烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/28 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(月)の放送朝会は、

1、副校長先生の話
2、週目標について

の話がありました。

副校長先生の話は、「相手のことを思いやる」の話、
週目標は、「相手の気持ちを考えて行動しよう。」の話でした。

今週も元気に過ごしましょう。

2/21 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(月)の放送朝会は、

1、校長先生の話
2、週目標について

の話がありました。

校長先生の話は、2月の「やりぬく心」の話、
週目標は、「石けんでしっかりと手をあらおう。」の話でした。

今週も元気に過ごしましょう。


朝読書の様子

8時15分からの15分間の朝読書です。本と向き合えるすてきな時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書とNIE教育

?毎週火曜日と金曜日は、朝読書の時間です。8時15分から本を読むことができています。5,6年生はNIE教育で、ニンテンドースイッチについて興味をもった子どもがたくさんいました。自分の考えや感想を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日第10回学校運営委員会が開かれました。

画像1 画像1
この日の17時より、ZOOMでの学校運営委員会が開かれました。
2,3月の学校生活についての報告や1月に行われた漢字検定のふり返り、朝遊びプロジェクトの進捗の確認などを進めました。
学校運営委員会が主体となってイベントを進めてくださることで、子どもたちにとっての学びの機会が増えています。今後も学校運営委員会にご支援いただきながら、烏山小の学校生活を一層豊かにしていきたいと考えています。

全校(TV)朝会

画像1 画像1
 連休明けの朝会では、校長先生よりSDGsについてのお話がありました。校内でもそれぞれの学年が様々な場面や教科で取り組もうとしており、「一人一人がどのようなことをできるのか考えたり取り組んだりしていこう。」という姿勢で学んでいます。
 休み時間に廊下で声をかけてくれた4年生が、「今日からは、給食をみんなで全部食べるよ。食品ロスをなくすんじゃなくて、ゼロしなくちゃもったいないよ。」と張り切っていました。

 今週は、外遊びをしながらみんなで団結しようという生活目標です。現在の学年や学級で過ごせるのもあとひと月ほどとなりました。仲よく楽しく過ごして健康な体をつくりつつ、本年度の思い出を増やしていきましょう。

漢字検定

学校運営委員会が中心になって漢字検定を学校で行っています。多くの児童が自分の教室で受験することができています。慣れている場所できっと実力が発揮されることと思います。本校での実施と運営をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

?朝読書の時間です。低学年では、保護者の皆様による読み聞かせがあります。3年生以上は、自分で選んだ本を読んでいます。私が教室入っても気付かないくらい集中して読書を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 校内研究(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内研究授業(第1学年生活科)がありました。
「みんなのにこにこ大さくせん」と銘打ち、自分や身近な人の”にこにこ”について考える活動を通して、生活の中での自己の役割や気を付けるべきこと、周りの人の助けなどに気付くことを目指しました。
校内でお世話になっている人を念頭に、どうすればみんなが”にこにこ”になれるかについて、ICT機器や友達との話し合いを経て、一生懸命自分なりに考えをまとめる姿がたくさん見られました。

クラブ活動

?場所を分けたり、学年ごとに活動したり、屋上で活動したりするなど感染症対策を行ってのクラブ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日第9回学校運営委員会が開かれました。

この日の17時より、ZOOMでの学校運営委員会が開かれました。
1,2月の学校生活についての報告や漢字検定、朝遊びプロジェクト、150周年式典に向けた進捗の確認などを進めました。
学校運営委員会が主体となってイベントを進めてくださることで、子どもたちにとっての学びの機会が増えています。今後も学校運営委員会にご支援いただきながら、烏山小の学校生活を一層豊かにしていきたいと考えています。
画像1 画像1

なわとび旬間

中休みは、校庭と体育館と屋上で、学級ごとに長縄に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 片付け

?3日目に渡って開催してきましたとても素敵な展覧会でしたが、終わりになり片付けです。自分の作品を教室等に運びます。今日以降に自宅へ作品を持ち帰ります。5年生が大きな道具の撤収の手伝いをしてくれました。次期の学校のリーダーとしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目

展覧会3日目、今日が最終日です。学校運営委員の皆様が受付をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介 

まんが工作折り紙クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブからの出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介

展覧会入口看板とテーマ、天井から下がるアートラインは全校児童による装飾です。また、BGMは、5,6年生が音楽の授業でタブレットのGarageBandを使って創作した曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび旬間

なわとび旬間で長縄に取り組みました。低学年へのサポートもありがとうございます。BOP の局長さんにもお手伝いいただいています。つくし学級の高学年の長縄が速いテンポで跳べていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

あいさつ週間の取り組みで今日は5年生に加わり、PTAの方々も一緒にあいさつを呼びかけています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あゆみ

2学期のあゆみを子どもたちに手渡しています。がんばってきたことや成長したことを一緒に確認しています。ご家庭でもお子さんと一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

終業式が終わってからの30分ほどをかけて大掃除をしています。日頃あまり掃除しないところも手分けをしてきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/28
(月)
委員会活動
3/1
(火)
保護者会(1・3・5)
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)