5月19日(金) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食で一番人気のメニュー、ジャンボ餃子を揚げている様子です。浮いてきてしまうので押さえながら揚げていきます。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・特製ソースがけジャンボ餃子
・青菜と鶏肉のチャプチェ
・きゃべつと豆腐の中華スープ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、にら・もやし(栃木)、きゃべつ・ねぎ(茨城)、にんにく・豚肉(青森)、にんじん(徳島)、鶏肉(岩手)、小松菜(東京)

5月18日(木) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食では、和え物やサラダなども一度加熱して20度以下まで冷却してから提供しています。衛生面の決まりで生野菜は提供しません。
写真は、加熱した野菜を真空冷却器に入れている様子です。熱々の野菜も、この機械にいれて20分ほど稼働することで冷却されます。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯(もち米入り)
・和風ミートローフ
・野菜の甘味噌和え
・鶏肉と大根のうま煮
・牛乳
※ 献立表の内容から給食メニューの一部を変更しています。
変更前『グリンピースごはん』
変更後『ご飯(もち米入り)』
変更理由:納入業者から、さやつきグリンピースの入荷なしと連絡が入ったため。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
最高気温30度超えの予報の今日、運動会の予行が行われました。例年なぜか予行の日は暑くなりがちなため、疲れていても食べやすいメニューにしていました。
きちんと食べて体力を回復させて本番に臨んでもらいたいです。
【献立】
・ジャージャー麺
・いかと青梗菜の炒め物
・豆乳ココアゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、青梗菜・きゃべつ(茨城)、鶏肉(岩手)

5月16日(火) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
深さのある天板で加熱した親子丼の具に茹でておいた三つ葉を散らします。彩りは大切ですね。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・親子丼
・ちくわと野菜のゴマ酢和え
・きのことさつまいもの味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(徳島)、玉ねぎ(北海道)、大根・さつまいも(千葉)、きゅうり(群馬)、しめじ(長野)、万能ネギ(福岡)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)、三つ葉(群馬)

5月15日(月) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
クリームウィンナードックに使うホワイトソースを作っている様子です。
ダマにならないように、焦げないように気をつけながら作ります。ホワイトソースには、隠し味であるスパイスを使っています。お店の味になるポイントです。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クリームウィンナードック
・彩り野菜のサラダ
・ABCスープ
・牛乳
【主な食材産地】
大根(千葉)、青梗菜・小松菜・きゃべつ(茨城)、にんじん(徳島)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、鶏肉(岩手)、パイン(沖縄)

5月12日(金) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
カツオの立田揚げには、「オニオンソース」を絡めています。
玉ねぎをすりおろして使っているのでカツオに味がよく絡み、ご飯が進みます。全体量を計量して、クラスごとに分けていきました。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・カツオの立田揚げオニオンソース
・和風コールスローサラダ
・コロコロ大根のかきたま汁
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、きゃべつ・大根(千葉)、にんじん(徳島)、きゅうり(埼玉)、万能ネギ(福岡)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・チキンクリームスパゲティー
・パリッと野菜サラダ
・アップルゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、きゃべつ・さつまいも(千葉)、きゅうり(埼玉)、鶏肉(岩手)

5月10日(水) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
丸ぼうろは、はちみつや卵を使った生地を焼いた素朴なお菓子です。
鉄板に生地を置いていくと、重みで自然と広がっていきます。

5月10日(水)の給食【郷土料理:佐賀県】

画像1 画像1
ご当地グルメ『シシリアンライス』など、佐賀県の料理を作りました。名前だけでは想像のつかないメニューばかりで、生徒はどんな料理か楽しみにしていてくれたようです。
【献立】
・シシリアンライス
・たろめん汁
・丸ぼうろ
・牛乳
【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)、にんにく・豚肉(青森)、きゃべつ(茨城)、きゅうり(群馬)、赤ピーマン・しょうが(高知)、にんじん(徳島)、鶏卵(栃木)

5月9日(火) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
丸いパンに、甘い生地を乗せて焼く『ビスキュイパン』を作りました。
生地は、卵や薄力粉を混ぜたものに、茹でてからミキサーにかけた小松菜を混ぜています。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・小松菜セサミビスキュイパン
・コーンフレンチサラダ
・トマトクリームスープ
・牛乳
【主な食材産地】
キャベツ(茨城)、きゅうり(群馬)、にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、鶏卵(栃木)、小松菜(東京)

5月8日(月) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食室では、調理と並行して食器や食具の用意もしています。各食器のかごに、盛りつけで使用するトングやおたまを入れていきます。
トングなどの器具だけを先に取り出してしまうと、どのお皿の盛りつけに使うのかわからなくなってしまうので気をつけてください。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きんぴらごはん
・魚の香味焼き
・わかたけ汁
・冷凍みかん
・牛乳
【主な食材産地】
ごぼう・にんにく(青森)、にんじん(徳島)、しょうが(高知)、ねぎ・大根(千葉)、鶏肉(岩手)、銀さわら(ニュージーランド)、冷凍みかん(和歌山)

5月2日(火) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
立春から数えて八十八日目は茶摘みなどの農作業が始まる時期です。今日は抹茶を使ってみるくゼリーを作りました。
抹茶が苦手な子もいますが、いくつかおかわりした子もいるようです。

5月2日(火)の給食【行事食:八十八夜】

画像1 画像1
【献立】
・中華おこわ
・春雨サラダ
・サンラータン
・八十八夜の抹茶みるくゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
ねぎ・大根(千葉)、にんじん(徳島)、キャベツ(神奈川)、きゅうり(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、トマト(愛知)、しめじ(長野)、えのき(新潟)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31