この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/12 3年 しょうゆ物知り博士の授業

 2〜4時間目を使って、3年生のしょうゆ物知り博士の学習をしました。これは、国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことを体験することができました。どのような過程でしょうゆになるか、どのような原料でできているかを体験することができました。生のしょうゆやこうじなどを舐める体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5 11月の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の下、11月の元気タイムがありました。
元気タイムの後半には、全校で長縄跳びをしています。
1年生はタイミングよく跳び越えるのが上手になりました。
2年生は回転する長縄をよく見て、ひっかからずに跳べるようになりました。
6年生は、早く回転する長縄を、連続して跳べています。6年間でこんなに上達しました。
継続して取り組むことで、どんどん上手になっています。

10/31 運動会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、今年度の「運動会」を開催しました。
 朝は少し冷え込みましたが、秋晴れの雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちは演技や競技、6年生は係活動にと、練習や準備の成果を発揮し、最後まで全力で取り組み、心に残る最高の運動会になりました。
 運動会を終えた子どもたちには、頑張ったことへの達成感があふれ、たくさんの笑顔が見られました。
 一人一人が力を発揮しみんなで協力してつくり上げた運動会。今後の学校生活につなげていきたいと思います。

 写真で、プログラム順に、学年ごとに、演技や競技の1コマを紹介します。
 
 また、今回は様々な制約のある中での実施となり、演技や競技、参観していただく保護者の皆様への協力などもいただく中、予定通り終えることができました。ありがとうございました

10/6 10月の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は10月の元気タイムです。
前回に続き、今日もとても過ごしやすい気候の下、元気に体を動かしました。校庭にはたくさんの足跡がついていました。
道具を増やしたり、ルールを変えたりして、みんなで仲良く元気に遊べるように、遊び方を工夫する姿が見られました。

祝!令和2年度 元気タイム 初開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の気持ちのいい気候の下 元気タイムを行いました。

笹原小の全校で、場所は違っていても、みんなで元気に遊ぶ風景が戻ってきました。

元気よく遊んだあとは、手洗い、水分補給。

体を動かして、心も体も元気になったかな。


9/1 今日から2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。
 いつもの登校時間に、子どもたちが元気よく朝のあいさつをして登校して来ました。久しぶりに顔を合わせた子どもたちからは、たくさんの笑顔や歓声がありました。
 耐震補強工事も終了し、落ち着いた雰囲気の中での2学期の学校生活の始まりです。

感嘆符 保護者会の開催について

●保護者会の開催について

 7月31日付でお知らせ(保護者会の開催について)を配布しています。
 予定通り開催いたしますので、ご出席についてよろしくお願いいたします。
   (学校ホームページ「お知らせ」でご確認ください。)

◆日時 
 ・令和2年9月2日(水) 1年 14時15分〜15時00分 
              2年 15時15分〜16時00分

 ・令和2年9月3日(木) 3年 14時15分〜15時00分
              4年 15時15分〜16時00分

 ・令和2年9月4日(金) 5年 14時15分〜15時00分
              6年 15時15分〜16時00分

◆会場 
 ・全学年、体育館で開催します。
 
◆お願い
 ・感染症対策を講じて開催します。
 ・マスクの着用、会場入口での手の消毒等、
  感染症防止へのご協力をお願いいたします。

7/28 3年 ものすごい集中力です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の書写の学習をしました。
今まで3回行いましたが、みなさんの書写の上達ぶりに担任はとても驚いています!
今日は「日」という字を書き、折れの練習をしました。

1人ひとりがとても集中して書いたので、集中力と字の美しさが字に表れています。
名前を小筆で書くのは少し難しいですが、上手になりました!

重要 「新BOP(学童クラブ・BOP)における8月1日以降のBOPの対応について」<世田谷区教育委員会>

●世田谷区教育委員会事務局 生涯学習・地域学校連携課より、「新BOP(学童クラブ・BOP)における8月1日以降のBOPの対応について」の保護者の皆様へのお知らせが届きましたのでご案内します。

★保護者のみなさま

 新BOP(学童クラブ・BOP)における「BOP]については、都及び世田谷区の新型コロナウイルス感染状況等を踏まえ、児童の感染防止の観点から利用を休止しております。8月以降も当面の間、休止を継続いたします。
 新BOPを利用されるお子さま、利用されないお子さまを感染のリスクから守るための対応についてご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 (特段の事情がある場合については、担当までお問い合わせください。)
 【担当:生涯学習・地域学校連携課 電話:5432−2739】


●この内容は、世田谷区のホームページに掲載されています。
 区ホームページへは、下記のURLからリンクしています。

 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

7/14 3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日、3年生は外国語の学習があります。
今日の単元は「How many?」ということで、
1〜20までの数字を英語で言ったり、世界の国々の数の数え方を学んだりしました。

英語でじゃんけんやビンゴゲームをする中で、数字を英語で言えるようになってきました。
元気いっぱいに学習できました。

7/3 3年 初めての書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての書写をしました。
まず、書写セットの中身を確認し、ぶんちん・すずり・墨汁などの名前や使い方を覚えました。

筆の持ち方を学び、「筆を立てて書く。」を意識して取り組むことができました。
みんな真剣に話を聞いていたので、準備も片付けもとてもスムーズにできました。素晴らしいです!

6/30 3年 もっと知りたい、友達のこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「もっと知りたい、友だちのこと」という学習をしています。
今日は、前回書いた作文をスピーチしました。
この学習で一番大切なのは、友達のスピーチを聞きながら質問を考えること。
「友達のことをもっと知りたい!」という気持ちがあふれて、たくさんの質問が考えられましたね。
また、みんな話す態度・聞く態度が素晴らしかったです。


感嘆符 【情報提供】新BOPにおけるBOPの対応について(世田谷区教育委員会)

【情報提供】

 世田谷区教育委員会事務局より、7月1日以降のBOPの対応についてお知らせがありました。
 「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、BOPについては7月からも休止を継続し、都及び世田谷区の新型コロナウイルスの感染拡大状況等を踏まえ、段階的に再開してまいります。新BOPを利用されるお子様、利用されないお子様を感染リスクから守るための対応についてご理解とご協力をお願いいたします。」
とのお知らせです。
 世田谷区のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
下記のURLからリンクしています。
 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

6/17 3年 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ローマ字を読んだり書いたりする力が身に付いてきました!
つまる音やのばす音も最初は「難しい!」と言っていましたが、問題を解くにつれすらすらと書けるようになりました!
自分の名前もローマ字で書いています。

6/16 1年 図工科

 6月15日・16日と1年生は、初めての図工科の学習をしました。粘土を使って、丸くしたり、細長くしたり、平らにしたりして、いろいろなかたちを作りました。みんな熱中して、黙々と取り組んでいました。「できたよ!」「見てほしい!」と出来上がった自分の作品に満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 3年 たくさん体を動かしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、体育館と屋上に分かれて体育を行いました。
今まで宿題で出ていた「パワフルカード」を学校でもやりました。
ビシッと美しくポーズをとったり、「おっとっと!」とバランスを崩してしまったり、とても楽しそうでした。

6/9 1年 道具箱の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の支度で、ランドセルの用意が前よりも慣れてきました。1年生は、今日初めてお道具箱を持ってきました。「両手でしっかり出すんだよ。」と言われたことを、しっかり守って、丁寧に取り出すことができました。その結果、道具箱を落とす人が、全然いませんでした。道具箱の中を一つ一つ確認し、色鉛筆やクレパスなど、全部に記名してあるか、確認しました。道具箱の片付けも上手にできました。

6/9 3年 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も3年生Bグループが元気いっぱいに登校してきました。
中休みは屋上で遊びました。
たくさん走ったり、鬼遊びをしたりしてきらきら笑顔と汗が輝いていました!

6/5 3年 自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生Bグループのみんなが元気に登校してきました。

3時間目に、みんなで自己紹介をしました。
3年生初日にもかかわらず、発表する態度・聞く態度を意識して発表できて素晴らしいです!

友達のこと、少しは知れたかな。
これから仲よく協力し合って学校生活を送りましょうね。
早く全員で会いたいですね。

6/4 給食のレシピを掲載しました!


今回は、汁もののレシピを2つ掲載しました。


分散登校が始まりましたが、給食が再開するのはまだ先です。


もうしばらく続くご家庭での昼食の
レパートリーにぜひ加えてみてください。

以下のレシピを掲載しています。

1.お手軽ワンタンスープ
 具をワンタンの皮で包まない、お手軽なレシピです。
 しかし、味はしっかりワンタンスープで、子どもたちに人気のメニューです。

2.じゃがもち汁
 じゃがいもでつくったお団子のようなものが入っています。
 じゃがもちをころころと丸まるのを、お子さんに手伝ってもらうと楽しいですね




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係