2月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
チキン勝カレーライス
ブロッコリーサラダ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
セロリー   静岡県
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
りんご    青森県
きゃべつ   愛知県
ブロッコリー 世田谷区
鶏肉     宮崎・茨城・栃木県
米      福井県

<給食メモ>
今日は3年生の受験応援献立です。
受検に勝つ!にかけてチキンカツをのせたカレーライスにしました。
副菜はブロッコリーを使ったサラダです。
ブロッコリーはビタミンCが豊富で、疲労回復や風邪の予防に効果があるといわれて
います。
受検に勝つためにも、体調を整えておくことは重要です。
しっかり食べて受験に備えてください。

2月3日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん 
照り焼きいわしバーグ
土佐あえ
みそ汁
黒糖大豆

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
もやし    栃木県
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
ほうれんそう 世田谷区
だいこん   世田谷区
はくさい   世田谷区
こまつな   栃木県
いわし    鹿児島県
米      福井県

<給食メモ>
今日は、節分献立です。
節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでしたが、今では立春の前日のことだけをいうようになりました。
節分に炒り豆を年の数や年にひとつ足した数を食べると1年元気に過ごすことができるといわれています!

2月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ピザトースト
ポトフ
フルーツヨーグルト

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
ピーマン   宮崎県
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
きゃべつ   愛知県
セロリ―   愛知県
かぶ     千葉県
豚肉     千葉県

<給食メモ>
ポトフは火にかけた鍋という意味のフランスの家庭料理です。大きめに切った肉や野菜を香草と煮込んだ料理です。
肉と野菜のうまみが溶けだしたスープはやさしい味付けになっています。
寒い冬におなかの中から温まります。
体温を上げることで免疫力が上がるといわれています。体温を上げるために温かい料理や体温を上げる食材を食べることも効果があるそうです。
しっかり食べて、寒くて乾燥した冬を乗り切りましょう!

2月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
麻婆豆腐
ナムル
くだもの

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     埼玉県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
こまつな   千葉県
ぽんかん   熊本・和歌山県
豚肉     千葉県
米      福井県

<給食メモ>
毎日給食に登場するにんじんは、カロテンを多く含む野菜です。
カロテンは、鼻やのどの粘膜を丈夫にし、ウイルスが侵入するのを防いだり、免疫力を高めてくれます。
風邪が流行っている今の季節に大切な栄養素です。

1月31日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
魚のみぞれ風
茎わかめの炒め煮
かきたま汁

<給食食材の産地>
だいこん   神奈川県
しょうが   高知県
ごぼう    青森県
にんじん   千葉県
いんげん   沖縄県
えのきたけ  長野県
ねぎ     埼玉県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
ガストロ   太平洋
米      福井県

<給食メモ>
今日は冬が旬の大根を使用して魚のみぞれ風を作りました。
大根は、春の七草のひとつ「すずしろ」としても知られる日本に古くからある野菜です。
大根には消化を促す酵素が含まれており、お正月のごちそうで疲れた胃腸にやさしい食材です。

1月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
キャロットライスホワイトソースかけ
ヘルシーサラダ
おかしな目玉焼き

<給食食材の産地>
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
しめじ    長野県
きゃべつ   愛知県
もやし    福島県
鶏肉     山梨県
米      福井県

<給食メモ>
日本人がなかなか取れない栄養素の一つはカルシウムです。
今日はそんなカルシウムがとれるようにカルシウムたっぷりの献立にしました。
カルシウムは骨や歯の形成に必要なことはみなさん知っていますよね。
このほかに出血を止めたり、神経の働きや筋肉運動など、生命の維持や活動に重要な役割をしています。
長期間不足すると筋肉のけいれんや全身のけいれんを引き起こしたり、骨粗しょう症になり骨折しやすくなります。
しっかり食べてこつこつカルシウムをためましょう。

1月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
きな粉揚げパン
すいとん
冬野菜サラダ
くだもの

<給食食材の産地>
にんじん   千葉県
だいこん   神奈川県
きゃべつ   愛知県
カリフラワー 福岡県
たまねぎ   北海道
こまつな   埼玉県
はくさい   世田谷区
ねぎ     世田谷区
りんご    青森県
鶏肉     山梨県

<給食メモ>
今日は、リクエストが多かったきな粉あげパンと昔の給食シリーズすいとんです。
すいとんの歴史は長く室町時代までさかのぼるそうです。現在のすいとんが出現したのは江戸時代後期になります。戦時中の食糧難のおりに米に代わるものとして、すいとんを食べていたそうです。

1月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
スパゲティナポリタン
じゃがいものチーズ焼き
卵入りコンソメスープ

<給食食材の産地>
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
ピーマン   高知県
じゃがいも  北海道
パセリ    千葉県
えのきたけ  長野県
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県

<給食メモ>
スパゲティナポリタンは横浜のホテルの料理長が考案したといわれています。ホテルのナポリタンはトマトケチャップを使わず、生のトマトやトマトピューレを使ってオリジナルのソースとなっています。
では、ケチャップ味のナポリタンはどこで生まれたのでしょうか?
それは横浜の洋食店とされています。戦後、生のトマトは高級品だったため、ケチャップで代用したようです。
給食のナポリタンはケチャップとトマトピューレを使っています。

1月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
鯨の大和煮
魚の南部焼き
切干大根の煮つけ
具だくさんみそ汁

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
かぶ     山形県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
さけ     三陸
くじら    北西太平洋
米      福井県

<給食メモ>
くじらは戦後の学校給食を代表するメニューとして語られています。1970年代まで大半の小・中学校で一般的でした。メニューも竜田揚げのほか甘辛く煮つけた大和煮やカレーなどがありました。
今日は甘辛く味付けした大和煮にしました。

1月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
コッペパン
ジャム
ポークシチュー
コーンサラダ
くだもの

<給食食材の産地>
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たまねぎ    北海道
にんじん    千葉県
じゃがいも   北海道
きゃべつ    愛知県
クレメンティン 佐賀県
豚肉      千葉県

<給食メモ>
1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。
学校給食の歴史について改めて知る機会になるように、昔の給食を提供していきます。
コッペパンは日本独自のパンです。
形はフランスのクッペと呼ばれるパンやアメリカのホットドックバンズに似ていますが、材料や製法が異なり日本独自の発展をしたパンです。
学校給食が開始されると1980年代まで主食はコッペパンでした。
現在では主食は米飯が主流となっているため、登場回数は減っています。

1月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん 
切り干し大根の卵焼き
中華和え
じゃがいものみそ汁

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
きゃべつ   愛知県
hにんじん  千葉県
きゅうり   群馬県
じゃがいも  北海道
ねぎ     八王子市
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

<給食メモ>
今日は給食の定番食材であるじゃがいもを使ったみそ汁です。
じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強いため、効果的に摂取できます。
そのため、風邪予防などに効果が期待できます。また、カリウムも含まれています。カリウムは長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ働きがあります。
しっかり食べて寒い冬を乗り越えましょう。

1月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
キムタクごはん
いり鶏煮
おひたし
くだもの

<給食食材の産地>
ねぎ     埼玉県
にんじん   千葉県
しょうが   高知県
ごぼう    青森県
れんこん   茨城県
じゃがいも  北海道
いんげん   沖縄県
もやし    福島県
こまつな   埼玉県
ぽんかん   熊本県
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

<給食メモ>
今日は長野県の栄養士さんが考案したキムタクごはんです。
キムタクごはんには漬物が使われています。なぜ漬物が使われているかというと、長野県の食文化が関係しています。
長野県は伝統的に漬物文化が発達した地域であるにも関わらず、子供たちの漬物離れが進んでいたため、子供たちにおいしく漬物を食べてもらいたいという想いから考えられた家庭料理だそうです。
今日は長野県のオリジナルレシピで作りました。

1月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
メープルミルクトースト
チャウダー
フレンチサラダ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
パセリ    福岡県
きゃべつ   愛知県
ブロッコリー 愛知県
りんご    青森県
鶏肉     山梨県
ベビーホタテ 青森県

〈給食メモ〉
チャウダーはアメリカの代表的なスープのひとつです。貝類を入れるとクラムチャウダー、コーンを入れるとコーンチャウダーなどと呼ばれるそうです。
今日の給食のような白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風で、ほかにトマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風があります。
同じ呼び方の料理でも地域によりそれぞれ特徴があるのは日本のお雑煮と同じですね。

1月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん 
いかと大根のうま煮
ごまあえ
スイートポテト

〈給食食材の産地〉
だいこん   神奈川県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
もやし    福島県
こまつな   埼玉県
さつまいも  千葉県
さといも   八王子市
いか     ペルー
米      福井県

〈給食メモ〉
今日の煮物は相性抜群のコンビいかと大根を使いました。
冬場においしい大根がいかのうまみをぎゅぎゅっと含んでいます。
いかは低脂肪・高タンパクでタウリンという疲労回復に効果があるとされる栄養成分が豊富に含まれています。
また、大根には消化を助ける酵素が豊富に含まれているため、お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸にとても良い食材です。
しっかり食べて、感染症に負けない体を作りましょう。

1月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
チキンカレーライス
和風サラダ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
セロリー   愛知県
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
りんご    青森県
きゃべつ   愛知県
だいこん   神奈川県
鶏肉     山梨県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストが多かったカレーです。
みんなが大好きなカレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれました。
日本には明治時代にイギリスから伝わりました。カレーうどん・カレーパン・カレー南蛮などなどは日本で独自に変化した料理です。現在ではラーメンと並んで日本の国民食と呼ばれるほど人気のある料理です。

1月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
松風焼き
七福なます
吉野汁
黒蜜寒天

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
にんじん   千葉県
れんこん   茨城県
いんげん   沖縄県
だいこん   世田谷区
ねぎ     世田谷区
小松菜    世田谷区
鶏肉     山梨・宮崎・岩手県
米      福井県

<給食メモ>
明日は小正月です。
小正月には無病息災と五穀豊穣を願って、鏡開きのお餅を入れた小豆粥を食べる風習があります。
また、古くはこの日までを松の内(お正月)としていました。
給食では縁起が良いとされる松風焼きと七福なます、小豆の甘納豆が入った黒蜜寒天をつくりました。

1月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
豆腐のうま煮丼
白菜と春雨のスープ
くだもの

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
ちんげんさい 茨城県
たまねぎ   北海小津
はくさい   茨城県
ねぎ     世田谷区
こまつな   世田谷区
りんご    青森県
豚肉     千葉県
えび     ベトナム/ミャンマー
米      福井県

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストが多かった春雨スープです。
春雨の原料は何か知っていますか?
答えはでんぷんです。いつも給食で使っている春雨は緑豆からとったでんぷんを使って作られた緑豆春雨ですが、じゃがいもやさつまいもからとったでんぷんを使って作られた春雨もあります。

1月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
手作りふりかけ
魚の照り焼き
豆入り筑前煮
根菜汁
くだもの

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
れんこん   茨城県
にんじん   千葉県
いんげん   沖縄県
ごぼう    青森県
だいこん   世田谷区
さといも   世田谷区
ねぎ     世田谷区
天草オレンジ 徳島県
鶏肉     山梨県
ぶり     岩手県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日は新春献立です。今日は縁起物を献立に使用しました。
その中の一つであるレンコンですが、穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物として用いられます。
れんこんは漢字で書くと「蓮」の「根」と書きますが、実際は蓮の根ではなく地下茎が肥大したものです。
蓮の地下茎は、水田のドロの中で肥大化し、それがいくつかの節でつながっています。

1月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
五目焼きそば
白玉しるこ
野菜のからしじょうゆかけ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   愛知県
にんじん   千葉県
ねぎ     千葉県
はくさい   茨城県
ちんげんさい 茨城県
こまつな   埼玉県
もやし    福島県
いか     ペルー
豚肉     千葉県
小豆     北海道

〈給食メモ〉
今日は鏡開きです。
お供えした鏡餅には神様が宿っているとされています。
鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の無病息災を願います。
神様が宿っていることから。刃物は使わず木づちなどでたたいて割り、お雑煮やお汁粉にして食べます。
給食では、白玉もちを使ってお汁粉を作りました。

12月23日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
あしたばパン
ローストチキンまたはサーモンフライ
カラフルサラダ
クリスマススープ
ゆずチーズケーキ

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんにく   青森県
きゃべつ   愛知県
ブロッコリー 福岡県
赤ピーマン  高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
セロリ―   愛知県
かぶ     山形県
鮭      三陸
鶏肉     岩手県
鶏卵     群馬県

<給食メモ>
2学期の給食は、今日で最後です。
学期最後のお楽しみで、主菜のセレクトを行いました。

食事が食べられるということに感謝していただきましょう。
デザートのチーズケーキに使ったゆずは瀬田中産です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

部活動

保護者ページ

給食申請書

本校へ進学予定の皆様

学校だより R3

図書だより

給食だより R5

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

学校関係者評価