烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/25 2学期の終業式から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を、8時20分より体育館で行いました。
 校長からは、たくさんの体験や学習・行事を通して一人ひとりが力を発揮し頑張ったこと、友達と協力しながら学校生活を送ることができたこと、あいさつや友達を大切にし烏山小学校のみなさんのよさが大いに発揮できたことなど、2学期を振り返っての話をしました。
 続いて、2年生と5年生の代表が、2学期の思い出、頑張ったこと、3学期そして来年に頑張りたいことなどを発表し、大きな拍手が送られました。立派な発表ができました。最後に校歌を、音楽委員会のみなさんの伴奏で全員で合唱しました。
 その後、教室にもどり、大掃除をしました。そして、担任から通知表を受け取り、4校時までの学習活動を終え、元気よく下校していました。

 2学期の教育活動も予定通り終えることができました。いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12/24 冬休みまであと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2昇降口の朝の子どもたちです。
 冷え込みが増す中、黄色い帽子をかぶった1年生が、“おはようございます!”と元気にあいさつをして登校してきました。そんな1年生にポーズをとってもらいました。元気な1年生から、パワーをもらい嬉しく思いました。
 2校時、校庭で“ハンドボール”の学習を楽しむ5年生です。
 4つの場に分かれて、グループで攻守交代しながら、パスをつなぎシュートへつなげていました。みんな仲よく運動に取り組んでいました。
 インフルエンザのため1学級が学級閉鎖となっています。また、全体でもインフルエンザや発熱等でのお休みも増えています。
 明日は2学期最後の登校日です。子どもたちの元気な顔がそろうことを願っています。

12/22 2学期最後の給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食で2学期の給食も終わりです。
 今日のメニューは、「ミルクパン、フライドチキン、ミネストローネ、カルピスゼリー、牛乳」です。インフルエンザや発熱等の症状でのお休みが増えましたが、給食の時間を楽しい会話を弾ませながら過ごしている子どもたちです。

*写真は、今日の給食と栄養士が作成し学級に届けている“ミニ給食だより”です。 

12/22 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会の様子をお伝えします。
 校長からは「2学期も今日を入れて学校生活もあと3日。寒さに負けず元気に過ごしましょう。」「今日は二十四節気の中の冬至です。昼の時間が最も短い日、その分、影の長さは?また、いろいろな習わしがあります。調べてみましょう!」などの話をしました。また、絵葉書コンクールの入賞者の表彰も行いました。
 続いて、保健給食委員会から、先日おこなった2月実施の“リクエスト給食”アンケート結果の発表がありました。当日のことが、今から楽しみな子どもたちです。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「後片付けをして 学校をきれいにしよう」が伝えられました。また、今日は、都教職員研修センター主催の“採用前学校体験講座”でたくさんの方々が一日体験に訪れています。その紹介をし、全校であいさつもしました。そして、音楽に合わせ、元気よく朝のあいさつを交わしながら、体育館から教室へ向かう子どもたちでした。

12/17 児童集会 「委員会発表集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、エコ委員会、保健・給食委員会、広報委員会の3つの委員会が活動の様子や全校へのお願いなどについて発表しました。
 エコ委員会からは、学校周辺で朝の時間に行っている“ごみ拾い”活動、“ペットボトルキャップとテトラキャップ”回収活動、PTAエコ委員会と一緒に取り組んでいる“スマイル・アフリカ・プロジェクト”の取組などについて発表がありました。
 保健・給食委員会からは、“手洗い場の石けん補充”活動、“今日の給食の献立紹介掲示板”による広報活動、給食の時間の校内放送での“給食の献立紹介”活動などについての発表がありました。
 広報委員会からは、正門と東門の掲示板での“月行事や月生活目標”お知らせコーナーについて、ポスターや掲示物の掲示・張り替え活動などについての発表がありました。
 
 どの委員会も、よりよい学校生活をつくるため、仕事を分担し、5・6年生が協力して一生懸命活動している様子が伝わってくる発表でした。

12/13 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の“あいさつ週間”も、今日で1週間の取組が終わります。
 今日は土曜授業日。子どもたちは天気が回復し、朝陽がまぶしく感じられる中を元気に登校してきました。
 正門と東門では、縦割り班活動の12班と18班が声かけを行っていました。また、昇降口では代表委員が、メッセージプレートをもって声かけを行っていました。寒さに負けず活気のある一日のスタートとなっています。

12/12 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後5時30分よりランチルームにおいて、今年度第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校から、教育活動に現況報告と12月後半から1月にかけての教育活動の予定について説明しました。
 そして、委員の方々からの質問や意見をいただき、意見交換をしました。今週取り組んでいる“あいさつ週間”での取組、縦割り班や代表委員会での取組など、“あいさつ”の活性化へ向けた工夫や子どもたちの様子が話題となりました。また、今年度の“縦割り班活動”の取組についても具体的な子どもたちの姿を例に、学校から説明させていただきました。また、11月に実施した学校関係者評価の集計結果一覧について報告し、今後、学校関係者評価委員会で細かく分析・考察していただくことも報告しました。
 後半は3つの部会での協議を行い、今後の活動について予定等を全体で話し合いました。
 今日の学校運営委員会の議事録(概要)は、学校運営委員会だよりにまとめ、近日中に配布する予定です。
 

12/12  1・2年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、2年生が1年生に昔遊びを教える学習をしています。1年生に教えられるよう、2年生は昔遊びを一生懸命練習してきました。1年生は初めての遊びもあるようですが、2年生がお兄さん、お姉さんとして優しく教え、みんな夢中になって遊んでいます。遊びの種類は、けん玉、おはじき、めんこ、お手玉、だるまおとし、あやとり、こま、竹馬、羽子板の9種類です。1年生は順番に回り、明日の2時間目ですべての遊びを回り終える予定です。

12/11 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で音楽集会を開きました。
 全校で歌唱曲「山のごちそう」を、音楽に合わせて動作をつけながら歌いました。音楽の伴奏は、音楽委員会のみなさんが務めました。
 前回の音楽集会では、“きょうだい学年”で教室で歌って楽しんだ「山のごちそう」。1番、2番、3番、そして4番と、動作が難しくなる中、子どもたちは楽しく、歌いながら、そして動作を合わせながら、全校で楽しいひとときを過ごしました。

12/10 避難訓練をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、子どもたちに予告をしないで実施しました。
 今日の想定は「1階主事室から出火し延焼の可能性があるため校庭に避難する」でした。緊急非常放送を聞き、中休みを校庭や教室、図書室などで過ごしていた子どもたちは、各自が判断して校庭への避難行動をとり、短時間で校庭での人員確認を終わらせることができました。また、校庭での校長からの話や避難訓練担当者からの連絡も、静かにしっかりと聞くことができていました。
 今後も訓練を実施し、非常時や災害時に、「自分の身は自分で守る」「自分の命は自分で守る」ための行動をしっかりと取れる子どもたちを育てていきたいと思います。

12/10 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の正門でのあいさつ週間の取組の様子です。
 縦割り班9班が声かけ隊を務めていました。正門から入る烏山小学校の友達に、そして、正門前を通り学校へ向かう上祖師谷中学校生徒のみなさんにも、元気よく声をかけていました。また、代表委員会のみなさんも、自分の分担場所で、自分たちで作った「あいさつメッセージプレート」をもって声かけを進んで行っていました。登校してきた友達から「頑張ってね!」と声をかけられ嬉しそうでした。
 更に、エコ委員会のみなさんも、定例のエコキャップ・テトラパック回収に、あいさつとともに頑張っていました。
 今月のあいさつ週間も前半の取組がおわり、明日から後半に入ります。
 本校の子どもたちのよさが輝く毎日が続いています。

12/9 ランチルーム給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のランチルーム給食は、4年3組とつくし学級で3組が交流学級となっているみなさんが、一緒にランチルームでの給食を楽しんでいました。
 食事を進めながら、栄養士から、子どもたちが好きな食事と苦手な食事、苦手な食べ物のランキングクイズがあり、一人ひとりが考えながら答えていました。また、少しでも苦手な食べ物を食べられるようにすることの大切さ、そのためには、おなかが空くようにすると食べ物が入ること、そして運動することの大切さについての話がありました。
 ランチルーム給食では、デザートとしてみかんが配られ、子どもたちは喜んで食べていました。
 今週と来週で、あと5学級のランチルーム給食を実施し、2学期のランチルーム給食は終了となります。

12/9 3年 体育の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時の校庭での体育の一コマです。
 3年生が、ゴムひも使った“高跳び”の学習に取り組んでいました。めあては“短い助走から調子よく踏み切って高く跳ぼう!”です。グループの場で、互いに協力し合いながら、声をかけ合い運動に取り組んでいました。繰り返し練習することで、タイミングがつかめ、調子よく跳べるようになっていました。

12/9 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の東門と第4昇降口での登校の様子です。
 東門では、縦割り班14班があいさつの声かけを行っていました。また、第4昇降口では、靴を履き替えて教室へ向かう友達に、代表委員があいさつプレートをもって声かけを行っていました。寒さに負けない元気な朝のあいさつが響きわたっていました。

12/8 全校朝会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海外派遣報告会に続き、校長からの話、代表委員会と保健給食委員会からのお知らせ、看護当番からの連絡を行いました。
 校長からは、先週の持久走大会で、それぞれが自分のめあてをもち全員が自分のゴールができたこと、見学した友達も応援や記録測定に頑張ったこと、これからも体力の向上をめざし走ることを大切にしてほしいことなどを伝えました。また、あいさつ週間の1週間、全校で取り組みましょう、と伝えました。
 代表委員会からは、あいさつ週間への代表委員会としての取組とあいさつプレートの紹介をしました。
 保健給食委員会からは、2月6日(金)に予定している「リクエスト給食」についての紹介とアンケートの実施についてのお知らせをしました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「すすんで あいさつをしよう!」の話がありました。
 今週も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

12/8 全校朝会(1) 小学生海外派遣報告会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会では、この11月1日から8日までの8日間、平成26年度世田谷区小学生海外派遣 オーストリア派遣団の一員として本校の代表として参加した5年生の報告会を開きました。
 オーストリアのウィーン市を訪問し、現地の小学校を訪問して交流したこと、歴史や文化にふれる見学をしたこと、8日間の体験で学んだことなどを、自分で撮影した写真を使ってプレゼンテーションを行いました。
 自分の考えや思いを上手に伝えることができ、また聞き手も静かに聴き入り、互いに有意義な時間となりました。

12/8 12月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から13日(土)までの6日間、12月の“あいさつ週間”の取組を行います。
 朝のあいさつ声かけ隊は、正門(西門)と東門では、11月に引き続き異年齢集団活動として縦割り班が交代で担当します。
 また、代表委員会の自主的な活動として、第1・第2・第4昇降口で、委員のみなさんが考えたあいさつ運動へのメッセージプレートを作成し、そのプレートを示しながらあいさつの大切さを呼びかけています。
 朝の冷え込みも少しずつ強くなっていますが、本校の子どもたちの元気なあいさつが響きわたっています。

12/7 PTAコーラス同好会が大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会会場の体育館では、本校のPTAコーラス同好会“さくら ころん”が、11時より、発足して初めてとなる発表会を開きました。
 ステージでは、「赤鼻のトナカイ」「人生」「Let It Go〜ありのままで〜」の3曲を披露し、たくさんの拍手を受けていました。
 毎週の練習を積み重ねた成果を発揮し、素敵な歌声を聴かせてくれました。今後も、会員を増やし、コーラスを楽しむとともに、活動や発表の場や機会を広げていきたい、とのあいさつもありました。
 これからの活動と活躍が楽しみです。活動への参加、そして応援をお願いします!
 

12/7 FATHERS烏山主催 “もちつき大会”が開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 FATHERS烏山(烏山小学校おやじの会)の主催による“もちつき大会”が開かれています。
 朝早くから準備に取りかかり、10時30分に開会された今年の“もちつき大会”も大盛況です。お父さんたちに加わって子どもたちももちつき体験をし、自分でついたおもちをいただいています。配膳コーナーでは、PTAのお母さんたちが、配膳スタッフとして参加している子どもたちと、5種類のおもちを配膳してくださっています。
 FATHERSのメンバーには、現役のお父さんに、先輩お父さんも協力参加し、本校の伝統になっているこの行事を盛りたててくださっています。
 おいしいおもちをほおばる子どもたちは、笑顔がいっぱい。伝承遊びコーナーもつくられ、皿回し、けん玉、コマ回しなども楽しんでいます。
 このあと、午後3時の閉会まで、体育館やピロティのにぎわいが続きます。

12/5 持久走大会

冬晴れの中、第一生命グランドで持久走大会が行われました。高学年からスタートし、低学年、中学年とほぼ予定通りに実施することができました。子どもたちは、3週間前に始まった持久走旬間で練習を重ね、本日の大会に臨みました。一人ひとりが目標をもち、自分のペースで完走することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会