11月29日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ツナピラフ
クリームスープ
ポテトサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
ピーマン   茨城県
えのきたけ  新潟県
パセリ    千葉県
じゃがいも  北海道
きゅうり   宮崎県
りんご    青森県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日は給食では定番食材のジャガイモを使ってポテトサラダをつくりました。
今日のポテトサラダはドレッシングであえてあります。
じゃがいもは大変たくさんの種類があり、それぞれの種類によって適している料理があります。
種類によって味や食感も全く異なります。自分が好きな種類を見つけてみるのも楽しいですね

11月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉の南蛮煮
野菜のごまだれかけ
白玉入りかきたま汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     千葉県
もやし    栃木県
こまつな   東京都
にんじん   千葉県
鶏肉     岩手県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
かきたま汁は、溶き卵を流したシンプルなお吸い物です。
ふわふわな卵に仕上げるポイントは水溶き片栗粉です!!
お吸い物に少しトロミをつけてから、溶き卵を入れるとふわふわに仕上げることができます。
ちょっとしたひと手間でおいしいお吸い物ができるので、ぜひやってみてください。今日は白玉を入れました。

11月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
じゃこサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
セロリー   山形県
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
りんご    青森県
きゃべつ   愛知県
だいこん   世田谷区
豚肉     千葉県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
今日はみんなが大好きなカレーライスです。
カレーはインドからイギリスに伝わり、日本へはイギリスから伝わりました。
インドではカレー粉はなく、家庭ごとに家族の体調などによって香辛料を調合して作ります。日本ではあらかじめスパイスを調合したカレー粉を使っています。給食でもカレー粉とバターと小麦粉でルウを作ってカレーを作っています。

11月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚肉と大根のうま煮
みそ汁
黒蜜寒天

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
サトイモ   埼玉県
じゃがいも  北海道
ねぎ     埼玉県
こまつな   八王子市
大蔵大根   世田谷区
はくさい   世田谷区
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日は、世田谷区の地場産物・せたがやそだちを使ったせたがやそだち給食の日です。
瀬田の大塚農園さんで作られた伝統大蔵大根を使って、今日は豚肉と大根のうま煮を作りました。
大蔵大根は、青首大根に比べて、水分が少なく煮崩れしにくいので、おでんや煮物にすると味がよく染みておいしくなります。
また、リクエスト給食のアンケートで多かった黒蜜寒天を作りました。

11月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ジャージャー麺
塩ナムル
マーラーカオ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ねぎ     千葉県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
こまつな   千葉県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったジャージャー麺です。
ジャージャー麵は中国発祥の麺料理です。
本来の味付けは塩辛いそうです。しかし、日本ではテンメンジャンなどを使って甘みのある味付けに変化しました。

11月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
五目卵焼き
磯和え
さつま芋のみそ汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
えのきたけ  新潟県
きゃべつ   愛知県
こまつな   東京都
さつまいも  千葉県
ねぎ     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日はさつまいもを使ったみそ汁を作りました。
さつまいものあまみがおいしいみそ汁に仕上がりました。
さつまいもは食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富です。
食物繊維は便秘の解消に効果があり、ビタミンCは風邪予防、カリウムは
むくみの解消に効果があるとされています。
しっかり食べて、寒い冬に備えましょう。

11月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚のマスタード焼き
キャベツの塩昆布かけ
あんかけ汁
くだもの

【給食食材の産地】
ブロッコリー 栃木県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
ねぎ     千葉県
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
なし     茨城県
さけ     北海道
米      福井県

【給食メモ】
ブロッコリーがおいしい季節になってきました。
ブロッコリーはタンパク質を多く含む野菜の一つです。
また、ビタミンCが100gあたりで比較するとレモンの3倍含まれています。ビタミンCには疲労回復やかぜの予防に効果があるとされています。
そのほかにも体にとって大切な栄養素がたくさん含まれています。
嫌いな人も多いと思いますが、一口だけでも食べてみてください。


11月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックトースト
季節の野菜のシチュー
コーンサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
さつまいも  千葉県
白菜     群馬県
きゃべつ   茨城県
ブロッコリー 世田谷区
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日は季節の野菜を使ったシチューです。
今日のシチューにはじゃがいも以外にさつまいもが入っています。
秋から冬にかけて甘くおいしくなっていくさつまいもが入っているので、やさしい味になっています。

11月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
けんちんうどん
五平餅
ツナサラダ
くだもの

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
ごぼう    青森県
きゅうり   茨城県
たまねぎ   北海道
ねぎ     八王子市
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
だいこん   世田谷区
みかん    熊本 愛媛 佐賀 三重県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
五平もちは愛知県、長野県や岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理です。
おやつなどの軽食に地元では古くから愛される郷土食です。
その由来は「五平さんというかたが作った」とか「神事に使われる御幣に似ている」からなど諸説あるそうです。
また、形や味付けに使われるたれなども地域によって異なるそうです。
給食ではごまだれをぬって焼きました。

11月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
チャーハン
中華風卵スープ
小魚の石垣揚げ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
ねぎ     青森県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
えび     ベトナム
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     千葉県
ちか     北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日の小魚は「ちか」という名前の魚です。
わかさぎによく似た魚です。北国では知名度100%だそうですが、
関東地方ではあまり知られていないそうです。
北国では、釣る楽しみと食べる楽しみの2通りあるそうです。
刺身でも焼いても揚げてもおいしく食べられる魚です。
今日はごまをまぶして揚げました。白と黒のごまが石垣のように見えることから付いた名前だそうです。

11月9日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚のピリ辛ソースかけ
青菜と春雨のソテー
すまし汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんにく   青森県
りんご    長野県
にんじん   千葉県
こまつな   埼玉県
ねぎ     青森県
かき     山形県
豚肉     千葉県
さば     北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日の青菜と春雨のソテーの青菜は小松菜です。
小松菜は、ビタミン類、ミネラルなどどれをとっても非常に栄養価が高い緑黄色野菜です。
名前は、東京の小松川(現在の江戸川区)に由来しているそうです。
江戸時代、将軍に気に入られ、献上するときに土地の名前を使ったそうです。
当時から江戸庶民に親しまれていた野菜です。

11月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ドライカレーサンド
ボルシチ
フルーツヨーグルト

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
セロリー   長野県
じゃがいも  北海道
きゃべつ   八王子市
豚肉     千葉県

【給食メモ】
ボルシチは世界三大スープの一つです。
ビーツをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープです。
肉や野菜がたっぷりと入った食べるスープです。
ビーツを使うこと以外は特別な決まりなどなく、各地方によっていろいろなボルシチがあるそうです。
給食ではビーツの代用としてトマトを使っています。

11月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いかチリソース
白菜の中華サラダ
わかめのみそ汁

【給食食材の産地】
じゃがいも  北海道
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ねぎ     青森県
いんげん   茨城県
はくさい   長野県
もやし    福島県
きゅうり   茨城県
にんじん   北海道
しめじ    長野県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
いか     ペルー
米      福井県

【給食メモ】
冬野菜の代表格といえば、甘みのある白菜です!
白菜は、内葉、外葉、芯など部位によって味わいも栄養も異なるので、料理の際それぞれの特徴を生かして使うのがポイントです。

今日は中華サラダにしました。部位による食感の違いなども楽しみながら
食べてくださいね。

11月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
チーズパン
フレンチエッグ
キャベツサラダ
ABCスープ

【給食食材の産地】
じゃがいも  北海道
パセリ    千葉県
にんにく   青森県
きゃべつ   茨城県
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
はくさい   長野県
もやし    福島県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県

【給食メモ】
給食で使わない日はないのではないかと思われるくらい色々な献立に登場するにんじんは英語で「キャロット(carrot)」といいます。にんじんに特に多く含まれるカロテンは、このキャロットが語源といわれています。

日本でよく食べられているオレンジ色の西洋系にんじんのほかに、京都府の「金時にんじん」や沖縄県の「島にんじん」などを代表とする東洋系にんじんがあります。
今日はサラダとスープににんじんを使っています。

11月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
チリビーンズライス
パリパリサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海小津
きゃべつ   茨木家円
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
チリビーンズはアメリカ南部の郷土料理です。テキサス州では「州の料理」に指定しているそうです。
アメリカではいろいろなアレンジがされるなど、アメリカ文化に根付いているそうです。
アメリカでは金時豆や赤いんげん豆といった、いんげん豆を使って作りますが、給食では大豆で作りました。


11月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
肉豆腐
切干し大根の和え物
花みかん

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
しめじ    長野県
ねぎ     千葉県
こまつな   埼玉県
きゅうり   世田谷区
みかん    熊本・愛媛・佐賀・三重県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
大根は葉にも根にも栄養が豊富で、大昔から食べられてきた野菜です。
切干し大根は収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。
天日乾燥することによって生の大根よりもカルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2などの栄養価が高くなります。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10
(金)
学芸発表会展示見学
委員会 安全指導
3/11
(土)
土曜授業日
保護者会
3/13
(月)
生徒会朝礼
展示片付け
3/15
(水)
学年会
3/16
(木)
卒業式予行
職員連絡会

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5