2月13日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
卵焼き用にたくさんの卵を割っていきます。まずは小さなカップに割り、1つずつ卵の様子を確認しています。異常が無かったものだけを撹拌して料理に使います。

2月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・切干大根の卵焼き
・白菜とニラのナムル
・麻婆豆腐
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん・ねぎ(千葉)、白菜(群馬)、にら(長崎)、にんにく・豚肉(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)

2月10日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日の「えびフラコロッケ」は、えびの周りにコロッケの生地をまとわせて衣をつけて揚げています。えびは火が入りにくくなるため、事前に蒸しました。コロッケとしてもエビフライとしても楽しめます。

2月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・メキシカンピラフ
・えびフラコロッケ
・冬野菜たっぷりスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(高知)、じゃがいも(鹿児島)、大根(神奈川)、白菜(群馬)、ブロッコリー(愛知)、にんじん(千葉)、鶏肉(岩手)、えび(インドネシア)

2月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
おこと汁の小豆が沈みやすいので、しっかり混ぜながら配缶しています。
今日に限らず、大きな釜からクラスごとに分けていくのは具と汁のバランス配分が難しいですね。

2月7日の給食【行事食:事八日(ことようか)】

画像1 画像1
2月8日は、事八日といい無病息災と五穀豊穣を願う行事があります。魔除けになるとされる小豆を味噌汁に入れた「おこと汁」を作ります。
明日の給食が無いため1日早い行事食です。
【献立】
・ご飯
・鮭と野菜の甘辛焼き
・塩肉じゃが
・おこと汁
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・ごぼう・豚肉(青森)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知)、ピーマン(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、いんげん(沖縄)、だいこん(徳島)、万能ねぎ(福岡)、鮭(三陸産)

2月6日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
ブラマンジェ(ブランマンジェ)は、フランス語で「白い食べ物」を意味します。
本来は牛乳や生クリームにアーモンドの風味をつけて作るデザートですが、今日は白練りごまを使ってごまの風味が広がる味にしました。角切りにした黒糖ゼリーを上に乗せて味のアクセントにしています。

2月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・あんかけ焼きそば
・大根のゆず漬
・白ごまブラマンジェ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、しょうが・ゆず(高知)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知)、青梗菜(茨城)、大根(徳島)、いか(ペルー)

2月3日の給食【行事食:節分】

画像1 画像1
【献立】
・節分いわしの蒲焼き丼
・野菜の辛子醤油あえ
・呉汁
・いちご
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、万能ねぎ(福岡)、白菜(群馬)、にんじん・ねぎ(千葉)、大根(徳島)、ごぼう(青森)、じゃがいも(鹿児島)、鶏肉(岩手)、いわし(北海道)、小松菜(茨城)、いちご(栃木)

2月2日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
りんごのコンポートを作っている様子です。
深さのある鉄板に、りんごとレモン、砂糖などの調味液を入れ蓋をして加熱しました。加熱するとりんごの風味の入ったシロップができます。このシロップもりんごと一緒にヨーグルトと食べるのがおすすめです。

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きゃべつ豚丼
・中華風コーンスープ
・りんごのコンポート ヨーグルト添え
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが・ピーマン(高知)、キャベツ(愛知)、にんじん・ねぎ(千葉)、玉ねぎ(北海道)、レモン(愛媛)、豚肉(群馬)、鶏肉(宮崎)、鶏卵(栃木)、りんご(長野)

2月1日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今年度の10月4日に「ココア揚げパン」を出す予定でしたが、揚げ釜に火がつかないトラブルにより「ココア焼きパン」になりました。
それはそれで美味しいという意見もありましたが、いつかもう一度出しますね…と約束したのでした。
そして今日、リベンジの揚げパンです。
最後のパンまでちゃんと揚げられて、無事に提供できました。

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・リベンジココア揚げパン
・蒸し鶏と野菜のごまドレサラダ
・お米のポタージュ
・果物(甘平)
【主な食材産地】
キャベツ(愛知)、きゅうり(埼玉)、にんじん(千葉)、じゃがいも(長崎)、玉ねぎ(北海道)、パセリ(香川)、鶏肉(岩手)、甘平(愛媛)

1月31日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日のデザートはパンナコッタです。カラメルを作ってカップに入れ、その上から濃厚なパンナコッタの液を注ぎました。甘さの中にカラメルのアクセントがあって美味しくできあがりました。

1月31日の給食【図書コラボ給食:東京すみっこごはん】

画像1 画像1
【献立】
・アラ還パスタ(ナポリタン)
・野菜スープ
・パンナコッタ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん・かぶ(千葉)、ピーマン・青梗菜(茨城)、白菜(群馬)、鶏肉(岩手)

1月30日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
『ぶり』に米粉を溶いた衣とパン粉をつけて揚げる準備をしていきます。
揚げる釜に入れる数を一定にするため、衣をつけたものも数を数えて並べていきます。

1月30日の給食【郷土料理:新潟県】

画像1 画像1
全国学校給食週間の最終日です。今日は新潟県の郷土料理を作りました。
【献立】
・ぶりかつ丼
・小松菜とコーンの和えもの
・こくしょ
・牛乳
【主な食材産地】
白菜(群馬)、にんじん・ねぎ(千葉)、じゃがいも(北海道)、大根(神奈川)、小松菜(茨城)、ぶり(北海道)

1月27日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
『せんざんき』は、鶏肉の様々な部位の骨つき肉を揚げた料理です。
今日は1人2個で提供しました。数間違えを防ぐため、数え直しがしやすいように10人分ずつ数えてから各クラスの食缶へ入れていきました。

1月27日の給食【郷土料理:愛媛県】

画像1 画像1
【献立】
・たこめし
・せんざんき
・石花汁
・みかん
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(千葉)、いんげん(沖縄)、ごぼう・にんにく(青森)、しょうが(高知)、大根(神奈川)、里芋(埼玉)、しめじ(長野)、鶏肉(岩手)、たこ(北海道)

1月26日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は、岩手県の郷土料理『盛岡じゃじゃ麺』用に、平打ちのうどんを使いました。
岩手県の3大麺料理は「じゃじゃ麺」に加え「わんこそば」「冷麺」があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス