへの対応がどれだけできるかが大事であると、世田谷警察の方から学校にご指導もいただきました。
ぜひ、ご家庭でも、緊急時の対応について、お話しください。学校での訓練が活かされていきます。
画像1 画像1

11/14_PTA活動に感謝です

多聞小学校の北側道路にグリーンのカラーコーンをPTAに設置していただきました。安全・安心について、言葉で伝え続けること、環境を整備し続けることを行っています。

今日は、PTAの運営委員会が開かれました。11月28日(土)9時から、総会があります。子どもたちのために、できるときにできることを一歩ずつのPTAの皆様の活動に心より感謝いたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今私たちができること

先日10/31にPTAハロウィンベルマークの集いがありました。本年は、PTA役員の皆さんで、集まったベルマークをシエラレオネ共和国学校給食プログラムに寄付する計画立てています。
まず、知ること。そして、今私たちができることを考え、伝えあい、実行に移す。少しずつ、少しずつ、楽しく進んでいきましょう。

本年、ノーベル平和賞を受賞した国連世界食料計画について

https://ja.wfp.org/news/world-food-programme-aw...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAのホームページ

今年の多聞小学校のホームページは、閲覧をしていただけるよう、様々な工夫や連携をしています。
その一つに、PTAのホームページがあります。
とても素敵なホームページになっていて、すごいなと思うばかりです。
どうぞご覧ください。
https://tamonpta.wixsite.com/home

10/24 多聞小学校避難所運営訓練

体育館での受け入れ確認をしています。
避難所運営訓練をすると、自助・共助・公助と言う言葉も思い直します。

東京消防庁のサイトです。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/sa/disaste...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 多聞小学校避難所運営訓練

震災等の災害がコロナ禍で起きた際、避難所運営にあたっての課題を見出し、運営を見直していくことを目的に避難所運営訓練を実施しています。
池尻四丁目町会、三宿北町会、多聞小PTA等、委員の皆様と事務局(池尻まちづくりセンター、世田谷総合支所地域振興課)の皆様で受付設置、導線の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第4回学校運営委員会を開催しました。
コロナ禍で、地域の皆様には授業や学校行事の公開ができない状況でありますが、本日は運営委員の方に授業の様子を観ていただきました。
委員の皆様のご感想等は、後日発行いたします運営委員会だよりをご覧ください。

10/15 学び舎の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
富士中学校、池之上小学校、代沢小学校、多聞幼稚園で、授業参観の交流を行っています。
富士中学校の生徒が立派な態度で学習に取り組んでいました。また、図書室に入ってすぐに、興味のわく図書の紹介コーナーがありました。読書の秋ですね、本を読みふけりたいと思いました。

9/16 見付けよう 気付いていこう

各学級の係や当番活動に、お便りなどの配布物を職員室前の廊下のポストに取りに行く活動があります。写真の子ども二人は、配布物がなかったのですが、廊下の右側を静かに歩いて帰るところです。配布物がなくても、役割を果たしています。また、誰に見られていいなくとも、学校生活のルールやマナーを意識できていて、あたりまえのことをあたりまえにできている子どもを見付けることができました。そして、あたりまえのことをあたりまえにすることの素晴らしさに、改めて気付くことができました。

さて、東京都教育庁から「どうしたの?」とひと声かけてみませんかのリーフレットが届きましたので、ご紹介します。

また、世田谷区土木部交通安全自転車課より児童の交通安全についての三つ情報提供がありました。
(1)自転車チャイルドシートの利用は、6歳未満までと道路交通法で定められているため、就学児童を自転車チャイルドシートに乗せるのは交通違反です。
(2)区内では子育ての「必需品」化している「子育て自転車(=チャイルドシート付き電動アシスト自転車)」について、重心が高いため転倒しやすい、車体が長く小回りが利かない、電動アシストによりスピードが簡単に出てしまう等の特質を理解し、注意して利用してください。
(3)「『子育て自転車』の選び方&乗り方」冊子について | 世田谷区ホームページhttps://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/00...をご覧ください。

明日、明後日が終わると、四連休です。
これからも、いろいろなことを見付け、気付いていきましょう。

クイズ
この四連休に国民の祝日が二日あります。
何という祝日でしょうか。

ここを見てね★

9/5 みんな笑顔でよかっタモン!

画像1 画像1
今日はPTA総会がありました。「みんな笑顔でよかったタモン」は、本年度PTAスローガンです。参加していただいたり、委任をいただいたり、ありがとうございます。子どもたちが健康で楽しい生活を送るために、みんな笑顔で活動をすすめ、保護者のみなさまや先生で多様に連携を深めていきたいと思います。

重要 関係諸機関より

残暑お見舞い申し上げます

引き続き、感染症や熱中症予防に努めていただき、交通安全(他区ですが、先日キックボードの事故が発生したそうで、注意喚起の連絡が世田谷警察署からありました。)に気を付け、安心・安全な生活を送りましょう。

環境省・気象庁より
熱中症にご注意ください

警視庁より
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jiko...

「子どものからだと心に関する緊急調査(休校明け)」の協力について(依頼)

5月に行った調査についての追跡調査「子どもたちのからだと心に関する休校明けの状況調査」の依頼がきました。前回もたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございます。関連した記事で、6月22日(月)朝日新聞朝刊に「体と心の調子 安定してから」の掲載もありました。
本校としては、今回も本調査に協力をしたいと考えています。つきましては、任意の調査ではありますが、ご協力いただけるようでしたら子どものからだと心に関する緊急調査(休校明け)」の協力についてをご覧になっていただき、次のURLからご回答をくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

https://forms.gle/fzQVvvNCcUnLzjR58

地域の中にある多聞小学校

画像1 画像1
分散登校が始まり、2週目です。今週、子どもたちはそれぞれ2日、登校をしてきます。
月・火・水の3日間、1〜3年生は中休みに、避難訓練の並び方の確認をしました。

このところ朝や帰りに警察の方々が巡視をしてくださっています。また、いつものように保護者の皆様や地域の皆様など、たくさんの方々に見守られながら、子どもたちは生活をしています。多くのあたたかな目やこころがあることで、子どもたちは安心して学び続けることができています。本当にありがとうございます。

5/18〜5/28 「子どものからだと心に関する緊急調査(休校中)」のお願い

本日は、世田谷区教育委員会の「臨時休業中に伴う保護者アンケート」を提出くださり、ありがとうございます。同じような内容ですが、日本体育大学教授野井真吾研究室から<swa:ContentLink type="doc" item="83851">5/18 子どものからだと心に関する緊急調査(休校中)</swa:ContentLink>の協力依頼が届きました。休校による不要不急の外出禁止要請などから、居場所や行動が制限された子どもたちのからだと心に関する状況を調査することを目的としたものです。本校としては、本調査に協力をしたいと考えています。つきましては、任意の調査ではありますが、ご協力いただけるようでしたら、添付書類をご覧になっていただき、次のURLからご回答をくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

質問フォームへのアクセス
URL(https://forms.gle/eVYahJu7SYXQoUWt6

4/27 一週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今週は、29日(水)が祝日「昭和の日」です。どんなことを祝うための祝日なのでしょうか。
内閣府のサイトでは、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」とありました。いろいろと調べてみるのもひとつだと思っています。

今週もみなさん一人一人にとって健康ですてきな一週間となりますように。


国民の祝日について(内閣府より)
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...


世田谷区学びのすすめ(4/24更新)https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...
世田谷区 教育長より(4/24更新)https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...


重要 4/24 保健について

画像1 画像1
校医の先生からみなさんへ

○家にいること 手洗いをすること
○自分が感染しているかもしれないということを前提に行動すること
○ゴールデンウィークの遠出は絶対に避けるということ

以上の内容で、学校の保健の先生にメッセージが届きました。
一人一人が意識を高くもって、引き続き健康で過ごしていきましょう。

また、保健の先生が作成した正しい検温についてのポスターをアップしました。
日々の健康チェックの参考にしてください。







  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)