5月11日 避難訓練(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜授業日でした。土曜日で、比較的保護者の方のお時間を作っていただきやすいのではと考え、また年度内のできるだけ早い時期に行う必要があり、避難訓練の一環として保護者の方に児童をお迎えに来ていただく引き渡し訓練を行いました。今日は、大規模地震の想定でしたが、他にも火災や台風、不審者対応において、引き取りをお願いする場合が考えられます。今日は多くの保護者の方にご協力いただき、無事に訓練を終えることができました。ご協力いただきありがとうございました。

5月10日 たてわり班活動顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、たてわり班活動の組み合わせを、1年生から6年生までの全学年を縦割りにし、班を構成します。一つの班に1〜6年生がいて、その班で活動をしていきます。今日は、今年度初回です。みんなで自己紹介をし合い、顔合わせをしました。初めて集まったので6年生は緊張していましたが、司会進行を行い、次回行う遊びを決めることができました。1年間、しっかりと班のメンバーをまとめ、楽しい活動ができるようがんばってくれることでしょう。

5月9日 Let’s Walk キャンペーン

画像1 画像1
児童運営委員会の児童が、各学級から本校の課題を聞くため、議題カードを集めました。その結果、廊下を安全に歩くための取り組みをすることになりました。そこで、児童運営委員が「Let's Walk キャンペーン」を掲げ、呼びかけをします。このキャンペーンは、5月13日(月)〜31日(金)の期間行われます。キャンペーンが始まったら、児童運営委員の活躍をご報告したいと思います。

5月8日 保健室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から保健室では、様々な健康診断が行われています。身長と体重を記録したり、校医の先生に来ていただき内科や歯科の検診をしていただいたりして、体の成長と調子を確認します。この健康診断の結果、もう一度かかりつけの病院で診てもらったほうがよい場合はお知らせを出します。体調をしっかりと整え、児童一人一人が健やかに成長できるようご家庭と連携しています。

5月2日 1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。グループごとに、2年生が校内の様々な教室や部屋を1年生に紹介し、どんな役割の部屋なのかを教えてあげました。2年生が、1年生に優しく声をかけたり、お世話をしたりする姿がとても素敵でした。1年生は2年生を頼りにしながら、学習することができました。すっかりお兄さん・お姉さんになった2年生です。

5月1日 学校図書館校長講話コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、学校の図書室に、全校朝会での校長講話を掲示し、講話内容に関する本を紹介するコーナーがあります。今週の全校朝会の話は、挨拶の話だったので、挨拶に関係する本が飾ってあります。今日は、つくし学級で、挨拶の絵本を読み聞かせしていました。図書室に立ち寄った子どもたちが、このコーナーを見て、関係図書に興味をもってくれることもあり、講話の内容をより一層理解することにつながっています。

4月30日 全校朝会

画像1 画像1
今日は、今年度初めての全校朝会でした。6年生の挨拶では、ゴールデンウイークの話や、「令和6年度が始まって1か月経ったところで体調に気を付けるように」などの気配りの言葉などを伝えてくれました。学校長講話では、挨拶の話をしました。世界で活躍するスポーツ選手に関する話を取り上げ、自然と挨拶ができるようになるとよいと励ましました。挨拶はコミュニケーションの第一歩。そして、未来に羽ばたく子どもたちにとって、大切なことです。今年度も、元気な挨拶ができる奥沢小の子どもたちとして活躍してくれることを願っています。

4月26日 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
現在5年生は、算数の学習で「体積」について学んでいます。体積を表す単位について知ったり、体積を出すための公式を導き出したりと、しっかりと考える活動をしています。最後は、学習用タブレット端末の「Qubena(キュビナ)」というアプリを使って、練習問題に取り組みました。5年生が、「ここを押せば解答や解説も出てくるので、一人で練習問題をどんどん解いていくことができます。」と教えてくれました。今年度も、学習用タブレット端末の有効な使い方を考えていきます。

4月25日 わかば学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級C組では、おたまじゃくしの観察をしました。学校の池に住んでいるおたまじゃくしを入れ物に入れ、よく観察しました。色や形、大きさなどを様々な角度から見て、ワークシートに記録しました。足が出てきているのを見つけたり、下から見ると色が違う部分を見つけたり、様々なことに気付くことができました。

4月25日 つくし学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級では、コーヒーフィルターを使って、チョウを作りました。数回折ったコーヒーフィルターをいくつかの好きな色を選んで絵の具に漬けると、自分だけのオリジナルの羽が出来上がります。みんなきれいな色のチョウを作っていました。

4月24日 3年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は3年生から、図工室で専科の教員に教わります。今日は、3年生は絵の具を使って自由に色を作り出したり、組み合わせたりする活動を行いました。様々な色づくりに挑戦したり、パステルカラーをきれいに組み合わせたりして、思い思いのデザインを描きました。次の時間から、絵の具を使って「夢の世界」を描くことに挑戦していきます。どんな世界が作り出されるのか、楽しみですね。

4月23日 1・2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、玉川警察署からゲストティーチャーをお招きして、1・2年生が交通安全について学びました。警察の方のお話や動画で、道の歩き方や交通ルールについて学んだあと、実際に学校の周辺を歩きました。日々の登下校時など、教わったことを実践し、自分の身を守る安全な歩き方ができるといいですね。

4月22日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めての健康診断を受けています。今日は、聴力検査です。教室から保健室に向かうときも静かに上手に歩けました。養護教諭の聴力検査の受け方の話を一生懸命に聞きました。ちょっと難しい検査でしたが、しっかりと受けることができました。

4月19日 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2時間目に「1年生を迎える会」を行い、2〜6年生と1年生が全校で顔合わせを行いました。児童運営委員の6年生が司会を務め、会を進行しました。2年生は歓迎の言葉とプレゼントを渡し、3年生は歌を贈りました。1年生の入退場時に、4年生は花のアーチを作り、5年生はリコーダーでの演奏を担当し、6年生が1年生の手を引いて入場する担当を務めました。2〜6年生の歓迎の気持ちを受け取り、1年生も一生懸命にお返しの歌を歌い、全校児童の気持ちが通い合う素敵な会になりました。異学年にも友達ができるといいですね。

川場移動教室

画像1 画像1
 今年度から5年生の宿泊行事、川場移動教室が2泊3日になります。自然豊かな川場村で、安全に多くの体験ができることを期待しています。

4月18日 6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
6年生が午前中に、令和6年度の全国学力・学習調査を受けました。国語と算数の2教科です。春は大きなテストが続きますが、今日も集中して受けることができました。

4月17日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科で学校のことを学習しています。今日は、実際に校庭に出て、校庭の使い方を教わりました。遊んでよい場所、立ち入ってはいけない場所、固定遊具では遊べるがおにごっこなどで走ることはできない場所など、詳しく教えてもらい、担任の話を真剣に聞いていました。休み時間には校庭で楽しく遊べるといいですね。

4月16日 学び舎あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4月の「あいさつDAY」です。学び舎あいさつDAYは、毎月15日前後で行っています。この日は、同じ学び舎の奥沢中学校の生徒会の皆さんが来てくださり、校門で朝の挨拶をしてくれます。東玉川小学校と奥沢小学校を1か月ごと交互に訪問してくださいます。奥沢中学校の生徒会の中には、奥沢小学校出身の方もいて、懐かしい顔ぶれに笑顔がこぼれ、奥沢小の子どもたちの挨拶もより一層元気な声が出ていました。奥沢中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。

4月15日 1年生はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生も給食を食べます。今日のメニューはキーマカレー・サラダ・イチゴのヨーグルトゼリー・牛乳です。1年生は、給食当番のやり方や、待ち方・お皿のもらい方などを担任から教えてもらい、はじめてとは思えないほど上手に役割を行いました。小学校はじめての給食を食べて、「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。

4月15日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。1年生も初めてながら、先輩の姿に習いながら参加することができました。命を守る学習ですので、静かに落ち着いて参加することが大切です。6年生がよい手本となってくれました。学校長からは、放送をよく聞き情報を得て、どのように避難するべきかよく考え、適切に行動できる力をつけるよう励ましました。
今年度も様々な場合を想定し、毎月避難訓練を行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31