上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組 よみうりランド校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食まで班行動をした後は、全員で「グッジョバ」エリアでワークショップ体験です。

オリジナルデコカー、オリジナルマイボトルのどちらかを選び、世界に1つだけのものを作りました。

みんな、とても満足そうな表情をしていたのが、印象的でした。

I組 よみうりランド校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)、I組では校外学習として「よみうりランド」に行きました。

仙川駅から班行動をして現地に向かいました。
入場ゲートをくぐってからも、班行動です。
事前に計画した行動表を見て、各班上手にアトラクションに乗ることができました。

I組 研究授業〜イカの解剖〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)I組で、研究授業を行いました。

学習内容は「イカの解剖」です。
理科の単元で学んできた、動物分野の一環として、取り組みました。

ICT機器を活用しながら、観察・記録を取ることができています。
イカは、海に生息する動物の中でも、ヒトと似たつくりをもった発達した動物です。

解剖を通して、様々なことを学ぶことができました。
イカに限らず、すべての生き物に対して、「生命を尊重する意識」を忘れないでください。

I組 交流授業〜2年生国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(木)、I組の生徒が通常学級の授業に参加しました。

今回は国語です。
I組でも実施した「百人一首」に、一緒に取り組みました。

授業のテンポが良く、クラスの雰囲気もとても温かいものだったので、緊張していたI組の生徒も、すぐになじむことができました。
お互い良い刺激を受け合って、これをきっかけに高めあえたら嬉しいです。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

I組 音楽祭イメージ画づくり

I組では、音楽祭に向けての活動として、通常学級同様に「イメージ画づくり」に取り組んでいます。

今年はどうやら「虹」をイメージしているようです。
いったいどんな絵になるのか、楽しみです。
画像1 画像1

I組 iPad用タッチペンの活用

I組では、写真のように、iPad(タブレット)用のタッチペンを導入しました。

指で書くより断然書きやすく、いつもより集中して取り組んでいる様子がありました。
また、画面を拡大して書くことで、書くことが苦手な意識をもつ生徒も、容易に漢字を書きあげることができています。
新たな可能性を広げる機器として、今後も活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 調理実習2 〜トライフルケーキ〜

26日(水)、I組では先週に引き続き、調理実習を行いました。

今回は、「トライフルケーキ」づくりです。
パンケーキを生地から作って焼き、生クリームも自分たちで作ってフルーツとともに盛り付けました。
盛り付けは、それぞれ個性が表れていて面白かったですね。

ぜひ、お家でも挑戦みてください!

※「手指消毒の徹底」「パーテーションの設置」「道具の使い回し禁止」など、感染症対策を徹底しながら実施しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 〜音楽祭に向けて1〜

I組、特訓中!
今年度はどんな仕上がりになるのか、期待しています!
画像1 画像1

I組 ICT環境整備〜プリンターの導入〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(木)より、I組の教室にプリンターが導入されました。
上級学校に行くと、「印刷・コピーの仕方」を学習することがあるとも聞いています。その訓練として、導入されました。
この日の授業では、生徒が持つiPadのデータを無線で印刷することを習いました。
Wi−Fiダイレクトを利用することで、どの生徒も手軽に印刷できました。

例えば、「学習成果物をプリントアウトして提出」「iPad上にはデータで保管」とすることで、先生に提出している間も自宅で振り返り学習を行うことができます。
新たな可能性を生み出しているので、今後も活用したいと思います。

I組 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)、I組では百人一首大会を実施しました。
どの対決も白熱し、大盛り上がりでした。
勉強の成果は発揮できたかな?

I組 調理実習〜かぼちゃプリン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)、家庭科の授業で調理実習を行いました。

感染症対策を徹底する中での実習となりました。
「道具は個人個人専用」「調理台にパーテーション、消毒液を置く」などです。

どの生徒も意欲的に集中して取り組んでいたことが印象的でした。

I組 マラソン大会

11月29日(金)、世田谷区内の特別支援学級7校が集まり、合同マラソン大会を実施しました。

上祖師谷中学校では、体育の授業で「ペース走」を訓練していました。
これは、周りに惑わされず、自分にとってベストのペースを保って走ろう!というものです。
マラソンは自分の戦い、という位置づけで臨みました。

結果は、レースで1位を取った生徒、2位を取った生徒といましたが、それぞれが自己ベストを更新する結果だったことが、何より1番うれしかったです。
日ごろの積み重ねの成果を、良い形で発揮することができました。

きっと、順位など関係なく、その過程にこそ大切な価値があったのだと思います。
ぜひ今回の結果に、自信をもってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 校外学習〜プレジャーフォレスト〜

12月17日(金)、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行きました。

天気が心配されましたが、現地に到着するころにはすっかり雨も上がり、自然に恵まれた環境で様々なことに取り組みました。

校外行事としては初の班行動を行いましたが、どの班も意見が対立することなく、協力しあって現地を回ることができました。
お昼はBBQです。感染症対策を施しながら、お互いに協力し合って昼食を作りました。
午後は、組みひもづくりと買い物学習も実施し、充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組  農業体験 3

銀杏の殻むきは、中の実を傷つけないようにむくことが大事なので、繊細さが求められる作業でした。集中力や持続力を保ちながら楽しく活動するため、チーム戦や個人戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組  農業体験 5

最後の写真は収穫後の木や草を抜き、畑をきれいにする作業です。今回の農業体験の中では体力的に一番大変な作業でした。畑の恵みに感謝し、また次の美味しい作物を作るためには、このような地道な作業が大切なのだということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組  農業体験 4

農業体験2日目は、「銀杏の殻むき」、「ナスとピーマンの収穫」、「収穫後の木を抜き、畑をきれいにする作業」を行いました。写真はナスとピーマンの収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組  農業体験 2

ネギ収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組  農業体験 1

 11月17日(水)・11月18日(木)に農業体験に行ってきました。毎年、北島農園さんがI組の体験を快く受け入れてくださっています。
 初日は「大根の収穫」、「ネギの収穫」、「銀杏の殻むき」を行いました。写真は大根の収穫、大根の葉を切る作業、大根を洗う作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 2学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期の期末テストがはじまりました。I組は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科のテストを3日間に分けて行います。

1学期はテストに慣れていなかった1年生も、2回目の今回は落ち着いて取り組むことができていて、成長を感じます。

サッカー部 都大会出場への裏話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、試合を撮影した映像をスクリーンショットしたものです。
御覧のように上空からの俯瞰映像を見ることができます。

サッカー部では、毎試合撮影を行っているのですが、高さ7mもある三脚を使って撮影をしています。
それを使用することによって、上空からピッチを見渡すことができ、客観的に改善点を見つけ出すことができます。
撮影した映像は、毎試合共有しており、分析に活かしています。
また、コロナ禍において無観客試合が続く中、保護者の方々にもお見せすることができています。


また、3枚目の写真は、都大会出場決定戦の試合での、ある一幕です。
相手選手に負傷者が発生し、その治療中でのことでした。
監督の指示ではなく、自分たちで自ら集まり、戦術の確認をしました。
普段から「自立・自律」を求めていますが、大事な場面でそのことを発揮することができました。
この光景は、高校サッカーの全国大会などの試合で、強豪校も行っていることです。
そんな様子が、選手たちから自然発生したことが、とても素晴らしいことだな、と思いました。


地域のサッカー好きな小学生の皆さん、上祖師谷中サッカー部は部員が多くありません。
そのなかで、上手い、下手関係なく、チーム一丸となって練習に励んでいます。
一人でも多くの部員を募集しています。
部活動体験も、随時受け付けていますので、いつでも気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ