運動会全校練習 2回目

 5月28日(木)1時間目に運動会に向けて、2回目の全校練習をしました。今日は雨だったので、体育館でできる練習をしました。
 足踏みでの行進練習、開会式での誓いの言葉や閉会式での校歌斉唱の練習などを行いました。行進の仕方がみんな上達してきました。誓いの言葉や校歌斉唱の声にも力がこもってきました。
 いよいよ運動会です。お天気が心配ですが、皆が十分に力が発揮できるようにしたいと思います。
 応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)1時間目に運動会に向けて、全校練習をしました。今日は入場行進の練習や応援の練習をしました。
 今年はこれまでと違う入場のやり方をします。先頭に応援団、そして6年生、5年生…、各学年毎にプラカードを先頭に行進して入場します。
 応援団はこれまでの応援歌の他に『Go、Go、Go』という元気のよい歌が加わりました。
 どうぞお楽しみに。

もうすぐ運動会

 5月21日(木)の体育朝会で奥小ストレッチをみんなで練習しました。奥小ストレッチは、運動会の準備体操に行う運動です。高学年の人たちはもうよく知っています。低学年の人たちも先生をしっかり見て、やっていました。
 各学年の表現や団体競技の練習も本格的になってきました。
 運動会が楽しみです。子どもたち、一人一人が力を発揮できるよう、指導してまいります。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奥小の田んぼ

画像1 画像1
 今年も5年生が地域の方に教えていただきながら、米づくりをします。場所はつくしの教室の前です。
 17日の日曜日に田植えができるよう、地域の福田さんが土を入れたり、混ぜたりして整えてくださいました。今、毎日水を入れて、しろかきができるよう準備をしているところです。昨年までは2面だった田んぼを今年は3面に増やしました。
 今月末にはしろかきをし、6月になったら田植えをする予定です。

第2回校内研究全体会

 5月20日(水)午後、講師の先生にご来校いただき、今年度2回目の校内研究全体会を行いました。本校は、今年度と来年度の2年間、奥沢小学校は世田谷区小学校教育研究会の研究奨励校として、「体育科」を中心に研究を進めていくことになっています。
 今日は、研究授業の日程の確認のほか、研究を進める上で大切なポイントについて、講師の先生からご指導をいただきました。
 研究授業は保護者、地域の方々にも是非参観していただきたいと考えています。近くなりましたら、またご案内いたします。
 <研究授業年間予定>
  6月・・・1年生
  9月・・・6年生、3年生
 10月・・・4年生、5年生
 11月・・・2年生
 12月・・・わかば

“米田功の運動クリニック”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(土)、今年度第1回の奥沢体験学校“米田功の運動クリニック”を奥沢小学校の体育館で行いました。これは、東京都のあいさつチャレンジプロジェクトと共催で、アテネオリンピック男子体操の金メダリストの米田功先生をお迎えしました。
 約100名の子どもたちが6つのグループに分かれ、マットでは前転や後転、跳び箱では開脚跳びに挑戦しました。米田先生がそれぞれのグループをまわって、子どもたちにワンポイントアドバイスをして下さいました。
 子どもたちのお願いを聞いて下さっての倒立前転や開脚跳び、頭はねとびなどのデモンストレーションには、さすがの「プロの技」に圧倒されました。
 そして、最後にあいさつの大切さをお話しと「あいさつ宣言カード」をいただきました。参加した子どもたちはこれから一人ひとりが宣言したことを3ヶ月間つづけることになりました。

5月 避難訓練

 5月15日(金)、5月の避難訓練がありました。今日は地震が起きたと想定した訓練でした。
 「地震がおこった」という合図で教室にいる人は机の下にもぐりました。…そして、“お・か・し・も”の約束を守り避難しました。
 「避難はじめ!」の合図から、360名全員が校庭に避難するまでに4分4秒かかってしました。先生の話をよく聞き、すばやく行動するようにと校長先生からのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(木)の朝、今年度2回目の地域班遊びがありました。前回は各教室で名前を覚えようという取り組みでしたが、今日は校庭や体育館、屋上に分かれ、ジャンケン列車、どんじゃん、もうじゅうがり、手つなぎおになどでやっていました。迷子になってしまって、先生や主事さんに班に連れて行ってもらった人もいましたが、さわやかなお天気の下、地域班ごとに6年生が中心となり、楽しく進めることができました。

縄文時代へタイムスリップ!

 5月7日(木)、6年生が社会科の学習で、「大森貝塚」とその近くにある「品川歴史館」に行きました。
 大森貝塚は縄文時代の終わりのころの貝塚です。アメリカ人のモース博士が日本で始めて発掘したことで有名です。
 貝塚には、貝だけでなく、動物や魚の骨、木の実なども埋まっていました。貝もいろいろな種類があり、それを見ると、大昔の人の生活が分かるような気がしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンケン機関車集会

 5月7日(木)、今年度初めての集会委員会担当の集会がありました。“ジャンケン機関車集会”です。
 「ジャンケンをする相手を見つけ、勝負して負けたら、相手の後ろにつく」ことを繰り返し行うゲームです。勝ち続けた人は長い列の先頭になることができます。はじめは同じ学年の人とジャンケンをしていましたが、最後には他の学年の人ともジャンケンし、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうぞお元気で(離任式)

 5月1日(金)5時間目に体育館で離任式を行いました。退職、転勤された5名の先生方が来校してくださいました。代表の子どもたちからのことばと花束贈呈を行い、去られた先生からのお話をいただきました。
 俳句におきもちを表してくださったり、奥沢小のよいところを話してくださったり、いっしょにビリーブを歌ってくださったり一人一人の先生方から心のこもったお言葉をいただきました。そして、最後に全員で校歌を歌ってお別れしました。
 子どもたちにとって、心に残る離任式となりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/1
(木)
〔職員打ち合わせ〕
4/2
(金)
〔職員打ち合わせ〕
4/5
(月)
春季休業日終
前日準備(6年生)
4/6
(火)
始業式
入学式
〔一斉安全点検〕

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会