今日の授業の様子

英語の先生にWhat color do you like?を習っているクラス、社会の時間、映像資料で足尾銅山の学習をしているクラス、国語で漢字と読み取りを学習しているクラスの様子です。(午前11時15分頃) どのクラスも集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ検定

中休みの時間帯に体育館でビオトープ検定がありました。ビオトープの生き物についての質問が出て、答えると初級から中級、上級に進めます。3枚目の写真は、お散歩中のうさぎの「ちょこちゃん」です。今日も11月としては暖かい日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子 その2

校庭では、中休みの時間帯に、暖かい日ざしの中、ビオトープの観察会、うさぎのお散歩も行われていました。写真は、ビオトープで採った生き物を観察しているところと生き物を採ろうとしているところ。そして、うさぎをかわいがっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子

暖かい日ざしの中、元気にたくさんの子が遊んでいました。マラソンに取り組んだり、ボールで遊んだり…。体力づくりは外遊びから。これからも楽しみながら体力づくりにつなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tボールの指導 4年生

ジャイアンツ・アカデミーの指導者の方が3人来てくださいました。Tボールの指導を受けました。大きな声の指導から元気も分けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム

11月も下旬となりましたが、昨日の風雨から一転して、あたたかい気持ちのよい晴れの日となりました。校庭や体育館で楽しく異学年で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練

11月14日、避難訓練を行いました。本日は、煙中体験も実施しました。火災時の煙の怖さ、その対応の方法などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(計画委員会の発表)

今日の児童集会は、計画委員会の発表でした。困っていることがあったら、昇降口にある「代表委員会ポストにお願いします。」と紹介していました。計画委員が司会をしていろいろと解決の方法を考えて、さらによい学校になってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 収穫祭

 昨日、11日にこれまで育ててきた雁音米の収穫祭をしました。今回も宮城県大崎市田尻町の雁音農産の方々が来て下さり、脱穀や籾すり、稲わらで縄をない、正月飾りをつくりました。もみ殻かまどで炊いたご飯を食べたり、みんなで餅つきをしたり、ポン菓子をつくっていただいたりと、収穫の喜びを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!ナオミ保育園のみなさん

3時間目には、ナオミ保育園の皆さんがフェスタを鑑賞しました。エスコートは5年生です。お兄さん・お姉さんぶりを十分に発揮していました。各学年の作品の特徴を、保育園の子どもたちに、やさしい言葉で丁寧に伝えていました。等々力小学校高学年としての責任感と思いやりある態度、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!三島幼稚園のみなさん

2時間目は、三島幼稚園の皆さんがとどろきフェスタの鑑賞に来てくれました。等々力小学校1年生がお迎えです。幼稚園生の手をとり、優しく体育館会場を案内しました。幼稚園や保育園との交流を通して、人とのあたたかなふれあいを学びます。異校種や異学年交流の充実は、本校の特色の一つでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました!とどろきフェスタ!

とどろきフェスタが始まりました。子どもたちが一生懸命に心をこめて仕上げた作品でいっぱいになった体育館。学校では、学年ごとに鑑賞を行っています。素敵な作品、心に残った作品について、一人一人がしっかりと記録していきます。友達の作品を真剣に見つめる子どもたちの姿がありました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの作品をぜひ鑑賞していただきますよう、皆様のご来校を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ 前日

午後5時の体育館の様子です。最終の飾り付けをしている先生たちがいました。いっしょうけんめいが伝わってくる作品がいっぱいです。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31