この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/5 3年2組:道徳「友だち屋」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、道徳「友だち屋」の学習に取り組みました。
「本当の友達とは…どういったものなのか…子どもたちは考えました。
・一緒に遊ぶこと
・お互いが好きなこと
・けんかをしても仲直りができること
・お互いのことを考えられること
子どもたちは「友だち屋」のお話から、キツネが「1時間100円で友達になるよ」という言葉に違和感をもち、「え?」という表情でした。
そして、キツネが「1時間100円」から「ただ」に変わったのはなぜかについて考え、自分の言葉でまとめました。
自分の考えをもつこと、友達の考えを聞くこと、そしていろいろな考え方にふれてさらに自分の考えを深めることが学習では大切なことです。
「本当の友達」…この存在があることでたくさんの喜びがあったり、頑張ることができたりします。
日々の生活の中でも「本当の友達」について考えたり、自分自身はどうかな?と振り返ることができたりするといいですね。

6/4 記録は伸びたかな?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も体力調査の時期がやってきました。
反復横跳びや上体起こし、ソフトボール投げなど、様々な種目に挑戦します。
昨年度の自分より体力がついているかを楽しみにしながら、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
また、友達の記録を数えたり、応援したりしている姿を見て、1年生のときよりもたくましさを感じました。

6/4 体力・運動能力等調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年で体力・運動能力等調査の立ち幅跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈・上体おこし・反復横跳びの5種目に取り組みます。
なんと…前日準備で教員が校庭にラインを引いたのですが、昨夜の大雨により…ラインは消えてしまいました。
そのため、朝早くに教員で一生懸命ライン引きをしました。
1校時に間に合ってよかったです。

自分の体力や運動能力に関心をもって体力向上できるようにすることが調査のねらいです。
私たち教員は、児童の実態を把握して体育指導の参考としていきます。

ちなみに調査項目の50m走は運動会前に測定しています。
また、握力とシャトルランは学年学級の体育時間に行います。
運動習慣や生活習慣、食習慣等に関する質問紙もあります。(今年度よりデータ入力となっています。)

今日は暑い一日となりそうです。
適切な水分補給と休憩をとって体力・運動能力等調査に取り組めるようにします。

※左の写真…3年3組の立ち幅跳びの様子
※真ん中の写真…3年1組と3年2組のソフトボール投げの様子
※右の写真…2年2組の長座体前屈・上体おこし・反復横跳びの様子

6/4 あいさつ週間・学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。
4年生があいさつキッズとして頑張っています。
今日と明後日は、学び舎あいさつ運動ということで桜丘中学校の生徒も笹原小学校の正門で子どもたちに元気にあいさつをしてくれています。
元気いっぱい明るいあいさつは、気持ちの良い1日のスタートにぴったりです!!

6/3 5年1組:音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。
リコーダーと歌が授業の導入です。
子どもたちのきれいなリコーダーの音色と歌声を聴いているととても癒されます。
そして、弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて、「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成することが今日のめあてです。
弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて子どもたちは、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの楽器の重なりを身体で感じ取ったり、口ずさんだりする姿が見られました。
4つの楽器が全部同じところ、主役と飾りで分担されているところ、呼びかけに応えるところ…子どもたちなりに感じたことを言葉にしました。
そして、iPadに「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成しました。
ロイロの提出箱に提出をして全体共有は次の学習でじっくり行います。
みんなの紹介文が楽しみです。

6/3 3年1組:道徳「教えてあげる?持ってあげる?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、道徳「教えてあげる?持ってあげる?」の学習に取り組みました。
今日の学習のめあては、「優しい人とはどんな人かを考える」ことです。
算数の問題に取り組んでいて、分からなくて困っている友達を見たときに…答えを教えてあげることはどうなのだろう?
・それは優しい人ではないよ。
・問題の解き方を教えてあげるといいな。
下校時のこと、ランドセルが重いから持ってほしいと友達に言われたとき…ランドセルを持ってあげるのはどうなのだろう?
・自分のランドセルは自分で持っていこうよ。
・朝は大丈夫だったなら持てるはずだよ。
・本当に重くてだったら考えるけど…ごめんね。
子どもたちは役割演技を通して、優しい人について考えました。
子どもたちは、「優しい人」はこんな言葉をかけると思うということをしっかり考えていました。
また、友達の言葉にもしっかり耳を傾け、その言葉は優しいなと感じ取ることもできていました。
「優しい人」にみんながなっていくとあたたかな毎日を過ごすことができますね。

6/3 2年1組:算数「長さのたんい」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「長さのたんい」の学習に取り組みました。
〜1番長いのはどれでしょう?〜
「筆箱の中にあるえんぴつで1番長いものを先生に教えてください。」という先生の言葉に子どもたちはすぐに反応してえんぴつを示してくれました。
どうやって1番長いえんぴつということが分かったのか子どもたちの言葉でしっかり説明をする姿が見られました。
・えんぴつを筆箱の中で背の順にしたよ。
・全部をそろえて比べたよ。
・一番下をそろえて長いのを見付けたよ。
・えんぴつを机の上で立てて比べるよ。
子どもたちは直接比較をしっかり行うことができています。
次は、テープや算数ブロックを使って教科書に載っている3本のえんぴつの長さを比べてみます。
・テープはしるしをつけることが大切だよ。
・算数ブロックはしっかりそろえて並べて何個分かで考えるよ。
1年生の時の学習を生かしてしっかり間接比較を行うことができていました。

6/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「学校のきまりやルール」についてお話がありました。
私たちのまわりにはたくさんのルールがあります。
例えば…
ドッジボールで相手にボールを当てられたのに「外野に出たくない」と言い張ったら試合はどうなるでしょうか…
給食の時間に給食当番が石鹸で手を洗わないで配膳をしたらどうなるでしょうか…
インターネット上に自分や友達の個人情報を公開してはいけないのに、もし書き込みをしてしまったらどうなるでしょうか…
どのきまりやルールも「人が守るためにあるのでななく、人を守るために存在している」ということなのです。
クラスのルールとして第一に挙げられることは、「先生が話しているときは黙って聞く」ことが大事です。
先生が話しているときに、自分勝手に話をしている人がいると、その人はもちろんのこと先生の話を聞こうとしている他の人が聞こえなくなってしまいます。
45分間の授業が意味のないものになってしまうかもしれない…これは大変なことです。
友達同士のことでも「人を傷つけるようなことはしない、言わない」ことが大事です。
どうやったらみんなでルールを守っていけるのか、ぜひ話し合ってください。
そして、楽しいクラス、楽しい学校にしていきましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「すすんであいさつをしよう」についてお話がありました。
今週はあいさつしゅうかんです。
あいさつキッズは4年生です。
学び舎あいさつ運動では、火曜と木曜に桜丘中学校の生徒が来てくれる予定です。

5/31 4年生 あいさつ週間が始まります★

画像1 画像1
 来週のあいさつ週間の担当は4年生です。あいさつ週間に向けて、あいさつ標語を作成しました。6月のスタートを4年生があいさつで盛り上げます!★

5/31 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、6月17日(月)からの水泳指導に向けて、救急救命講習を行いました。
心肺蘇生やAEDの使い方、気道異物除去など消防署と消防団の方に丁寧に教えていただきました。
講義と実習をしっかり行いました。
水泳指導に向けて身が引き締まります。

5/30 4年生 美術鑑賞教室★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は美術鑑賞教室でした。

4人程度のグループに分かれ、世田谷美術館の中を鑑賞ガイドさんと一緒に回りました。
子どもたちは様々な展示物に興味津々でした★
熱心にお話をしてくださったガイドの皆さん、本当にありがとうございました。
貴重な体験となりました。

たくさんの校外学習を通して話の聞き方を今後も高めていきたい★
まだまだ伸びしろいっぱいの4年生です★

5/30 3年3組 道徳科「力を合わせてはたらく」(勤労、公共の精神)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組は4時間目に道徳科の授業を行いました。この授業は3年3組で3週間教育実習をした実習生の研究授業でした。子どもたちは題材文を読み深めた後、これからの自分の生活で生かしていきたいことについて、ワークシートに書きました。最後はみんなで発表し合い、力を合わせて働くことのよさについて考えを深めていました。

5/30 アニメのキャラクターあて集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育館でアニメのキャラクターあて集会を行いました。
ヒント3つから考えて…正解に大盛り上がりです。
次回の集会も楽しみですね。

5/28 6年2組 図工科「6年目のランドセル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目に図工科「6年目のランドセル」の授業がありました。今日の授業のめあては「ランドセルの絵を丁寧に完成させよう」です。先生の説明が終わると、子どもたちは絵の制作に没頭していました。ランドセルを立体的に描くために、色に濃淡を付け、光や陰影を表すことに粘り強く取り組んでいました。次の授業で完成する作品は、11月の展覧会の出品作品の一つになります。

5/25 3年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、『笹っ子エイサー』『笹っ子ハリケーン』『80m走』の3競技を行いました。

練習では、全力で取り組むこと・気持ちを込めて踊ることなど、運動会本番に向けて前向きに取り組んできました。

『笹っ子エイサー』の本番では、全員のかけ声と太鼓との音がきれいに揃い、
心を一つにして表現することができました。

『笹っ子ハリケーン』『80m走』でも、友達を応援する姿や
一生懸命に取り組む姿が見られました。

運動会当日まで温かく見守り、支えてくださった保護者の皆様。
最高の運動会を行うことができました。
ご協力、ありがとうございました。

5/25 5・6年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った運動会でした。
「SORANマシマシ」では、5・6年生合同で、ソーラン節を踊りました。
5・6年生の合同のソーラン節を、笹原小の伝統にしようと、一生懸命に練習に取り組みました。

今日は息の合った最高のソーラン節を披露することができ、子どもたちも達成感を感じていました。
今後も高学年としての自覚をもち、かっこいい姿を見せていけるように頑張ります!

5/25 4年生 運動会★

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の全力の運動会★

4と夏は、今までで一番最高の踊りでした!
やっぱり、一生懸命な4年生はかっこいい。
支え合う4年生はかっこいい。

みんなで声をかけ合って。動きと心を揃えて。
今までの頑張りがここまでつながっているのだなと感じました。

今日までたくさん励ましてくださった保護者の皆様。
本当にありがとうございました!!!!

お家の方がたくさんの言葉をかけてくださったからこそ
最大限の力が発揮されたのだと思います★

5/25 2年生66名の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の種目は3つありました。
1つ目の「笹の子★ダンスパーティー」では、子どもたちに人気の2曲を踊りました。児童席から歌声や声援が聞こえてきて、会場と一体となって楽しくダンスを踊ることができました。
2つ目は「ローリン★ローリン」です。友達と協力して大玉を転がし、リレー形式で勝負を行いました。途中転んでしまった子がいたときに、「大丈夫?」と声をかける姿が見られ、助け合う心に嬉しくなりました。
3つ目は昼食後に行われた60メートル走です。昨年度より20メートルも距離が伸び、カーブもありましたが、どの子も一生懸命走りました。保護者の皆様の愛情たっぷり弁当のおかげで、最後の種目まで頑張ることができました。
運動会までの日々を支えてくださった保護者の皆様、当日までの会場準備等をお手伝いいただいたPTAやおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

5/25 1年生 初めての運動会★頑張りました!

今日は、1年生にとって初めての小学校の運動会でした★


元気いっぱい、笑顔でかけ声も頑張った「タイミング」のダンス。
曲の途中で移動するところも、難しいですが上手に行いました★

かわいいダンスと玉入れの真剣さの切り替えがすてきな「チェッコリ玉入れ」。
全力で踊って、投げました!

真っすぐ走った「40m走」。
元気な返事もすてきでした★

お弁当もとっても美味しかったようです★


そして、他学年の演技や競技も、
「僕も綱引きしてみたいなあ。」「お兄さんやお姉さん、走るのが速いね!」
と、目をキラキラさせて見ていました。


保護者の皆さん、1年生のかっこよくてかわいい姿は、楽しんでもらえましたでしょうか?

1年生の皆さん、ゆっくり休んで、火曜日も元気に学校に来てくださいね★
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25 運動会23

画像1 画像1
おわりの運動、そして閉会式です。
〜心を一つに〜
最後まで悔いのない 最高に楽しい運動会
スローガンのもとみんなよく頑張りました!!
そして保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30