多聞小学校の様子をお伝えしています。

3/18 お誕生日おめでとうございます

今日は二年のある先生の誕生日です。
だいぶん前から、二年生のこどもたちが内緒の内緒でサプライズ誕生日会を企画していました。
帰るとき「大成功!」「うまくいった!」とVサイン。その先生はずっと泣きっぱなしだったと、職員室でも大人の誕生日会が始まりました。

3/18お誕生日の方へ
お誕生日おめでとうございます!
この一年も素敵な一年でありますように!
嬉しい、楽しい、喜ばしいの和が、丘の学校から広がり続けますように!

(毎日申し上げられなくすみません…)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16_砂嵐vs水嵐

一年生の校庭での体育授業中、砂嵐がすさまじく、先生がスプリンクラーを作動させました。

一年生の歓声とその後の体育の学びの状況から、今回の勝負は水嵐の勝ち!と言ったとそろでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 時は流れています

 東日本大震災から10年が経ちました。写真の花からも時の流れを実感します。

 今日の避難訓練は、12時から行いましたが、避難訓練開始時刻を決めるのは私(副校長)だけでした。それは、避難訓練の担当教員と相談し、大人である私たち教職員も災害想定を知らないことで、臨機応変の行動、何が必要か、何を伝えることが大事かそのときに判断する危機管理能力を身に付けていくと考えたからです。
 
 さて、私は避難訓練の放送をするとき、いつも手も声も震え、極度に緊張をしてしまいます。今日は、被災した宮城県東松島市の小学校児童のメッセージを読み上げることで、心が落ち着きました。振り返りや黙祷は、それぞれの学級で担任からの指導にしました。どんなことを考え、感じたのでしょうか。おうちの方でも、防災や減災について、お話をしていただけたらと思います。

読み上げたメッセージ(東京都教育委員会HPより)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...

おすすめ動画「シンサイミライ学校」(NHKフォースクール) 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

3/4 一年生の黄色の帽子

多聞小学校では、一年生だけが黄色の帽子をかぶります。この黄色の帽子は、交通安全を願う青少年池尻地区委員会と池尻地区町会からの贈り物です。今日は、四月に入学する新一年生のための帽子が届きました。校長先生が代表で受け取りました。
画像1 画像1

3/3 待ってました!

二年生に本日iPadを配布しました。新しい文具を手にして笑顔いっぱいです。

放課後、三年生の先生が、「子ども達のiPadの使いこなしが多様で、本当に素晴らしい!」と、先生も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 明日は二年生にiPadを配布をします

二年のPTAたもボラさん、急なお願いでしたが、二年生の明日の配布のため、お手伝いに来てもらいました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)