日々の学校生活の様子をお伝えしております

4年生 パブリックシアター

 4年生でも、パブリックシアターな方々がいらして、参加型の表現活動が行われました。これは、劇の中に子どもたちも役者の一人として参加して、表現することの楽しさ、喜びを体感するという活動です。今回は、「にんにん忍者・でんエモン一座」という演目で子どもたちも忍者になって参加するという内容です。普段の授業では見せないような、生き生きとした表情も見られ、とっても楽しかったようです。子どもは本質的には、表現することが大好きなんだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり

 ポツリポツリと雨が落ちてきそうな天気の下、1年生は正門の目の前の秋山さんの畑でイモ掘りをしました。まず、おい茂ったおいものツルを取り除く作業です。ツルがなくなったところで、いよいよイモ掘りです。中には、自分の顔よりも大きなおいもを掘れたお友達もいました。畑の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 パブリックシアター

世田谷パブリックシアターの方をお呼びして、2年生の表現活動を行いました。「変わりだるまさんが転んだ」では、オニが振り向いたとき、だれかとくっついていたり、床に五か所くっついていたりしなければいけないというルールでした。みんな大喜びでした。その後、講師の方から頂いた題を一言もしゃべらずに、みんなと協力して作りました。新しい指導要領でも、表現力ということが課題として挙がっています。ぜひ、子どもたちに表現する力を育てていきたいと考えています。(1,2組は明日やります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年 郷土資料館

世田谷区役所に近い、代官屋敷にある郷土資料館を見学しました。 
始めに、代官屋敷の土間で、代官の仕事や建物についての説明を受けました。88名全員が入れる土間の広さにびっくりしました。天気が良いのに、中はとても暗いことに、当時の大変さを感じ取ったと思います。
郷土資料館では、アイロンという同じ道具でも、時代をさかのぼるにつれて、仕組みは同じでも、使いやすさが大きく違うことに気づいていました。子どもたちの中には「ひのし」を知っている人もいました。また、ひのしなどに熱くなっている炭をどのようにして入れたのかという質問をしていた人もいました。現代の便利な生活をしていると、80年くらい前の生活も想像できなくなっていることに、これからの学習課題を見つけて気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 3年 清掃工場

3年生は、社会科で世田谷区のことについて学習しています。そこで、世田谷区内になる施設を見学し、学習に生かすことにしました。
世田谷清掃工場は、砧公園の北側に位置し、1年前から操業を始めた、最新鋭の清掃工場です。次々と入ってくる清掃車の数と、そのゴミを集積している深さ30mもある大きな空間。炉へ送りまれるごみ。中央制御室のモニターから炉の中の様子を見学しました。
熱を発電に利用したり、建物が環境に優しい施設になるように、屋上緑化や窓にまでソーラーパネルを付け発電していました。
ビンのリサイクルの過程を見学しました。機械が選別している様子を見たあとで、ふたなどについては、人が1つ1つ外している大変な様子を見ていました。きっと、ふたを外してリサイクルボックスに入れなくてないけないと感じ取ってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 PTA文化厚生委員会主催の給食試食会がありました。社会教育指導員の内田隆夫先生にいらしていただき、第2回家庭教育学級としての開催です。はじめに、栄養士の星野先生から給食の作り方について、スライドで説明してもらいました。保護者の皆さんからは、想像以上に手をかけている様子に感嘆の声が漏れていました。その後、毎日給食を作ってくださっている調理員の紹介がありました。そして、いよいよ給食の試食です。今日のメニューは、手作りカレーパン、はるさめスープ、オーロラゼリー、牛乳です。手作りカレーパンのボリュームにびっくり!皆さん笑顔の給食試食会でした。いくつか感想をご紹介します。
「手作りのカレーパンに愛情を感じました。日々給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。」
「カレーパンはカリッと揚がっていてとてもおいしかったです。はるさめスープは丁寧にだしがとられていると感じました。」
「だしやルーも手作り。本当に子どもたちは幸せです。衛生管理にもとても気をつけていただいて、本当に感謝しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク集めています

 PTAの学級代表さんたちが、ベルマーク回収キャンペーンをしてくださっています。登校時に正門のところで集めています。今回は、28日の月曜日まで回収していますので、皆様ご協力お願いします。また、普段の日も、職員室前の廊下の棚の上に回収箱がありますのでそちらの方に入れてください。インクジェットプリンタのカートリッジも回収しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

スクールカウンセラーが代わります

 2年半本校でスクールカウンセラーとして子ども、保護者、教職員を支えてくださっていた望月先生(旧姓伊藤先生)が9月28日を最後にご都合でおやめになります。深沢小学校の子どもたちから、たくさんの元気をもらいましたとお言葉をいただきました。本当に、2年半ありがとうございました。
画像1 画像1

連休明けの様子は・・。

 シルバーウィークがおわり、インフルエンザの様子はどうかなと心配していましたが、朝の健康観察をしたところ、落ち着く傾向にありました。ただ、気を許せる状況ではありません。引き続き「うがい、手洗い、せきエチケット」を徹底していきましょう。音楽朝会は、そういうわけで予定通り実施しました。「君をのせて」のとってもきれいな歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1

美しい日本語教室

6年生が、美しい日本語について、劇団の方をゲストティーチャートして学習しました。母音の発音を意識すると、美しく聞こえることを教えていただきました。
劇団の方に、口の形をしっかりと作って一言一言を話されるのかと思っていたことを質問すると、「狭いところでは、強調はしません。」というお話でした。わたしたちにとって、視聴覚室は教室の1.5倍あるので広いと感じるのですが、劇団の方の広いと感じるのは、大きな劇場のような広さでした。こんなところにも、異なる分野で活躍されていらっしゃる方の常識が見えてきます。学芸会にむけて、声の出し方、台詞を聞きとる力をのばして、体育館が広いと感じられないようになってほしいと思います。
写真撮影は、控えることでおいでいただいていましたので、残念ですが写真の掲載はありません。

4年生 社会科見学

 素晴らしい秋晴れの中、4年生は社会科見学に行ってきました。有明水再生センターと中央防波堤ごみ処分場です。私たちの生活には欠かせない場所です。1学期から継続して学習してきたごみの問題や、上下水道の問題のまとめの学習です。中央防波堤の向こうに見えた埋め立て地は、50年後にはいっぱいになってしまうということです。いろいろと考えさせられてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 (音楽・6年)

4小節の旋律が、あがっていく例と、下がっていく例を中心に、あがっていくときにはだんだん大きくし、下がっていくときにはだんだん小さくすることを意識して、『ふるさと』を歌いました。歌詞に込められた気持ちがより一層強く感じられました。
小グループに分かれた活動でも、強弱を意識して歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業

 深沢小学校では、月1回のペースで研究授業を実施しています。今回は、6年生のソフトバレーボールの授業でした。子どもたち同士のかかわりが、授業を深めていくという考え方です。学習場面のいたるところで、励ましあったり。アドバイスをしたりとたくさんのかかわりを子どもたちは見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣泳

 今日で、水泳の学習も終わりです。最終を飾るのは、6年生の着衣泳です。もし万が一服を着た状態で水に落ちた時、どのようにすることが命を守ることにつながるか、について学ぶ場です。日本は周りを海に囲まれています。そのような環境の下、このようなことを学ぶということはとても大事なことと考えます。6年生の児童たちは、とても真剣に着衣泳に臨んでいました。6年生にとって、今日で深沢小学校のプールとはお別れです。6年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中のねぶた祭り

 今年も桜新町のねぶた祭りに、有志で参加しました。今年は桜町小学校、深沢中学校、と深沢小学校の三校が同じ場所で跳ねることで、三校の連携を地域により一層アピールしようとしました。三校すべて合わせると、200人以上になる大集団でした。ところが、直前の雨…そして途中からの大雨でずぶぬれになりながらのハネトになってしまいました。それでも、大人も子どもも心を一つにして無我夢中で跳ねていました。地域の祭りに参加することの素晴らしさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 川場移動教室 2日目 その1

午前中は5つのプログラムに分かれて自然体験活動を行いました。
魚を調べるグループは、富士山ビレッジの下の小さな流れで、イワナやヤマメを探しました。岩の下に手を伸ばすと、ぬるっとした魚に触りますが、手の間を抜けて逃げてしまいます。みんなで協力して、22匹捕まえることができました。魚がどんなものを食べているのか消化管の中を調べると、虫が出てきたり、小枝が出てきたりしました。講師の先生から虫と一緒に小枝を飲み込んだということを教わりました。一緒の場所で活動していた、水生昆虫を調べるグループも一緒に消化管の中から見つけた虫の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 2日目 その2

午後からは、清流公園に場所を移して、川での活動をしました。
ここでは、捕まえた生き物はすべて、自然に返してきました。
画像1 画像1

2年生 鍵盤ハーモニカをふこう

 今日は、鍵盤ハーモニカの武田先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカの上手な吹き方について教えていただきました。先生の見事な演奏にうっとりしたり、全員でそろって演奏したりして、楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水泳記録会

 10日、前日とは打って変わって絶好のプール日和の下、6年生の水泳記録会が行われました。自分の記録に挑戦です。泳ぎ終わって自分のタイムを聞いて「やった、新記録だ!」と喜んでいる姿がまぶしかったです。6年生が、このプールで泳ぐのもあと1回を残すのみです(着衣泳)。卒業に向けて、いろいろなことが思い出になって過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業

 9月9日(水)5時間目 学校のプールには世田谷区内の体育を勉強している先生方が、100人以上みえました。2年生の体育の研究授業でした。リズム泳やコースごとに分かれた学習の場で、みんな生き生きした姿を見せてくれましたが・・・・天気予報が外れて空は厚い雲に覆われていて、ちょっと寒くて・・。予定していた内容の三分の二のところで、終わりにしました。それでもがんばった2年生たちに、体育の先生たちから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31