日々の学校生活の様子をお伝えしております

ぎんなんまつり3

 ぎんなんまつりパート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎんなんまつり2

 ぎんなんまつり パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深沢ぎんなんまつり 大盛況!!

 第2回深沢ぎんなんまつりが29日(日)行われました。心配された天気も、日差しが差す絶好のお祭り日和になりました。1200枚用意した「ぎんなん引き換え整理券」も午前中に無くなるような大盛況でした。模擬店、ゲームコーナーにはたくさんのお客さんが来て、ほとんどのお店で完売していました。ステージでも、いろいろなパフォーマンスが繰り広げられました。今年は特に、深沢中学校の金管クラブと、茶道部が参加してくれました。中学校との連携が深まっています。ぎんなんまつり実行委員長の松下さんが「例年もやりたい人?」と閉会式のときに聞いたら、「はーい」という答えが輝く笑顔とともに返ってきました。ぎんなんまつりを大成功に導いてくださった多くの方々に、あらためて感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ深沢ぎんなんまつり

 明後日の日曜日は、いよいよ深沢ぎんなんまつりです。正門のところには、今年作ったぎんなんまつりののぼりが立てられました。246を曲がったところからも、はっきりと分かるオレンジ色ののぼりです。当日、皆さんを正門のところでお迎えします。天気が少々心配ですが、今年も盛り上がれるといいですね。10時30分から開始です。
画像1 画像1

1年 生活科見学(はらっぱプレイパーク やきいも)

 秋晴れの穏やかな天気の下、1年生が緑泉公園はらっぱプレイパークに秋さがし&やきいもに行きました。最近では、たき火というものを見かけなくなりましたが、目の前で火をつけてたき火をし、その中においもを入れました。おいもが焼けるまで、プレイパークで遊んだり、秋さがしをしたりしました。そして、待ちに待った、焼きたてのやきいもを食べました。とってもおいしかったです。なんでも実際に体験すると感動も大きくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒澤大学吹奏楽部 演奏会

 恒例となりました、駒澤大学の吹奏楽部演奏会が今年も開かれました。全国大会で金賞を取っている素晴らしい演奏を3,4年生の子どもたちが目の当たりにし、その迫力と、音の素晴らしさ、動きの見事さにみんなびっくりでした。子どもたちの心の奥まで響き渡る、素敵な時間でした。駒澤大学の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋深まる

 冷たい雨がお昼ころにはすっかりあがって、真っ青な秋空が広がり、校庭の紅葉がキラキラ輝いていました。イチョウの黄色、桜の赤、色の見本市のように同じ黄色や赤でもこさの違いや色の混ざり具合など、さまざまな色を見せてくれています。
 次の日曜日、いよいよ「深沢ぎんなんまつり」です。10時半からスタートで、2時までの予定です。10分くらい前から受付が始まります。どうぞ、皆さんいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 三連休明けの今日は、インフルエンザの児童が増えている状況でのスタートになりました。全校朝会では、世田谷区の代表としてオーストリアの小学校を訪問した5年生児童の体験記を聞きました。文化の違いを肌で感じ、より大きくなって帰ってきたなあと感じました。また、11月14日に夢の島で行われたちびっこマラソン大会で4位に入賞した4年生児童の表彰もありました。何かに挑戦し、自己実現していく児童の姿に、たくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 大根ぬき

 久しぶりのピカピカの太陽の下、1、2年生が自然の教室の大根ぬきに行きました。大根の種類は、「おふくろ大根」!青首大根のようにすっとしたタイプと違って、中央がやや膨らんだどっしりしたタイプの大根です。ですから、地面から抜くのにひと苦労です。大きな大根が見えているので、どこをもって引っ張ろうか思案している子どもたちもたくさんいました。葉っぱも合わせると一抱えもある大きな大根を袋に入れて、大喜びで帰りました。畑の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 口の中を観察しよう

 11月8日は「いい歯の日」ということで、今日はゲストティーチャーを招いて歯みがき指導をしていただきました。まず口の中の観察をじっくりしました。細かな凸凹や隙間があり、染め出しをするとそういうところに歯垢がたまりやすいことに気付きます。歯ブラシの上手な使い方を習って、染めだされたところを磨きました。細かく動かすことがポイントだということが分かりました。今日は、歯科校医の先生もいらしてくださり、歯を大切にすることや口の中の衛生について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 お絵かきリレーゲーム

 今日の児童集会は「お絵かきリレーゲーム」をしました。お題をもらい、その絵を前の人から一人20秒ずつ描いて、次の人に渡していくというゲームです。芸術の秋にぴったり?なゲームでとっても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練

 今日は11月の避難訓練がありました。新町出張所の消防士さんに避難の様子を見ていただきました。避難完了後、「お、か、し」のお話を聞き、消火器の使い方を習いました。先生の代表7人が児童の前で実際に消火器を使ってみました。いざという時に、あわてず落ち着いて行動できるよう、常日頃から備えておかなくてはならないと改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 東京ガス出張授業 その2

 本校でインフルエンザが猛威をふるっていたときに、5年生の1組3組は、新エネルギー、燃料電池の学習を行いました。そのとき、学級閉鎖中だった2組が本日学習しました。
 燃料電池については、テレビなどでも宣伝されているため、子どもたちは、その仕組みをおおむね理解できているようでした。子どもたちは実際に、電気をつけることができると満足そうな顔をしていました。授業の終わりに、地球の温暖化を防ぐためにこれからしていこうと思うことを真剣に考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夢から醒めた夢〜2009 Autumn〜

 6年生は夢から醒めた夢。ステージに出ている人も、裏方で頑張っている人も、心を一つにして劇を作り上げていました。やり遂げた感動で、涙している子もいました。6年生の子どもたち、愛をありがとう、夢をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ユタと不思議な仲間たち

 「友達はいいもんだ・・・」あの歌声が今も心に響いています。ちょっと古い時代の心温まる子どもたちの交流が見事に演じられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 半日村

 4年生は、力を合わせれば山をも動かせるという半日村のお話です。最後のきれいな歌声が、心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夢どろぼうウンパッパ

 3年生は夢どろぼうのお話。なんでも気に入ったものを独り占めする王様。明るい歌声が、王様の心を変えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび

 2年生は海賊が主人公の劇です。段ボールの小箱の背景画を組み合わせるところが工夫されていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイミー

 1年生の劇は「スイミー」でした。かわいらしいしぐさ、大きな声が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2日目

 今日は朝からあいにくの雨。それでも、子どもたちの気持ちは途切れることありません。1年生から6年生まで力の限り頑張っていました。5,6年生の児童は係活動でも大活躍でした。2日間、教員による劇もありました。子どもも、大人もみんなで作り上げた学芸会でした。それぞれの学年の勇姿を写真でご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31