烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/31 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日か昨日、クラスのみんなが仲良くなるように各クラス「お楽しみ会」を行っていました。子どもたちで企画運営していきます。どのクラスも楽しんで行っていました。よりよいクラスのなるよう子どもたちはがんばりました。

7/31 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、1学期、お世話になった教室をきれいにして夏休みに入りました。一生懸命掃除をする子どもたちの姿は、とてもいいものです。

7/31 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期の終業式が行われました。体育館に集まることができないので、毎週の全校朝会と同じように放送での式となりました。

 まず校長先生から、今日は自分や友だちをほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日というお話がありました。各クラスで1学期の振り返りをしたことと思います。自分のがんばったことを振り返り、そして友だちのがんばったことを認め合うことはとても大切なことですね。そして、先生やお家の人に改めて「ありがとう」と伝えられるといいですね。

 次に3年生と6年生の代表児童の話がありました。1学期にがんばったこと、そして2学期にがんばりたいことを一人一人全校のみんなに伝えました。
 最後に音楽の内田先生のピアノ伴奏に合わせて、校歌を歌いました。

 明日から夏休みとなります。いつもより短い夏休みですが、健康に気を付けてお過ごしください。
 また2学期の始業式に会えることを楽しみにしています。

7/29 すまいる祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週で「すまいるルーム」の授業は終わりました。最後の週なので、子どもたちのコミュニケーションを深めるねらいで「すまいる祭り」を行いました。子どもたちは、楽しんで取り組み、1学期を振り返りました。

7/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、みんなの中にあるたくさんの思い出が一気にあふれ出た一日でした。

延期になっていた「離任式」が行われました。

画面越しの再開にはなりましたが、教室から大きな歓声が沸き上がりました。

学校中が温かい気持ちと笑顔に包まれていました。

代表児童の手紙は、とても素敵でした。

「想いを込める」とはまさにこのことなのだと、感じています。

離任された先生方の言葉に、真剣に耳を傾け、

教室での再会で笑顔があふれ、

素敵な時間となりました。

突然会えなくなってしまった先生方

お別れをすることもできなかった先生方

少しの時間でも「会う」ことの大切さに気付くことができた時間でした。

7/27 放送朝会

画像1 画像1
今日の放送朝会では、校長先生から「読書」についてのお話がありました。
読書がなぜ大切なのか、覚えていますか?

読書をすると、
・気持ちや場面を想像する力
・考える力
・「知識」を得ることができる
・心が豊かになる
・自然と語彙や言葉を覚えられる   が、身に付くと言っていました。

学校の朝読書の時間だけではなく、お家でもたくさんの本を読みましょう。


今週の生活目標は「計画的に荷を持ち帰ろう。」です。
夏休みまであと4日になりました。
自分のロッカーや廊下の荷物を、
担任の先生に確認して、
最終日にたくさんの荷物を持って帰らなくてすむように、
計画的に持ち帰りましょう。

画像2 画像2

7/27 リコーダーの初めての練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で行うリコーダーの演奏は、現在やっていません。しかし、3年生は、初めて習いますので、やらないわけにはいきません。臨時休業中の家庭学習では少しやりましたが、それでは不十分なので、飛沫防止のシートを各自机に設置して行いました。リコーダーの指使いと吹き方を指導しました。

7/24  トーンチャイムを使った音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、「トーンチャイム」という音楽の用具を購入しました。一振りすることでそれぞれの音階の音がでます。合わせるときれいな和音が響きます。音が合わさって響く音は気持ちがいいです。今、5,6年生が使っています。

7/23 ボタン付けを習いました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科で針と糸を使って裁縫をする授業をしています。今日は、ボタン付けを習いました。一生懸命取り組みできるようになってきました。日常の生活でも役立ちます。これから簡単な縫い物は、自分でやっていくことができることでしょう。

7/22 毎時間 「めあて学習」をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の授業は、「めあて学習」で行っています。「めあて、よそう、かんがえ、わかったこと、まとめ、振り返り」などのカードを貼って、子どもたちが主体的に問題を解決する(めあてを解決する)学習をしています。毎時間の終わりの先生たちの板書を見ると、どんな「めあて学習」をしたかよくわかります。授業を回ってみていると、どのクラスも子どもたちは、「めあて学習」をがんばっています。

7/21 校庭のアサガオ、ミニトマト、キュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、1年生が育てているアサガオがよく咲いています。2年生が育てているミニトマトは、赤い実がなりなり、収穫できます。校舎の緑のカーテンでキュウリのつるも高く伸び、キュウリも育っています。

7/21 たてわり班遊びスタート!!

 本日、待ちに待った<たてわり班遊び>がスタートしました。各班の班長さんが、1年生を教室までお迎えに行っている間、他の6年生たちは活動教室で2年生から5年生までに説明をしたり、席の案内をしたり、6年生全員が学校のリーダーとして輝いている姿が見られました。優しく、たくましく成長した6年生の姿に感動してばかりです!!
 第一回目の活動は、教室でお互いの自己紹介をしたり、クイズやじゃんけん大会をしたりしながら異学年交流を楽しみました。
 第二回たてわり班遊びは9月に開催予定です。素敵な異学年交流の時間が、今からとても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 久しぶりの校庭での体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ずっと雨が降り続き、校庭での体育ができませんでしたが、今日は、雨は降らなかったので、校庭で体育をするクラスが、元気よく活動していました。久しぶりに思いっきり体を動かせたのでよっかたようです。

7/20 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放送朝会では、校長先生より学校の1つ目の目標である「学習のめあてについて考えたり判断したり表現したりしようとする」についてお話がありました。
自分の考えをノートに書くことや、自分の考えが表現できること、友だちの考えを聞いて自分の考えを深めることについてお話がありました。

また、今週の看護当番の先生からは今週の目標「落ち着いて行動しよう」についてお話がありました。特に廊下は右側を歩くこと、時計を見て行動することに気を付けて生活していきます。

7/14 音楽の授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい生活様式では、音楽の授業もできない制約が多いです。そのため、音楽専科の教諭は、ICTを活用したり、軍手を使って楽器を使わせたりして工夫しています。

7/14 体育の授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい生活様式の下、先生たちは、授業を工夫しています。体育の授業で、バトンを使えないので「音バトンリレー」と言って、手をたたいて音を聞いたら次の人につなぐといったリレーをしています。子どもたちは楽しんでいます。今日は、3年生がやっていました。

7/13 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放送朝会では、校長先生より学校の1つ目の目標である「友だちとのちがいをみとめあい、よりよいクラスをつくろうとする」についてお話がありました。
いくつかのクラスの学級目標を紹介しました。

また、今週の看護当番の先生からは今週の目標「時計を見て行動しよう」についてお話がありました。先週から放送機器の調子が悪く、チャイムが鳴らない中で生活しています。
時間の使い方が上手にできるように、時計を見ながら行動できるといいですね。

7/10 青虫とメダカ

画像1 画像1
理科の学習で生き物を育てています。3年生は、青虫を飼って、どのようにして蝶になるか見ています。5年生は、メダカを育て、たまごからどうやって大きくなるか見ています。実際に飼育して観察するのは、楽しいことですね。
画像2 画像2

7/9 タブレットでロイロノートを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、タブレットで「ロイロノート」を使った学習をしています。それぞれの子どもの書いたものが、画面に一覧で出ます。友達の書いたものを自由に見ることができます。子どもたち同士の意見を共有できる対話的な学びが容易にできるツールになっています。

7/9 学校運営委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の17時より、ランチルームにて第2回学校運営委員会を開きました。
 学校運営委員会では、「学習支援部会」、「健全育成部会」、「環境・安全部会」の3つの部会に分かれ、それぞれのイベント等の運営を担当しています。
 この日は、サマースクールに代わるオータムスクールの開催について、夏休みラジオ体操について、近隣施設等の工事日程の確認や街灯設置の要望についてなど、活発な話し合いが行われました。
 また、コロナ禍における今後の教育活動(保護者会、運動会、学年遠足等)の実施有無から実施における工夫等について、運営委員それぞれのお立場からご意見をいただきました。
 この会で挙げられた意見を反映させて、今後の教育活動に取り組んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会