児童集会

画像1 画像1
5,6年生は児童集会で一日が始まりました。体育館で○×クイズを楽しみました。大いに盛り上がりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)は避難訓練を行いました。地震が起きたときの避難行動について、真剣に取り組んでいました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)と2月6日(月)に体育集会を行いました。30日は4,5,6年生、6日は1,2,3年生がクラスごとに長縄とびをしました。3分間で何回跳べたか、記録をとりました。元気よく跳ぶ子どもたちの姿がすてきでした。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、里芋ごはん、ぶりの竜田揚げ、白玉みぞれ汁、りんご、牛乳です。今日は「旬を食べよう」の日です。今が旬のぶりを竜田揚げにし、汁には大根おろしをたっぷり入れた「みぞれ汁」を作りました。雪に見立てて入れた白玉もちがとろりとおいしい、体温まる汁物です。

環境委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委委員会はビオトープの維持、管理のための活動を行っています。12月5日の委員会活動に時間には、ビオトープギルドの方に来ていただき、池の管理、樹木の剪定などについて教えていただきました。

とどろきフェスタ 5年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
とどろきフェスタ 5年生の発表、「等々力の四季 春夏秋冬」の様子です。音楽、踊り、群読を披露しました。

とどろきフェスタ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とどろきフェスタ 4年生の発表。福祉をテーマに「誰もが過ごしやすい世界」を発表しました。

とどろきフェスタ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
とどろきフェスタ 3年生は「三年とうげを学習する様子を発表する会」を発表しました。元気いっぱいの歌声が響きました。

とどろきフェスタ 2年

画像1 画像1
とどろきフェスタ 2年生は「スイミー」を発表しました。気持ちを合わせて、歌声をひびかせました。

とどろきフェスタ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日、とどろきフェスタ学習発表会を行いました。1年生「ようこそ!等々力遊園地へ!光と音のパレード」の様子です。元気いっぱいに発表しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日は全校朝会を行いました。とどろきフェスタに向けてのお話を校長先生にしていただきました。練習にも熱が入ります。

校内研究会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
研究協議会では活発に意見交換が行われ、協議が深まりました。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)の校内研究会では、5年生の国語科、「自分の考えを広げよう、深めよう 『たずねびと』」の単元で、研究授業を行いました。文章を読んでまとめた意見を共有し、考えを広げていく様子が見られました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)は全校朝会を行いました。校長先生から「人間らしく生きる権利」のお話があり、みな真剣に聞いていました。税の絵葉書コンクール入賞の表彰も行いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)に避難訓練を行いました。防火シャッターが閉まったときの避難の仕方に真剣に取り組んでいました。

研究授業 5年 社会科

画像1 画像1
10月24日(月)、5年生で社会科の研究授業を行いました。「自動車をつくる工業」の学習で、自動車生産について、じっくり考えていました。

全校朝会

画像1 画像1
10月24日(月)の全校朝会で、歯の口の健康に関する図画ポスターコンクール入賞者の表彰を行いました。「顔を描くのが難しいと思ったけれど、うまく描けてよかった」と、感想も発表してくれました。

研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)は、教育委員会の方に授業を参観していただきました。研究協議会で、教育委員会の先生に、参観していただいた授業の講評をしていただきました。ありがとうございました。

校内研究会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
研究協議会では、今日の授業について、活発に意見交換が行われました。

児童集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室では、新委員長の6年生の話を、しっかりと聴いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31