学校生活の様子です。

3・4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の音楽では音楽づくりをしました。
3年生は習った音符や休符を使って、短いリズムをつくりました。
4年生は自分で選んだ4文字(おにぎり、かまきりなど)を使って言葉でリズムアンサンブルをつくりました。つくったリズムはペア、または3人組で練習をし、それぞれのクラスで発表会をしました。

自分がつくった音楽を実際に演奏して音・音楽となる楽しさ、友達のつくった音楽を聴く楽しさなど、色んな楽しさを音楽づくりで味わってほしいと思います。


【図工】 6年生陶芸粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は陶芸粘土を用いて鉛筆立てを制作しています。土粘土の感触を楽しみながら、楽しく制作に取り組んでいます。仕上がった作品は乾燥をさせてから、夏休み中に学校にある陶芸窯で焼成し、2学期に子どもたちへ渡します。
 仕上がりが楽しみですね!

【5年生】 木工制作「クネクネした生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が木工作品を制作しています。のこぎり、電動糸鋸、くぎ打ち、工具類を使用する学習になります。まるで職人さんのように黙々と取り組んでいます。
 3,4年生の時からのこぎりやくぎ打ちは経験しておりますが、電動糸鋸で木材を切る活動は初めてになります。
 最初は機械に対して苦手意識を持つ子もいましたが、使い方を覚えるととても便利で、電動糸鋸を使いこなせるようになってきました。完成が楽しみですね。

保健委員会 活動

中丸小学校のみなさんの健康を守るため、5年生・6年生による保健委員会のメンバーが、日々さまざまな活動をしています。

その活動の一つとして、保健室の環境整備があります。

怪我をした時に使う絆創膏の補充、冷却する時に使う保冷剤の準備、各手洗い場の石けん補充など、それ以外でもさまざまな活動をしています。

休み時間に、自主的に保健室に来てサポートをしてくれることもあります。

保健委員会がどのような活動をしているのか、今後もお伝えしていきます。



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1
 暑い季節を快適に過ごすための工夫として、衣服の働きや着方を考える学習をしました。衣服の手入れの仕方を学び、その中の一つ「手洗いでの洗濯」の実習をしました。
 もみ洗いやつまみ洗いなど、布や汚れ方に合わせて洗ったり、洗いおけに水をためてしっかりとすすいだりすることができました。
「日常生活では洗濯機を使用することが多いけれど、事前に手洗いをすることによって汚れが落ちやすくなることもあるので、工夫をしていきたいです。」と考えることができました。

5年生 家庭科 ゆでる調理をしよう

画像1 画像1
 野菜の切り方やゆで方、調理の手順を学習したことを生かして、調理実習をしました。
 にんじんは水から、キャベツは湯からなど、それぞれの材料に合った方法でのゆで方が分かりました。また、ガスコンロや包丁の扱い方に気を付けて、安全に調理することができました。
 洗い物や片付けなど、班の友達と仕事を分担し、協力して活動する素敵な姿がたくさん見られました。

角をかくのは難しい?

画像1 画像1
 先日まで、4年生は算数で「角」の学習をしていました。初めて分度器を使って角度を測ったり、決められた大きさの角をかいたりしていました。はじめのうちは、分度器に慣れずに苦労していたところもありましたが、最後には皆、上手に分度器を扱うことができました。

【音楽】4年 歌声のひびきを感じ取ろう

画像1 画像1
4年生の音楽では、オペラ「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞しました。男声が聴こえたら左手、女声が聴こえたら右手を挙げる活動をし、2人の歌声がかけ合っているところと重なっているところがあることを学習しました。また、登場人物が歌う様子を実際の映像を見て、歌手の衣装や表情、動きからオペラの面白さを味わいました。なかなか馴染みのないオペラに、少しでも魅力を感じてもらえたらと思います。

【図工】6年生「名前でアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「名前でアート」、仕上げに近づいています。
アクリル絵の具を用いて主役の文字の形を大切にしながら、色紙を貼ったような仕上がりを目指し、着色します。
早く終わった児童は、日本の伝統文様を参考に文字の周りに模様を描きます。仕上がりが楽しみですね!

1年生・3年生 歯科健診

画像1 画像1
本日は、1年生と3年生の歯科健診がありました。

1年生も3年生も、とても静かに診察を待つことができました。

また自分の診察の順番がきた時にも、先生のお話をしかっりと聞き、落ち着いて受けることができました。

今回の歯科健診を通して、歯と口の健康や歯みがきについて考えるよい機会になればと思います。


5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、「ひと針に心をこめて」という単元で、裁縫の学習をしています。
初めての手縫いにドキドキしながらも、針と糸をしっかりと持ち、どの子も真剣に取り組んでいます。縫い始めの玉結び、縫い終わりの玉どめが難しく、初めは苦戦する姿も見られました。しかし、どうすればうまくいくのかを友達と話し合ったり、タブレットで動画を見返したりして、どんどん上達しています。

たし算とひき算の学習が始まりました

画像1 画像1
 3年生の算数は、5月12日から「たし算とひき算」の学習に入りました。2年生までに2桁どうしの計算を学習してきましたが、3桁の数どうしの計算はこれからしっかりと学習していきます。

【図工】3年生 ゆめの国〜にじんで広がる色の世界〜

画像1 画像1
3年生の図工では教科書「にじんで広がる色の世界」を参照し、水彩絵の具を用いて水加減を工夫しながら、にじみの技法を用いて制作をしています。ゆめの世界を想像しながら絵具での活動を楽しんでいます。

【音楽】 リコーダーの授業が始まりました

画像1 画像1
音楽では、リコーダーの授業が始まりました。今年度はマスクをしたまま吹ける飛沫防止チューブというものを使いながら行います。
はじめは、「このマシュマロみたいなもので音が出るの?」「これでどうやって吹くの?」と不安げでしたが、音が出たときには、「わあ!音が出た!」「もっと吹きたい!」など、喜ぶ声が。これからも感染症対策に十分注意しながら、子どもたちの音楽へのわくわく感を引き出していきたいと思います。

【図工】4年生モダンテクニック

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生図工では、教科書を見ながらモダンテクニックを行っています。
筆を用いて描写するのではなく、偶然出来る表現を用いて絵画の可能性を探っています。ぼかしの技法を用いたり、ビー玉に絵の具を付けて転がし、偶然出来る線を楽しんでいます。子どもたちは新しい表現方法に釘付けにになり、制作に取り組みました。
次の単元「キラキラワールド」に繋げていきたいです。

【図工】5年ジャングルナイト

画像1 画像1
5年生の図工では、平面作品「ジャングルナイト」制作に向けて、校庭で植物を見ながら写生を行いました。春の風を感じながら気持ちよく制作に取り組みました。
この後、アンリ・ルソーの作品を鑑賞しながら森を想像し、アイデアスケッチをしながら制作に取り組みました。

【図工】3年えのぐあそび

画像1 画像1
3年生図工では平面作品「ゆめの国」の制作へ向けて、水彩絵の具を用いて基本的な使い方を学びました。水の量を変えて絵の具の濃さに幅を出したり、にじみの技法や混色の勉強をしました。5月に行う絵画制作へ繋げていきます。

保健 「1年生 視力検査」

画像1 画像1


4月19日(火)は、1年生を対象に視力検査が実施されました。

1年生は、小学校生活初めての視力検査でした。

養護教諭からの事前の検査説明をしかっりと聞いて、
どのクラスも静かに検査を受けることができました。

4月・5月は、様々な健康診断が今後も予定されています。

自分の身体や健康に興味を持って健診に参加することができるよう、
保健室から声かけをしていきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価