寄り道をしないで下校しよう。

地域行事「新春餅つき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は青少年九品仏地区委員会主催の「新春餅つき大会」でした。八幡中の生徒の皆さんが割った薪で餅米が美味しく蒸しあがりました。今年も浄真寺の参道は、たくさんの人出でした。

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。校長先生や児童代表の言葉、転校生の挨拶等が行われました。また生活指導の先生から冬休みの生活の仕方について連絡がありました。
 今日は2学期の皆さんの頑張りを伝える通信簿が手渡されます。次の目当てを考え、また努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院議場を見学しました。国会議事堂内の歩道には、都道府県の木々が植樹されています。

6年生 社会科見学 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
これから参議院特別体験プログラムです。本物の議場を模しています。終了後、参議院を見学します。

6年生 社会科見学 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
黄葉の中、お弁当をいただきました。次は国会議事堂に向かいます。

6年生 社会科見学 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
元素、原子、ニュートリノ…。様々な研究が未来を拓きます。

6年生 社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
海の生物、陸上に進出した生物。それぞれがたどってきた様子からは、不思議なことがたくさんあります。

6年生 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
地球生命史をたどります。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学場所 国立科学博物館に着きました。太古の昔から未来へと、学びを深めます。

3年生 社会科見学 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所の代官屋敷と郷土資料館に着きました。敷居をまたぐ。ということも自然に身に着いてきました。

3年生 社会科見学 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
家には、入り口が二ヶ所あります。なぜ、二ヶ所あるのか、子どもたちは、一生懸命に考えていました。

3年生 社会科見学 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
次大夫堀公園です。お弁当を食べ、これから見学です。昔の家の作りを学ぶために歩くのですが、お天気がよく、とても気持ちがよいです。

3年生 社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
資源循環センターリセタには、世田谷区内からビンが集められてきます。ビンの色により、処理の仕方が変わります。色の分別も、キャップ外しも、最後は、人が確認します。

3年生 社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次々と、ゴミ収集車が来ます。世田谷区内で集められたゴミが焼却処理されます。針金は、焼却できません。分別の大切さがわかります。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは、世田谷清掃工場です。ろ過式集じん器の見本があります。この管を通ると排ガスがきれいになります。

5年生部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さぎそう学舎の5年生が八幡中で部活体験です。生徒の皆さんに教えていただきながら活動しています。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場で連合運動会を行っています。各自、自己ベストに挑戦中です。

金管バンド部練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
部員は39名集まりました。区内の四校から管楽器を貸していただき、全員分の楽器が揃いました。

本日の2回目高学年水泳教室中止

2回目の高学年水泳教室は、水温、気温が低いため、中止になりました。

青少年九品仏地区委員会 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスの完成です!みんなで、いただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 土曜授業日
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき
2/15 全校朝会 クラブ活動 クラブ見学3年生
2/16 読書タイム 紙すき4の2
2/17 学び舎の日
2/18 音楽朝会 お別れスポーツ大会(5・6年) 紙すき4の1