4月30日_6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、練習も兼ねて、習熟度別クラスの各教室をzoomで繋いで授業しました。
3人の先生から画面越しに教えてもらったり、直接教えてもらったりする展開でしたが、子ども達は工夫して学習を進めることができました。
3枚目の写真は、黒板の画面の白黒を反転させた画像です。
「こうすると、文字が黒くなって黒板が見やすいんです!」と、ある子に教えてもらいました。すっかり使いこなしていて、すごいです!

1年生 学校探検 春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋上、裏庭などにも行き、数回に分けて学校中を探検することができました。感染症の流行状況により、残念ながら2年生に案内してもらうことはできませんでしたが、また交流の機会を設けられたらと思います。
写真は、裏庭で見つけた春です。たくさん花が咲いていたり、虫たちが元気に動き回ったりしているのを発見しました。

種の観察をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級、わかば学級で理科の交流授業をしました。
今回は、種の観察です。
ペアを組んで、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、インゲンマメ、ヒマワリ、ほうせんか、金魚草の中から観察したい種を選びました。
虫眼鏡を使って、大きさ、形、色、手触りを詳しく観察し、タブレットにまとめました。
最後は観察結果を、タブレットを使って発表しました。
『マーブルチョコみたいでした。』、『だんご虫の形に似ていました。』など、一人一人がユニークな表現で発表していて、聞く側も楽しみました。
タブレットの使い方も上手になってきました。

低学年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方に、安全な歩行について教えていただきました。自分の目で確認し、2年生は標識にも目を向けて、歩行訓練を行いました。

2年生 春がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「赤いお花がきれいだな。」
「すずらんの花がさいたよ。かわいいな。」
国語「春がいっぱい」の学習で、春だなあと感じるものをタブレットで写真に撮り、その写真に、見つけたものや感じたことなどを書き入れました。
写真と文を組み合わせて作品を作るなど、初めての作業ばかりでしたが、みんな大成功!
少しずつタブレットを使いこなしている2年生です。

ロイロノートで友達の作品を見合い、
「木の葉の緑色が太陽に当たってきれいだね。」
「春は色々なお花が咲くんだな。春っていいね。」
と意見交流もできました。

図書の時間の一場面(つくし学級)

画像1 画像1
学校図書館での微笑ましい一場面。
5年生が1、2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
1年生の入学をきっかけに、つくしの子どもたちは頼もしいお兄さん、おねえさんになるために毎日頑張っています。
優しさがいっぱい学校の中にあふれています。

校庭の植物探しをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級での理科の授業の様子です。
春になり、校庭にもたくさんの花が咲き始めました。
何色の花がどこに咲いているか、『奥沢生き物マップ』を作るために、つくし探検隊の出動です!
校庭を一周しながら、色々な場所で沢山の植物を発見しました。
2人ずつペアになり、『ここに黄色い花が咲いてるよ?』など楽しそうに話しながら、植物探しをしました。
次の時間では、見つけてきた植物をペアごとに発表します。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、学校探検をしています。来週は、2年生とペアになって案内してもらう予定です。楽しみです。

2年生 タブレット配布

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った日がやってきました。
ついに2年生も一人一台、タブレットを手にすることができました。

まず初めに、電源のつけ方や写真の撮り方を覚えました。
自分の筆箱や、教室で飼っている金魚などを撮り、撮った写真の編集にも挑戦!
子どもたちは説明をよく聞き、タブレットを正しく使いこなすことができました。

これから様々な学習の中で、タブレットを活用していきたいと思います。

わかば学級 おたまじゃくし発見

画像1 画像1
学校の池でおたまじゃくしを発見しました。初めて触るおたまじゃくしに、「怖いよー!」「あ、でも大丈夫だ!」「かわいい!!」と大はしゃぎでした。みんなで20匹獲れたので、学級で飼うことにしました。

1年生 校庭デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会の後は、校内を回り、教室でzoomで観ていたお兄さんお姉さんにご挨拶。手を振ってもらったり、拍手をしてもらったりして、とてもあたたかな空気に包まれながら教室へ戻りました。
その後は、6年生と一緒に校庭で遊んでもらい、楽しかった!と大満足の1日でした。

4月16日_6年体育_短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「走るフォームを美しくしよう」
というめあてで学習を行いました。
中間走のフォームのポイントを知り、ポイントに沿って動画を見直し、動きを改善していきました。
振り返りは、ロイロノートで動画と共に提出しました。
「自分が思っていた走り方と全然違った。動き方の課題が見つけられた。」
「ポイントができているか、動画を見て確認できたのでよかった。」
自分の動きを客観的に見られるという、動画活用のよさを実感できた1時間でした。

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生によるダンスのプレゼント動画や、1年生の紹介動画の様子です。会場は温かな雰囲気に包まれました。

1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生を迎える会をしました。6年生代表児童の言葉や、2年生による歓迎のプログラムの様子です。

1年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆の真ん中をもって、そろりそろりと歩いてと、配膳や片付けも随分と上手になってきました。感染症対策のためおかわりはできませんが、いただきますの前に、増やしてほしい子は手を挙げてよ増やしてもらいます。
給食当番も、少しずつ配膳に挑戦していきます。

4月15日_6年_理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2
集気びんに、燃えたロウソクを入れて、
蓋を閉めると、10秒くらいで消えてしまう。
「燃え続けるのに必要なのは?」
「空気!」
ということで、底なし集気びんを使い、空気の通り道を作って、もう一度ロウソクを入れてみました。
「線香のけむりが吸い込まれる!」
「空気が通っているね。」
「ずっと燃えている。」

やっぱり、実験で実感できるって、
いいなぁ、と思いました。

マッチの付け方もとても上手な六年生です。

4月14日 5年

画像1 画像1
今週の金曜日は、一年生を迎える会です。一年生を楽しく迎えてあげるために、学校生活の様子が伝わる絵をかきました。一年生が通る階段や廊下にこれからみんなで掲示します。

4月14日 食物アレルギー対応訓練(教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年度この時期に行なっていることの一つです。食物アレルギーの症状が出たときの対応の仕方を教職員全体で確認しました。

4月12日(月) 全校朝会(放送)

今日は、あいさつについてお話をします。
1年生には、入学式で校長先生から元気いっぱい挨拶ができる子になってほしいという話をしましたね。
みなさんは、朝、学校に登校すると、先生や他の友達に「おはよう」とあいさつをしますね。毎朝、何回くらいあいさつするでしょうか。
帰りは、「さようなら」と友だちや先生と別れます。一日の生活を振り返ると、「おはよう」は一日の人と人のつながりの始まりであり、「さようなら」や「おやすみなさい」は一日の人と人のつながりの終わりであることに気がつくと思います。
学校生活は、協力と助け合いの繰り返しです。その助け合いと協力を繰り返していくことで、「思いやり」と「感謝」という心が築かれていきます。これは、皆さんが安心して学校生活が送るためにとても大切です。この思いやりと感謝の心がないと不満を感じるようになり、どうしても自分のことだけ考えてしまい、他の人のことを考えない行動をとりがちになってしまいます。
みなさんの心に思いやりや感謝の気持ちが育っていけば、とてもすてきな学校になると思います。そして、協力と助け合いの気持ちをもち続ければ、もっともっとすばらしい学校になると思います。

奥沢小学校のみなさんや先生、校長先生を含めて元気よく挨拶する学校を作っていきましょう。

画像1 画像1

1年生 書き方

画像1 画像1
新しい筆箱、新しい鉛筆で、張り切って書いていました。
はじめの3日間、よくがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

おしらせ

学校経営

地域運営学校

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

学校給食関係

保護者のみなさまへ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より