寄り道をしないで下校しよう。

展覧会作品紹介 3年平面作品2

画像1 画像1 画像2 画像2
絵「花と花びん」

展覧会作品紹介 3年平面作品1

画像1 画像1 画像2 画像2
絵「わたしのお城」

展覧会作品紹介 2年立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
紙粘土「すてきなお城」

展覧会作品紹介 2年平面作品2

画像1 画像1 画像2 画像2
絵「ゆめの船に乗って」

展覧会作品紹介 2年平面作品1

画像1 画像1 画像2 画像2
絵「地面の下の世界」

展覧会作品紹介 1年平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
絵「やってみたいなこんなこと」

展覧会作品紹介 1年立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
1年「グッドスマイル」

展覧会に八幡中学校コーナー

校舎2階パソコン室前の特設コーナーで、「八幡中学校生徒ミニ作品展」を開催しています。これは、世田谷9年教育パイロット校のグループ校である八幡中学校のことをもっと知ってもらおうという企画です。絵画、ポスター、書写作品が展示してあります。通りかかった子どもたちからは「うまーい」「さすが中学生」という声が。本校展覧会にお出での際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念の展覧会なので

10日、11日の展覧会。会場の体育館には創立130周年を記念して制作した共同作品が随所に展示してあります。写真はステージ奥の掲示です。子どもたち一人一人の写真と手形です。見逃さないようにご覧ください。
画像1 画像1

1年生が作品鑑賞

10日、1年生が展覧会の作品鑑賞をしました。探検バックに感想の記入用紙をもって、各学年のお気に入りを探しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会始まる

10日(水)、平成21年度創立130周年記念展覧会が始まりました。今日と明日11日(木)です。明日は建国記念の日で祝日ですが、本校では4時間目まで授業を行い下校となります。ます。その後午後4時まで鑑賞が可能です。ご家族皆様おそろいでお出かけ下さい。会場にはストーブを3台設置しておりますが、冷え込むことが予想されますので、防寒対策をしておいで下さい。午前中は児童の鑑賞も設定されおります。混み合うことも考えられますがご容赦ください。ご来校の際は受付にご記名いただき、保護者の方は「保護者証」を、それ以外の方は受付で「入校証」を受け取りご参観下さい。また、学校公開期間中でもございますので、授業も遠慮無くご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

年が明けて平成22年1月8日、3学期がスタートしました。始業式は1時間目、体育館で行われ、5年生の代表児童が原稿を見ずに、今年の抱負を語りました。二人とも、もう少しで最高学年になる期待と心構えを、落ち着いて堂々と述べることができました。その後の学校長の話は、新年にむけて抱負や目標をもつことの大切さが話されました。最後にみんなで校歌を歌いました。全校児童がそろって校歌を歌うのはこれが最後ということで、6年生が神妙な面持ちで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2

次は学校長の話です。この1年を振りかえって、子どもたちの成長ぶりをほめました。よくがんばりましたという言葉に、子どもたちがうなずくところがかわいいですね。最後に校歌をみんなで元気よく歌って終了です。式の終了後、今日で転校するお友達の紹介と、生活指導主任からの冬休みの注意をしました。子どもたちはしっかりと話を聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式1

12月25日は終業式。朝8時30分に全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。最初に担任の先生が各学級の先頭に立ち「礼」。とてもよい姿勢でできました。次に1年生2名が児童代表の言葉を堂々と述べました。この9ヶ月の成長をしっかりとした内容と口調で立派に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念コンサート

記念式典に続いて記念コンサートを行いました。出演者は本校卒業生の東儀秀樹さんです。たっぷり1時間、間にお話も交えて、子どもたちにもご来賓の皆様にも感動を与えて下さいました。最後に本校児童からお礼の花束を渡しました。東儀さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立130周年記念式典 2

後半は児童による呼びかけと歌、群読、器楽演奏です。お客様に後で感想を伺ったところ、子どもたち一人一人が力を発揮し真剣に取り組むようすに感動したというありがたいお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立130周年記念式典 1

11月28日(土)、創立130周年記念式典を10時より体育館で行いました。児童は4・5・6年生が出席し、120名のご来賓をお迎えして盛大な会となりました。幸い天候に恵まれ、校長式辞、ご来賓の皆様からの祝辞とプログラムは進み、子どもたちも整然としたたたずまいで臨み、お褒めの言葉をいただきました。さすが「八幡っ子」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
16日、落ち葉はき、今朝も元気に行われました。
当番は3・4年生
竹ぼうきでシュッシュッとはきながら、落ち葉を集めていきます。
集めた落ち葉は、畑に集めて腐葉土にします。

引き取り訓練

1日、11時35分より、大地震の警戒宣言発令を想定した引き取り訓練を実施しました。この日は避難訓練を兼ねて訓練がスタート。防災頭巾をかぶって校庭に避難してきた児童に校長から短い話をして、引き取り訓練を開始しました。暑い中お集まりいただいた保護者ご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

9月1日、始業式。新型インフルエンザ対策で、朝登校後、各教室で健康観察を十分に行った上での始業式です。当初体育館で実施する予定でしたが、密閉空間より解放空間がよいと考え、校庭で行ったものです。ところが前日に比べ気温が高かったため、予定より短縮して実施することに。スタートから変更の連続になりましたが、子どもたちはしっかり対応して行動できました。4年生代表児童2名が2学期への抱負を原稿なしでしっかり述べ、すばらしいスピーチとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式準備5年
3/19 八幡中学校卒業式