この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/10 1・2年生 はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、1・2年生がはたらく消防の写生会を行いました。

校庭に消防車と救急車がやって来ました。
また、消防車や救急車に乗って働く方々も駆けつけてくれました!
大きな紙に迫力のある絵を描きました。

赤や白のクレパスをたくさん使って、短くなった人もたくさんいたようです。頑張った証です。

思い思いに描いた絵は、これから図工の時間に完成させます。
どんな作品になるのか楽しみです。

5/9 5年 あいさつ週間

画像1 画像1
今週は、あいさつ週間です。
5年生があいさつキッズとして頑張っています。
今週は、雨の日が多いですが、5年生の元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできています。

5年生のあいさつ標語には、
あいさつは「みんなを笑顔に変えられる」「魔法の言葉」「気持ちがよい」などと書かれていました。
これからも、あいさつを通して、笑顔あふれる学校にしていきたいです。

5/9 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の笹の子遊びです。
リーダーの6年生は「班長会」で内容や場所について聞いたことを班の人に伝え、担当の先生と打ち合わせをしながら計画を進めてきました。

朝の雨で屋上に水たまりが残っていたので雨バージョンとなりましたが、6年生はすぐに対応してくれました。
しっかりと準備をしたおかげで、体育館やそれぞれの教室で楽しくすごすことができました。

「6年生が説明をしてくれてかっこよかった。」、「とても楽しかった。」という感想を聞くことができました。次回も楽しみですね。6年生、ありがとうございました!

5/9 集会

画像1 画像1
今日は、集会委員会による笹原小学校クイズ集会を体育館で行いました。
音楽室の場所は?…北3F校舎
笹原小学校の学級数は?…14学級
そして、この先生は誰でしょうか?クイズもありました。
考えて…正解を聞いて、大盛り上がり!!
昨日の委員会活動で準備を頑張った成果ですね。
集会委員のみんなありがとう!!

5/7 4年 人権教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目に人権擁護委員の方を招いての、出前授業がありました。
 人権とは自分らしく幸せに生きる権利であることや、子どもの権利条約として4つの権利などがあることを知りました。さらに、いじめとは何か、いじめをなくすためにできることなどを考えました。
 今回の貴重な機会を大切にし、今後の生活や明日以降に書く作文に活かしていきます★
 

5/7 4年:人権出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時は、人権擁護委員による人権出前授業が行われました。
生きる・育つ・守られる・参加する子どもの権利について学びました。
また、「いじめ」は許されない、心や身体が辛いと感じるようなことがあったらどうするか…考えました。
明日以降に、人権メッセージ発表会に向けて人権作文を書く予定です。
4年生の子どもたちの話を聞く姿がとてもよかったので、人権擁護委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
嬉しいですね。
「輝く子ども!!」を実践している4年生です。

1年生と学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学してから、1ヶ月ほど経ちました。
学校にも慣れてきたところで、「笹原小学校にはいろいろな場所があることを教えてあげたい!」と2年生が学校たんけんを計画しました。
たくさんある教室の中で、1年生にまず知ってもらいたい場所はどこか、どの順番で行くと回りやすいかと、みんなでアイディアを出し合って準備を進めてきました。

当日は各グループの1・2年生が手をつないで、校内を巡りました。
「ここは保健室です。けがをしたり、具合が悪くなったりしたときに来ます。」と、自分たちで考えた説明をしている姿を見て、2年生はやっぱりお兄さん、お姉さんなのだなと思いました。
1年生の嬉しそうな顔を見て、大満足のようでした。

実行委員の司会のもと、はじめの会や終わりの会もしっかり終えることができました。
今後の交流も楽しみです。

5/2 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
笹原小学校には、1年生から6年生が全部で14の班に分かれて縦割りで活動する「笹の子班」があります。
高学年がリーダーとなって、「笹の子遊び」を楽しんだり、「笹の子まつり」では班ごとにお店を出したりします。

今日からその笹の子班の活動が始まりました。今日は班ごとに自己紹介をしたり、笹の子遊びの内容を話し合ったりしました。1年生も始めは緊張した様子でしたが、楽しそうに参加していました。
初めてリーダーとなった6年生、どの班も立派なリーダーとして活躍していました。これから1年間、頼りにしています。

5/2 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽朝会を行いました。
ピアノを体育館中央に設置し、各学年がピアノを囲むように並びました。
6年生の「気球に乗ってどこまでも」の合唱を聴きました。
とてもきれいな歌声…聞いていて気持ちよくなります。
そして、手拍子のところを全学年でリズム打ちをして楽しみました。

5/1 1年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生のお兄さん、お姉さんが計画をしてくれた「学校たんけん」の日でした。
1年生は、この日をとても楽しみにしていました。

まずは2年生とグループに分かれて対面し、自己紹介。
ペアになる子としっかり手をつなぎ、はりきって出発です!

広い学校には、どんな場所があるのかな。
2年生たちが、しっかりとリードして、教室や部屋の説明をしながら回ってくれました。

今日は雨で校庭に出られなかったので、まだまだ教えてほしいことがたくさんありそうです。仲よくなったお兄さん、お姉さん、これからも頼りにしています。
よろしくね。


5/1 1・2年:学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4校時は、1・2年生で学校たんけんを行いました。
体育館で先生からお話を聞いて、グループに分かれます。
そして、学校たんけんスタート!!です。
2年生が1年生に教室の説明をしたり、手を引いて案内したりする姿は、お兄さん・お姉さんですね。
1年生は、2年生のお話を聞いて、分からないことを質問する姿が見られて、すてきだなぁと思いました。

4/26 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、令和6年度の離任式が行われました。

少し前まで一緒に過ごした先生たちが、スーツを着て舞台の上でお話する姿を見ると、本当にお別れなんだなと改めて実感が湧いてきます。

久しぶりに会った先生たちに、ちょっと成長した姿を見てもらえた子どもたち。
先生たちも子どもたちもみんな嬉しそうで、すてきな離任式でした。

最後に届ける笹原小学校の校歌、そしてみんなが大好きな「BELIEVE」の合唱が、子どもたちの想いを乗せて、体育館に響き渡りました。



先生方のますますのご活躍をお祈りします。



4/25 元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜に予定していた「元気タイム」が雨天のため、今日に延期となり実施しました。
元気タイムは、遊びを通して体を動かす喜びを味わい、体力向上につなげることが目的です。
清掃時間と昼休み時間の合計25分間です。
前半は学年遊び、後半は長縄跳びに取り組みます。
今日は、校庭では、2・4年生、屋上は5・6年生、体育館は3年生に割り当てられていました。
さわやかな気候で気持ちのよい時間となりました。
※1年生は、5時間授業が始まってから「元気タイム」に参加となります。

4/25 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、放送で委員会紹介集会を行いました。
笹原小学校には、代表・図書・放送・集会・保健給食・飼育・運動・エコグリーンの8委員会があります。
学校生活を楽しく豊かにするために、仕事を分担して活動しています。
今日は、委員長が放送室で委員会の仕事内容を紹介しました。
各教室でしっかり話を聞くことができていました。

4/23 避難訓練

画像1 画像1
今日は、今年度はじめての避難訓練を行いました。
近隣より出火という想定での避難訓練です。
先生の指示に従って速やかに第一避難場所の校庭へ安全に避難をします。
全員の避難が確認できたのに5分26秒でした。
自分の命を自分で守ることを意識して、これからの避難訓練もしっかりと取り組んでほしいです。

4/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、放送で行いました。
腎臓健診の容器提出が8時40分時間厳守ということで、体育館での全校朝会は慌ただしくなってしまうため、放送朝会ということで各教室で子どもたちは話を聞きました。
校長先生が、放送室から「朝のあいさつをしましょう。放送室まで各教室のあいさつの声が届くと嬉しいです。」と言うと元気いっぱいの「おはようございます!」が放送室まで届きました。
すごい!!笹原小学校の子どもたち!!

校長先生からは、安心して毎日学校で過ごすためのお話がありました。
それは、暴力・いじめをクラス・学校からなくすことです。
どんな理由があっても暴力・いじめは許されません。
いけないと分かっていてもしてしまう人がいたら、その人だけで行動を改めるのは難しいです。
周りが協力してその人の行動をとめるようにしていきましょう。
クラス・学校がよい方向に向かうために、全員が自分にできることは何かを考えてほしいです。

看護当番の先生からは、今週の目標「笹の子スタンダード」についてお話がありました。


4/19 6年:あいさつ週間頑張りました!!

画像1 画像1
今週は、あいさつ週間で6年生があいさつキッズとして頑張ってくれました。
6年生は元気いっぱいパワフルにあいさつをしてくれるので登校してくる子どもたちも一緒に元気なあいさつが返ってきます。
今週の目標「元気よくあいさつをしよう」は、校内でも意識している子どもたちの姿が見られました。
「おはようございます」
「こんにちは」
「さようなら」
あいさつであふれる笹原小学校を目指していきたいです。

4/18 6年:全国学力学習状況踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全国学力学習状況踏査(国語・算数)を行います。
1校時は国語、2校時は算数の予定です。
※左の写真…6年1組の様子
※右の写真…6年2組の様子

4/18 耳鼻科健診

画像1 画像1
今日は、全学年「耳鼻科健診」があります。
健診の受け方や流れについて養護教諭からしっかり話を聞いて、自分の順番がきたら使命をはっきり言います。
※写真は2年1組の様子です。

4/17 3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生としての生活にも慣れ、元気に明るく生活できています。

17日(水)の3・4時間目は、自転車を使っての交通安全教室がありました。

「歩道を走ってもよいけど、歩行者が優先だよ。」
「右・左・右のあとに、右後ろも確認するよ。」

自転車を道路で使うために大切なことや、使う前に点検することを
教えていただきました。

後半は、実際に自転車に乗って学習しました。
横断歩道の渡り方や、見通しの悪い交差点での動き方など、
実際の道路で気を付けることを学びました。

これから、家の周りや地域を自転車で移動することが
増えてくると思います。
今日学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってくれるとよいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30