日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/6 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなで6年生を見送りました。1年生から4年生は教室の前で、5年生は校庭で花道を作りました。6年生は笑顔。深小らしい心あたたまるすてきなひと時でした。

3/6 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に全校で「ビリーブ」を歌いました。子どもたちは教室ごとに分かれていましたが、歌声と気持ちはしっかりと重なり合い、あたたかな気持ちになりました。
初めての試みでしたが、代表委員会の5,6年生が中心となってみんなで準備に頑張って取り組んできました。今年の6年生を送る会はすべての子どもたちの力ですてきな会になりました。

3/6 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の6年生を送る会はズームでの開催です。各学年の出し物は動画によるものでしたが、よく工夫されていて、6年生の思いがしっかりと届いていました。6年生のうれしそうな表情が印象的でした。

3/6 深沢わんわんパトロール隊が紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都で発行している、子供見守り活動事例集に、深沢わんわんパトロール隊が紹介されています。駒沢町会の見守りと連携して行われるこの活動、緑のバンダナが目印です。表紙のイラストも、実はパトロール隊の一員がモデルだそうです。

3/5 6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年で社会科の研究授業をしました。世界の紛争等をもとに今後の学習の見通しをもつ学習でした。
子どもたちは写真やグラフ等の資料を読み取り、気づいたことや思ったことを出し合いながら、よく考えて学習に取り組んでいました。

3/5 3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からやさしい音色が聞こえてきました。そっと中に入ると3年生が合奏をしていました。みんなで集中をし、心を合わせて音を重ね合わせて、とてもいい演奏でした。

3/5 5年プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はタブレットでプログラミングの学習。スクラッチを使って、基本的な操作の仕方を学んでいました。自分のタブレットを使っての学習はとても楽しそうです。
学校ではひとつひとつ実践を重ねながらICT教育を進めていきます。

3/5 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは校庭で友達と元気に楽しく遊んでいます。広い校庭、種類の多い遊具など、すばらしい教育環境の中で子どもたちは育っています。

3/5 5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「5年のまとめ」の学習では約数・倍数、分数のたし算などの復習をやりました。
タブレットを使ってヒントを出しあいながらそれぞれのペースで問題を解き進めています

3/5 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年国語のスピーチの学習です。身近な課題についての解決策を提案するスピーチ原稿と資料作りの様子です。
前回の授業でスピーチの構成を考えました。その板書を撮影しておき、今日の授業でテレビに映しポイントの確認します。また、原稿が完成した児童から資料づくりに入ります。一人一台あるので自分のペースで学習が進められます。
またスピーチの内容を補足する資料も、今まではテレビ画面に映ったものをみるだけでしたが、ロイロノートを活用することで一人一人が机上で友達の作った資料を見ることができます。
校内通信環境が整ったことで、学びの方法が広がっています。

3/4 学校消毒ボランティア活動中!

毎週月・火・木・金曜日の午後4時から30分間、学校支援コーディネーターの方々を中心に、保護者有志の皆さんが教室の消毒作業を行ってくださっています。教室の衛生が保たれているのは皆さんのおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、家でできる体つくり運動の紹介でした。

3/3 5年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生の英語は担任とALTの二人の先生で学習を進めます。
今日は様子を表す形容詞について学習していました。子どもたちが教科書を使い、ALTの発声を聞きながら多くの言葉に触れていました。

3/3 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい風が吹いていますが気持ちのよい晴天です。
子どもたちは冷たい風をふくとばすかのように元気に遊んでいます。

3/3 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育はラグビーです。ボールも楕円形のものを使っています。
パスを後ろにできるようにコートにはラインを引き、腰に付けたひもを取るとタックルの成立と工夫をしていました。審判も子どもたちが行い、自分たちで学習していました。

6年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会では、日本とつながりの深い国々の様子について学習をしました。この学習では、自分が調べたい国を分担して、日本とつながりの深い事がらや生活のちがいについて、教科書の資料やインターネットを使って調べ学習をしました。写真の様子は、調べた国について班で発表をしている様子です。どの子も調べたことを友達に一生懸命伝える様子がうかがえました。友達の発表を聞いて、しっかりメモを取る様子にも感心しました。さすが6年生です。

3/1 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、屋外では友達と元気よく遊んだり、花壇の花に水やりをしたり、次の体育の準備をしたり、子どもたちはそれぞれの過ごし方をしています。

3/1 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は体育館で跳び箱と平均台、2組は校庭でなわとびやおおなわとび、3組はボールけりをしていました。
ぽかぽか陽気で子どもたちは気持ちよく運動に取り組んでいました。

3/1 展覧会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週展覧会が無事終了しました。子どもたちが自分の思いを伝え合うことができたすてきな展覧会でした。
今日の2時間目に6年生が机の撤去や体育館の修復をしてくれました。

3/1 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月になりました。今日の校長先生のお話は、時間についてです。日野原重明さんの、自分が使える時間が生命であるという言葉が印象に残りました。環境美化委員会からは、掃除ロッカーの点検についてのお知らせがありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科