日々の学校生活の様子をお伝えしております

音楽朝会

 学芸会を前にして、今日の音楽朝会では藤田先生に学芸会で声が出るようにする方法を教えていただきました。ボールをおなかの上にのせて、おなかの中に息を吸い込むと、ボールが高く上がります。こんな感じで息を大きく吸うんだよと教わってから全員で歌うと、それまでよりもとっても大きな歌声になりました。学芸会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さといもほり

 27日にひまわり学級(3時間目)と2年生(5時間目)がさといもほりをしました。サツマイモの次は、さといもです。自然の教室での収穫活動を通して、季節の変化を体で感じています。親イモから、子イモを切り離すときの、パキッっという感覚が気持よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルームはかぼちゃでいっぱい!

 今、深沢小学校のランチルームはハロウィンの飾りでいっぱいです。そんな、わくわくする中でランチルームでのバイキング給食がそれぞれのクラスで順番に行われています。今日は、2年生でした。あんかけチャーハンをとって、パリパリサラダは自分で食べられる量をお皿に盛りつけました。おいしい給食が、さらにおいしくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会のスローガン決まる!

画像1 画像1
 学芸会のスローガンが決まりました。全校児童から募集したスローガンを、代表委員会で3つにしぼり、その中から各クラスで多数決して決定しました。今年のスローガンは、「息あわせ、みんなでつくろう学芸会」「大舞台 新たな自分になりきろう」をやぶり、「学芸会 心をこめた 晴れ舞台」に決定しました。子どもたちの晴れ舞台、期待してください。

就学時健診

 今日は、来年深沢小学校に入学する予定の子どもたちの健康診断がありました。小学校に初めてくる子どももいて、みんな興味津々で学校の中を見ているようでした。迎える教職員は、大事な大事な金の卵を見ているような気持ちでした。来年度に向けて、新たなエネルギーがわいてくるような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷文学館 移動写真展始まる

 一昨年の「クマのぷーさん」昨年の「宮沢賢治の世界」に引き続き、今年は「シャーロックホームズの倫敦(ロンドン)」というタイトルで、写真展が1回職員室前から、BOPまでの廊下や壁面に、写真パネルが掲示されています。多くの人たちが、少年時代胸をわくわくさせながら読んだシャーロック・ホームズ。その舞台となったロンドンの風景をパネル展示しています。12月まで展示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり研究授業

 今日はひまわり学級で、校内研究授業がおこなわれました。4人のうち1人がインフルエンザでお休みでしたが、みんなで協力して作品づくりに取り組みました。友達とかかわる上で、大切な言葉かけがたくさんの場面で見られました。ひまわり学級では、これからもかかわりを大切にしたよりよい授業つくりを目指します。
画像1 画像1

連合運動会 6年 その2

保護者の方も多数応援においでいただき、子どもたちも大きな励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 6年

 好天の下、世田谷区小学校連合運動会に参加しました。
 先週末まで1,2組は学級閉鎖をしていましたので、十分な練習ができませんでした。体調も十分ではない中でしたが、今日の自己ベストを尽くそうということで参加しました。参加した競技では、一人ひとりがよく頑張りました。十分に自己ベストを発揮していました。また、応援でも、選手を盛りたてていました。
 女子のリレーでは、今日の参加21校中第1位でした。他にも上位の記録をマークした人たちも多く、その頑張りをみんなで喜び合ったことがいっそうの価値がありました。
 長なわとびは、練習の積み重ねが学級閉鎖で切れてしまったことで、タイミングのずれを埋めきれずに四苦八苦していましたが、真剣そのもので、最後の秒読みの間も一人でも多くという思いがみなぎっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の料理 第4報

 今日で世界の料理週間もとうとう終わりです。今日は、なんとギリシャ料理です。ギリシャ料理は皆さん食べたことがありましたか?ホブサは中近東でよく食べられている中空のパンで(ピタパンともいうそうです)タラモサラダをはさんで食べます。そしてなんといってもムサカ。これは有名な料理ですね。昨日同様レストランのようでした。(初日のロシア料理も写真が手に入りましたので載せておきます。)調理の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の料理 3報

 世界の料理、今日はスペイン料理です。スペイン料理といえば、やっぱりパエリア。魚介がたっぷり入ったパエリアは、給食とは思えないほど本格的でした。にんにくのスープ、ソパ・デ・アホは初めて食べましたが、スタミナが付きそうな味でした。これで、インフルエンザも吹き飛ばせるかな。
画像1 画像1

世界の国のメニュ 続報

 お楽しみ給食、世界の国のメニュも今日で4日目。学級閉鎖のクラスが多くて、たくさんの子どもたちが食べられなかったのがとっても残念ですが、調理の皆さんの力と心のこもったメニュを、せめて写真でご紹介します。初日のロシアの料理は撮り忘れてしまいました。(すみません)2日目韓国料理(写真1)。3日目メキシコ料理(写真2)。4日目タイ料理(写真3)です。来週は、スペイン料理とギリシャ料理です。いままで食べられなかった子も、食べられるといいですね。調理の皆さん、本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おはなしのとびら

 2年生のおはなしのとびら。今回はきれいになった屋上で青空の下開かれました。いつもと違った雰囲気で、子どもたちも解放感に浸り楽しそうでした。いつもにも増して、集中していました。
画像1 画像1

5年 東京ガス出張授業

 今日も依然としてインフルエンザが猛威をふるっています。そんな中、5年1組、3組で東京ガスによる出張授業「燃料電池ってなんだろう?」がありました。5年生は、これまで環境についての学習を進めています。この学習でも、地球温暖化について、自分たちができることを考えることが目的です。燃料電池の仕組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

 とってもいい天気だったのに、急に曇ってぽつぽつと雨が降ってくる中、3,4年生対象の自転車安全教室がありました。玉川警察から3名のお巡りさんが来てくださり、初めにビデオを見せていただきました。自転車の乗り方が誤っていると、とっても危ないということが分かりました。その後、校庭に出てコースに沿って実際に自転車に乗りました。一時停止や安全確認など、これから気をつけていかなくてはならないことをたくさん学びました。校外委員のお母様方がしっかりとサポートしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の料理始まる!

 今日から給食のメニューは、楽しみにしていた世界の料理シリーズです。今日はロシア料理のピロシキとボルシチでした。ボルシチのお肉がとってもやわらかい!と子どもたちが大喜びでした。明日からのメニューもとっても楽しみです。調理の方々も、気合が入っています。
画像1 画像1

3年生 研究授業

 3連休明け急にインフルエンザがはやってきましたが、3年3組では元気に研究授業が行われました。社会科で「私たちのくらしと買い物」の学習をしていますが、スーパーマーケットの工夫について話し合い活動をしました。今日の学習をもとに、実際のスーパーマーケット見学の計画を立てていきます。
画像1 画像1

カッパ星を見る会 その3

 日帰りの子どもたちは、ここで解散です。お泊りの子どもたちは、お楽しみ会が始まりました。初めに、キャンプファイヤーです。(写真1)小さな小さなキャンプファイヤーでしたが、大きく大きく盛り上がりました。その後は昨年からの恒例花火大会です。(写真2)4人のお父さん花火師による華麗な花火が繰り広げられました。そして、星を見る会もう一つのメインイベント、テントでの宿泊体験です。それぞれのテントでは、きっと夜遅くまで楽しい楽しい子どもたちだけの時間が流れていったことでしょう。(写真3)カッパの会の皆さん、そしてお母様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その2

 テント張りは、子どもたちの力で行います。カッパのコンセプトは、自分のことは自分の力で、です。(写真1)テント張りも終わったころ、いよいよカレーを食べます。(写真2)桐の木の下に机いすを並べて、大なべで作ったおいしいカレーをいただきます。カレーを食べた後は、屋上に行ってメインイベント星を見る時間です。(写真3)今年は、天体望遠鏡が4台並びました。木星の衛星や縞模様がきれいに見えて、子どもたちから感動の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その1

 カッパの会(おやじの会)主催の星を見る会が今年も行われました。天気もすっきりと秋晴れに恵まれ、絶好の星を見る会日和です。たくさんのお父さん方だけでなく、お母さん方も1時から来て、準備を進めてくださいました。(写真1 カレーの準備)そしていよいよ3時30分、開会式です。(写真2)130人を超す子どもたちが参加しました。視聴覚室で校長先生の星の話を聞きましたいている間に(写真3)、校庭ではテント張りです。(その2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31