日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/31_【1年生】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
?朝顔のリースにどんぐりやリボンで飾り付け、素敵なリースが出来上がりました。

10/31_【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も体育館練習が始まりました。照明も担当の子たちが頑張っています。

10/31_【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
?学芸会の小道具作りをしていました。
エンジェルやデビル、夢の配達人の小道具が出来上がってきました。

10/31_【4年生】理科

画像1 画像1
水の温まり方を実感していました。沸騰するまで温めて、温度を記録しながら水の様子の変化を確認していました。

10/31_【4年生】理科

画像1 画像1
水の温まり方を実感していました。沸騰するまで温めて、温度を記録しながら水の様子の変化を確認していました。

10/31_【6年生】

画像1 画像1
劇の練習が進んでいます。
セリフをすっかり覚え、立ち位置や動作を考えながら進めています。

10/31_【2年生】算数

画像1 画像1
かけ算九九を使って、カルタのようにしていました。遊びを取り入れて、九九の習得です。

10/31_【1年生】国語

画像1 画像1
漢字の練習。姿勢良く、よい字を書いています。

10/31_ぎんなんの皮剥き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぎんなん祭りの為に、町会の方々がぎんなんの皮剥きをしてくださっています。今年は実が少なく、来年の半分ほどだそうです。

10/30_【2年生】音楽

画像1 画像1
こちらも、学芸会で歌う遠足の歌を元気よく練習していました、あまりにも楽しげな歌声に、自然と身体が動きます。元気いっぱい!

10/30_【1年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会で頭にかぶる被り物を自分たちで作っていました。楽しみが膨らみますね。

10/30_【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での練習が始まりました。立ち位置や登場の仕方など、舞台の使い方を一つ一つ決めていました。

10/30_【4年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会に向けて、お囃子の楽しげな音楽が聞こえてきました♪

10/30_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の調理実習の振り返りをしていました。我が家のみそ汁を調べてくるのかな?

10/30_【1年生】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の季節が終わり、枯れた茎でリース作りをしていました。上手にできました。

10/27_【3年生】算数

画像1 画像1
重さの学習でした。重さの単位(g)を知識として知る前に、工夫して重さを測っていました。

10/27_【2年生】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒアシンスの球根を育てる準備をしていました。ペットボトルを加工して、準備万端です。

10/27_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいみそ汁が出来上がりました。
「うん、おいしい!」との感想です。

10/27_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習。みそ汁作りです。
実は、大根、長ネギ、油揚げ。
出汁は煮干しだし。
美味しく作ります。

10/27_【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での練習が始まりました。舞台をどう使うか、ひな壇にいる人はどう参加するか、一つ一つ確認しながらです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31