6年生 プールびらき

午後になり、グンと気温が上がり、プールに最高のコンディションになりました。いよいよ6年生にとって小学校生活の締めくくりの水泳指導が始まりました。写真はプール開きの様子です。「きまりを守って安全な楽しいプールにしましょう」「目標をしっかりもって頑張りましょう」という話の後、児童代表がそれぞれの目標を述べて、水泳の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(木)太陽がギラギラ照りつける、とてもいい日に初めてのプールです。
この日をとても楽しみにしていました。
 「プール開き」をしました。校長先生の話の後に、無事にプールの学習ができるように、お清めのお酒とお塩を置きました。1年生はその様子を真剣に見ていました。
 そして各クラス代表の児童が、プールの学習で頑張りたいことを堂々と発表しました。
これからプールがすきになり、水に慣れ、泳ぎが上達することを願っています。

掃除の時間 1年生

お掃除の仕方にも慣れて、しっかりがんばれるようになりました。早く終わったクラスでは、読書が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ 2年

月曜日の2時間目、スポーツテストのソフトボール投げに取り組みました。ボールが自分たちの考えていた重さより重くて、ちょっとたいへんそうな子もいました。みんなで飛んできたボールを拾うなど、協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮城からお米の指導に 5年

米どころ、宮城県から雁音米について農家の方にお話に来ていただきました。自然の力を生かして体に良いお米を作っているという話を聞きました。作る方の工夫や苦労からお米を大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、深沢の秋山農園までじゃがいも掘りに行きました。天気が心配でしたが、涼しい天候の中で実施することができました。じゃがいものかぶをひっぱると根っこにくっついてくるじゃがいもの他、その下に掘れば掘るほど、どんどん出てくるじゃがいもに、子どもたちは大喜びでした。
遠い道のりと、重いじゃがいもで、行き、帰り道は大変でしたが、4月にいった遠足を思い出し、白い線の内側、道は他の歩行者のために半分空けることも意識して歩くことができました。

三島幼稚園交流会

 世田谷区立三島幼稚園に、1年生のみんなで遊びに行きました。三島幼稚園の卒園生もたくさんいるのでこの日をとても楽しみにしていました。
 一年生は、キッズ班で考えた遊びを幼稚園の友達に優しく教えてあげたり、ルールの説明を一生懸命したりして、年上のお兄さん、お姉さんの姿が多く見られました。みんなで仲良く過ごし、とても楽しい時間となりました。これからも交流を深めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

GE 風力発電

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、2、3、4時間目にGEによる風力発電の学習をしました。風だけで電気が起こせるのか、ミニミニ風車を作り、電気が付くかを実験しました。扇風機で風車を回し、電気が付いたときには、みんな大喜びでした。
最後の感想では、「この実験をもとにして、いつか地球に優しい発電の仕方が発明できたらいいです。」と、頼もしい声が上がりました。

6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
東深沢中学校の先生による英語の授業が本校6年生を対象に行われました。みしまの森学舎の交流の一貫で中学校の授業を一足先に体験しました。

キッズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の中休み、キッズ班遊びがありました。
学校公開中で、保護者の方々が見守る中、楽しく遊ぶことができました。前回のロングキッズタイムで自己紹介をした以来、初めてのキッズタイムでしたが、6年生がしっかりと下級生をまとめることができました。

スポーツテスト週間

今週は、スポーツテスト週間です。東京都の運動能力調査の対象が全学年になって3年目。等々力小学校では、このスポーツ週間を利用して、一人一人の運動能力を高めていくことを目指しています。また、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組むことで、上学年から下学年への教え合い、学び合いも大切にしています。上学年の子どもたちは、記録をとったりアドバイスをしたり・・・たくさんの活躍を見せています。写真は6年生が1年生を応援している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひまわりの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力小学校は一年中花であふれています。この夏もひまわりがたくさんさくようにと願いをこめ、地域の方のご協力のもと、種を植えました。

高音低体朝会

高学年は体育館で音楽朝会。「はじめのいっぱ」を歌いました。低学年は、校庭で、体育朝会。玉入れなどに取り組み、投力向上につなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

 6月2日(日)運動会。今年度は日曜開催のため、何としても今日、運動会を実施したいと思いながら、1週間前から天気予報を見ていました。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のご声援の中、運動会が実施できて、ほんとうに安心しました。
 さて、子どもたちは、自分の力を一生懸命に発揮し、すばらしい演技や競技をたくさん見せてくれました。また、助け合いの声もあちらこちらから聞こえてきました。「がんばれ!」「もう少し!」「負けてしまったけど一生懸命にがんばったね!」などなど・・・うれしい思いで聞いていました。すばらしい一日になりました。
 写真は、運動会のスタートの様子です。以下、写真中心になりますが、本日の運動会の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

三旗掲揚・・・いよいよ運動会のはじまりです。曇り空からのスタート、優勝旗・準優勝盾が返還されました。今年の勝利は赤!それとも白! 熱い戦いが繰り広げられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3

1年生による代表の言葉です。一生懸命さが伝わりました。
画像1 画像1

運動会 4

赤白マスコットが発表されました。司会進行は計画委員会です。とても立派に進行できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 5

準備運動
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6

応援合戦  赤も白も力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 7

4年生 ゴーゴー!タイフーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31