3月9日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
「銀さわらのおろしがけ」に使う大根おろしを作っている様子です。
給食の食材は、ほとんどの場合は調理員さんが包丁で切っていますが大根おろしは機械で作ります。ほどよく汁気がきれるようにザルとボールで受けたものを釜に移します。調味料と合わせて加熱して「おろしだれ」を作ります。

3月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・銀さわらのおろしがけ
・小松菜のごまあえ
・肉じゃが旨煮
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、大根(神奈川)、もやし(栃木)、小松菜(茨城)、にんじん(千葉)、玉ねぎ・じゃがいも(北海道)、銀さわら(ニュージーランド)、豚肉(青森)、米(新潟)

3月8日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食のサラダは、加熱して作っています。写真は野菜を茹でていく時の様子です。かごの野菜全て茹でるので、かなりの量です。

3月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーライス
・ミモザサラダ
・りんご
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・りんご(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ・じゃがいも(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、きゅうり・豚肉(群馬)

3月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
えび春巻きは、包む具材から給食室で作ります。具材を練ったら皮でどんどん巻いて揚げる準備をしていきます。

3月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・味噌つけ麺
・えび春巻き
・野菜の中華和え
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、しょうが(高知)、にんじん・ねぎ(千葉)、キャベツ(愛知)、白菜(茨城)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(茨城)、えび(インド)

3月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は合唱コンクール。いつもより給食を1時間早く提供するため、給食室は朝から準備を進めていました。
今日のデザートは、揚げたさつまいもと焼いたりんごを甘いタレに絡めた飴がらめです。揚げることで油分がとれる「のどの潤い」を意識したメニューです。

3月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ビビンバ
・白菜と鶏のスープ
・りんごとさつま芋の飴がらめ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん・ねぎ・さつまいも(千葉)、大根(神奈川)、白菜・小松菜(茨城)、鶏肉(岩手)、豚肉(青森)

3月3日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
ひな祭りの給食は、春の彩りになりました。
すまし汁には、菜花を使い食材も春を迎えています。

3月3日の給食【行事食:ひな祭り】

画像1 画像1
【献立】
・五目ちらし寿司
・磯辺和え
・豆腐のすまし汁
・桜もち蒸しパン
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知)、きゅうり(群馬)、鶏肉(岩手)

3月2日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
大きな釜でパスタを茹でていきます。
一度に230食分を茹でていくため、茹で加減にばらつきがでないようしっかり混ぜています。

3月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・トマトクリームスパゲッティー
・コーンとわかめのサラダ
・オレンジ(せとか)
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知)、きゅうり(群馬)、鶏肉(岩手)、せとか(愛媛)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス