6年生「12さいのちからで」完成6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の作品が完成しました!

「3年前の自分では思いつかないような工夫や計画をすることができ、3年間の勉強の成果が出たと思う。3年前は、すぐにあきらめる自分だったけれど、学習を通じてあきらめずにいろいろな面から考えていくことの大切さを学べた。思い通りのものが作れて、とても楽しかった。」

「最初の計画が難しく、計画を変更したところから、新しい考えが生まれてきて楽しかった。」

「みんなと話し合いながらできたことが楽しかったです。」

(6−1児童のふりかえりより抜粋)

6年生「12さいのちからで」完成6−2

最後の作品が完成しました!

「最後の制作で緊張したけれど、最後までやりきれてよかったです。」

「限られた木材で設計を考えるのが大変だった。また、木材に線を真っ直ぐ引くのが難しかった。しかし、組み立てたときにぴったりあったところもあったのでうれしかった。」

「集中して最後まであきらめずに取り組み、自分が納得のいくようにできたのでよかったです。」

「自分らしさを今までで一番表現することができたと思います。制作の大変さや計画通りにならず苦戦しましたが、作品にとても満足です。」

(6−2児童のふりかえりより抜粋)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「12さいのちからで」完成6−3

最後の作品が完成しました!

「最後の制作で、友達と協力しながらいろいろ工夫をして、全力で楽しみながら活動できてよかったです。中学生になったら、部活で自分の個性を絵で表したいです」

「友達にアドバイスができた。一人の制作でも、友達と協力することは大切だと気づいた。」

「今までにはないほどのがんばりが生まれた。小学校最後の制作で自分の全力をだせた。」

「自分でもここまで作れたことに驚いています。予想よりはるかによかった。でも、もう少し丁寧にできたらよかったので、今回の失敗は次に生かします!」

                (6−3児童のふりかえりより抜粋)
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「化石発見!」観賞会

化石が完成し、今週は鑑賞会でした!
みんなの作品を見てすてきなところを探し、まとめを行いました。「カラフルな色がすてき!」「細かい骨がすごい!」「発想がおもしろい!」など、たくさんの感想が発表されました。積極的に友達の作品の良さを見つけ、伝いあえるのが4年生の子どもたちのとっても良いところです。
作品を来週には持ち帰る予定ですので、ぜひご家庭でも頑張ったところや工夫したところ、うまくいかなかったことなど、きいて頂ければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生「12さいのちからで」切る・みがく・色ぬり

少しずつ作品が形になってきました!スマホ入れや、アクセサリーボックス、漫画専用の棚など、それぞれに自分の作りたいものを目指して頑張っています。
「金槌」も「電動糸のこぎり」も全部自分たちで使えるのはすごいことです。この制作の中で、もう一度復習していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「化石発見!」コンテで色ぬり

トロトロねん土もすっかり固まり、今回は、コンテパステルをあみでけずって、ティッシュでこすって、好きな色をぬりました。次回は、鑑賞会です。みんなの作品が見られるのが楽しみですね。
また、後半は新しい題材「ゆめいろランプ」がスタートします!持ち物は、ランプの土台となる「ペットボトル(500ミリリットル〜2リットル)」です。教科書を参考にしながら使ってみたい材料もぜひ準備しておいてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「コロがるくんの旅」しくみづくり

 夢の国や行ってみたい都道府県、ジャングルなどたくさんの旅のプランとそれにあう仕組みを考えて制作中です。少しずつコースが見えてきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「化石発見!」トロトロねん土

今回は、「トロトロねん土ぬり」と「色ぬり練習」を行いました。
本番の作品にトロトロねん土をぬり、骨やお城や宝物が真っ白になりました!化石になる準備は完ぺきです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生「12さいの力で」

6年生の図工がスタートしました!
いよいよ最後の作品作りです。木材を使って、生活で役立つ入れ物をつくります。つくる手順や、どの道具を使うかなど、一人一人が自分で考えながら挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「コロがるくんの旅」

5年生の図工がスタートしました!
題材名は「コロがるくんの旅」です。様々な材料を使ってビー玉のコロがるくんが楽しく旅するコースをつくります。くねくね道やジャンプ台、どんな旅になるか楽しみです。第1回目は、アイディアをまとめたり、転がる仕組み作りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31